• ベストアンサー

次亜鉛の酸ナトリウムと金属の反応。

chemwalkmanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

次亜塩素酸ナトリウムの性質を見ると、 非常に不安定で、爆発的に分解を起こす。 有機物、その他還元性物質の混入は危険。 とあります(実験化学講座)。 還元性物質であるFeの反応は、分解反応を起こし、酸素を発生するものと考えられます。

ka-no
質問者

お礼

ありがとうございます☆助かりました(^^)

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸の反応式は?

    次亜塩素酸ナトリウム(NaCLO)とクエン酸(C6H8O7)の反応式を、どなたかお教え頂けないでしょうか。 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液(200mg/L)のpHをクエン酸を溶かした溶液で5~6に下げようとしていますが、「反応式はどうなるかわからない」ので困っています。よろしくお願いいたします。

  • イオン反応式

    次亜塩素酸イオンの酸化剤として働くときの反応をイオン反応式で表せという問題です。 次亜塩素酸イオンはClO-ですよね、酸化剤ということは、自身は還元するということだから・・・ というところまでは考えたのですが、式はどうなるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの電気分解の違い

    塩化ナトリウム水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の電気分解、特に陽極で出る物質の違いについて。前者では塩素が、後者では酸素が出ると言います。 陰極でナトリウムが出ない、のは分かります。ナトリウムの方が水素よりイオン化傾向が高いから、ですよね? しかし陽極はどうでしょうか。非金属のイオン化傾向なんて、聞いたことがありません。なんで金属にだけイオン化傾向を問題にするのか、私には分かりません。 さて、この2つの電気分解、陽極で出る物質が、塩素、酸素となり、酸素、酸素や塩素、三酸化硫黄んのようにならないのはなぜか、ご説明頂けないでしょうか?

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • 「まぜるな危険!」について調べています。

    「まぜるな危険!」について調べています。 塩素系漂白剤の主成分、次亜塩素酸ナトリウムが強酸と酸性の物質と反応すると有毒な気体の塩素が発生するということは分かりました。塩酸との化学反応式は、 NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2 ですよね。 「酸性の物質と反応する」ということは酢酸とも反応するということですよね?しかしその化学反応式がどのようになるのか色々探したのですが、見つけられずに困っています。 どなたか次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と酢酸(CH3COOH)が反応して塩素(Cl2)が発生するような化学反応式を知りませんか?

  • Na金属と水の反応について

    Na金属と水の反応について書くときに 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるので反応式は・・・と書いて宜しいのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液になる理由を書く必要があるのでしょうか??? そもそも理由は存在するのでしょうか? 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるということは当然の前提条件として宜しいのでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの電気分解

     こんにちは。高校化学の電気分解について質問します。以下の問題は参考書に記載されていた問題です。 <問題>塩化ナトリウム水溶液を炭素電極を用いて電気分解したときの各極における反応式を示せ。 <解答>陰極:2[H2O]+2[e-]→H2+2[OH-]     正極:2[Cl-]→[Cl]2+2[e-] <解説>塩化ナトリウム水溶液中には陽イオンには[Na]+とH+が含まれているが、電子はH+のほうが受け取りやすい。 --------------------- 質問(1)↑なぜですか? --------------------- <解説> 同様に陰イオンは[OH]-と[Cl]-が含まれているが、電子は[Cl]-のほうが受け取りやすい。 --------------------- 質問(2)↑なぜですか? ------------------ーー  上記(1)、(2)を質問いたします。  たぶんイオン化傾向によるものだと思います。参考書には金属のイオン化列の表は表示してありましたが、このように非金属元素まで含めて考えた場合は、どのように考えたり検証(受験が前提なので実験ではなく机上でですが)すればよいのでしょうか?ご存知の方がいらしゃいましたら教えて下さい。基本的なことかもしれませんが初心者です。よろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムの中和

    次亜塩素酸ナトリウムをNa2S2O3(ハイポ)で中和しようと思いますが、この時の反応で生成される物質を知りたいのですが、複数生成されると思うのですが、出来れば全部お教え頂きたいと思います。

  • イオン反応式がわかりません

    (問)塩化カルシウムCaCl2水溶液に炭酸ナトリウムNaCO3水溶液を加えると、白色の炭酸カルシウムCaCO3が沈殿する。この化学変化を化学反応式とイオン反応式で表せ (答) [化学反応式] CaCl2+NaCO3→CaCO3↓+2NaCl [イオン反応式] Ca+ +Cl- +Na2+ +CO32-→CaCO3↓Na2+ +Cl2- 化学反応式とイオン反応式を自分なりに考えたのですが、もし違うところがあれば教えてください。 お願い致します。

  • ミルトン(次亜塩素酸ナトリウム)とミルクの反応

    ミルトン(次亜塩素酸ナトリウム)を購入しましたが、残っていてもミルク(タンパク質)と反応すれば塩になると書いてありましたが、本当ですか? ここでいう塩というのはNALC塩で良いのですよね? そんなに簡単に次亜塩素酸ナトリウムから塩ができるものなのでしょうか?(残った化学式はOだけなのですが、O2で↑になるのか有機物と反応しているのか・・・)すみませんが、わかりやすく教えて下さい。また、他の分解物など副生成物があるのなら教えて下さい。(本当に安全なのでしょうか?)