• ベストアンサー

理科の実験の問題で(おそらく物理分野だと思うのですが・・・)

親戚の子の中学受験(小学生対象)の問題で、わからない問題がありました。当方、文系の人間ばかりで、これだ!と思える解答が出せません。問題は以下のとおりです。 理科の実験の問題で 1.二つの筒を用意します。 2.片方には、乾いた新聞紙を丸めて入れます。   もう片方には水で濡らした新聞紙を丸めて入れます。   筒には両側ともふたをしません。 3.2.の状態で、それぞれの筒を投げます。  どちらが遠くに飛ぶでしょうか? 4.3.のとき、遠くまで飛んだ方の筒から   白い煙のようなものが出てきました。いったい、   その煙は何だったのでしょうか? 以上なのですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuyuri
  • ベストアンサー率38% (108/282)
回答No.4

煙ですが、濡らした新聞紙からでる水が 蒸発したものでしょうね。 筒のなかに丸めた新聞紙を入れる訳ですから 筒の中は空気が通らないものと推測します。 投げたときに筒の先端付近は、空気がぎゅっと押しつぶされ、(圧縮され)気圧が高くなります。 (なんとなくイメージわかりますよね) 逆に後端付近は空気が薄く(気圧が低く)なります。 水は急に気圧が低くなると急激に蒸発するんです。

noname#33169
質問者

お礼

補足欄に書きましたとおり、自分が書いた問題自体が間違っておりました。せっかく回答を書いてくださったのに、大変申し訳ありません。 しかし、気圧が急に低くなると水が蒸発する、と言う性質は紙鉄砲の件でも、あてはまりそうです。 参考になるご意見、ありがとうございました!

noname#33169
質問者

補足

ご回答くださった皆様、大変なことが判明しました。どなたかがおっしゃられているとおり、私が書いた問題自体に瑕疵があったようです。 叔母が息子(つまり私の従兄弟)のために進学相談会に行って聞いてきて、メモをとったらしいのですが、それが間違っていて、紙の筒ではなく、紙鉄砲だったらしいのです。竹の筒などに新聞紙などを小さくまるめて、濡らして、注射器のような要領で飛ばす、昔の遊びだそうです。(他のお母さんから聞いたんですって。) せっかく、丁寧な回答を寄せていただいたのに本当に申し訳ありません。一旦閉じて、再度、詳細がわかってから質問させていただきます。ご迷惑おかけしまして申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

3.に関してはすでに適切な回答がありましたので、割愛 問題は4でしょうね。 紙のぬらし方、紙のつめる程度によっていくつか考えられますが、、。 ・霧  新聞紙がビチャビチャになるくらい濡らした場合、うぉっとしたら筒の端のところで霧吹きみたいな状況ができる。(空気の渦ができて、圧力が下がり、中の水を細かい水滴の形で吸い出す。) という可能性が高いかなと思います。

noname#33169
質問者

お礼

No.4さんの補足欄にも書きましたとおり、私が書いた問題自体が間違っておりました。とても参考になる意見を寄せていただいたのに、大変申し訳ありません。今後は気をつけようと思いますので、どうかご了承ください。 回答をくださり本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

1)重い方が飛びます   真面目に回答すると、   両方の筒の空気抵抗は同じ   質量は重い方が大きい   運動を止めようとする力は同じだが   重さが重い方が質量が大きく   より多くの力で飛ばされているため   空気抵抗の影響が少なくなる   と、なりますが、素直に   重い分だけ止まりにくい。で、良いと思います 2)こいつが問題なんです。   答えは多分空気ですね。   水蒸気というのもあり得るのですが   砂という回答もありかもしれません。   なぜ、空気かと言いますと、   筒の中にというあたりが引っかかるのです。   止まるときには中の新聞紙が動きます。   動いたときに空気が押し出されるわけです。   筒が非常に大きければ   この時摩擦が生じて水蒸気ができます   また、着地地点に砂場が書かれていれば   答えは砂ぼこりです。   新聞紙は動きますが、空気の出口は砂で埋められます   から、砂が空気の圧力で飛ばされます。   恐らく、問題をここに転載されるにあたって   省略されていることがあると思います。   それによって答えが大きく変わります。

noname#33169
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃるとおり、私が書いた問題自体に瑕疵があったもようなのです。申し訳ありません。詳細はNo.4さんの補足欄に書かせていただきました。 これからは不注意気をつけようと思います。申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yochio
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.1

どうもです。 当方理系ですが現役を退いて早*年のため、参考になるかはわかりません。 ですので、ちょっとしたクイズのつもりで回答します。 遠くまで飛んだのはぬらした新聞紙を入れた方じゃないかと思います。 理由は、「筒の重さが重いので空気抵抗を受けにくい」からかな? 白い煙は...水蒸気? ぬらしているかいないかで差が出るとしたらそれくらいかなぁ。 でもなぜ湯気がでるのだろう? 筒内部の気圧が高まって温度が上がるから? あれ、筒は両方ともあいてるのかな?片方だけだと気圧は無関係そうだし。 中学受験の時に気圧の概念なんてあったかなぁ。 すいません。回答になっていませんね。

noname#33169
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます! 筒の重さが空気抵抗を受けにくい・・・ですか。なるほど! 理系の方からご回答いただけただけでとてもうれしいです。ありがとうございました。

noname#33169
質問者

補足

ものは試しで、トイレットペーパーの筒を使って、今、実験してみました。 新聞紙をつめると35グラムぐらいです。 投げてみたら8メートルとびました。 つめた芯を引き出して水にぬらしたら60グラムになりました。 投げてみたら12メートルとびました。 残念ながら、白い煙のようなものは出ませんでした。 2回投げてみたけどヤッパリ煙は出ませんでした。 白い煙っていったい何なんでしょうね・・・? あと、もし後から回答くださる方に。 最近の中学入試はけっこう高度な問題も出されるし、進学塾などでも対策をしているらしいので、No.1 のYochioさんがおっしゃられているような、気圧の概念などでも何でも、関係があると思われることは全て教えていただけるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科実験ボランティアをやってみたいのですが

    理科実験が好きなのですが、機会があれば、小学生や中学生と一緒に理科実験を楽しみたいと思っています。いきなり子供会や小学校などに話をするのも、気が引けますし...。どのようにそのような機会をつくることができるのか、経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。テーマは、万華鏡、スライム、カメラ、ラジオ等の作成の他に、微生物の顕微鏡観察なども考えています。材料と器材は、こちらで用意できる環境にあります。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 【至急】簡単な理科の問題解いて下さい。

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100223n-mondai/r-toi.pdf このPDFファイルの□5番 問3の <実験2>で酸素と反応しなかった銅の質量を求めよの問題なのですが 解いてみたところ間違っていました。 で、解答に納得がいっていません。 正解は0.44gなんですが この問題は理科の授業で習った何かしらの知識が無いと解けませんか? それともこの実験内容と実験結果を理解することができれば解けますか? 私は単純に実験1の結果を元に 0.80gの銅の場合は0.20g反応するから 0.09しか反応してないので0.11と書いたのですが。。。 答えは全然違ったので・・・ 自分が書いた答えと正答が4倍だったので こういう実験の場合には反応する量が4倍になるとか 理科の授業で習ってて、その知識を使わないと解けない問題なのかなと思って質問しました。 (単純に計算したら0.11だけど、理科の授業でこういう場合は反応する量が4倍になるって習ったから、答えは0.44だなみたいな) そうなら納得いくのですが そういう事でしょうか?

  • 物理の問題だと思うのですが…

    こんばんは。 こちらのカテゴリーで良いのか迷ったのですが、質問させてください。 従兄弟から質問されたのですが、文系の私には全く解くことが出来ません。 何でも、建築音響(?)の問題集の解答を無くしてしまって、答えも解法も解らなく困っている様です。 どうか力を貸して下さい。 ------------------------------------------------ 音速は340m/秒 ・長さ68cmの筒がある。筒の両端が開いている場合、この 筒に生じる固有振動の基本周波数はAで、はちょうはBで ある。 ・この筒の片側をふさいだ場合の固有振動の基本周波数は C、波長はDである。ここで温度が高くなると音速はEくな り、音の高さはFくなる。 ・常温では1000Hzの音の波長は約Gcm、2000Hzの音の波長 は約Hcmである。 ・ある場所でのスピーカーの音圧レベルを10デシベル上げ るためにはアンプのパワーをI倍にする必要がある。  音源から20mの距離における音圧レベルが80デシベルのと き、40mの距離での音圧レベルはJデシベルである。 ・透過損失30デシベルの壁を2枚重ねると、その透過損失は およそKデシベルになる。この二枚の壁を離して安全に独 立した状態で放置すると透過損失はLデシベルになる。 ・中心周波数250Hzの透過損失が20デシベルの壁の、中心周 波数1KHzの透過損失はおよそMデシベルである。    A~Mに当てはまる語句、または数字を入れる問題です。 よろしくお願いします。

  • 張力の仕組み

    基本的なのですが、張力の仕組みについての質問です。この間、理科の実験でひもの両端に量りを付け、片方の量りをフックに引っ掛け反対側のを引っ張り、両側にかかる力を比べました。もちろん、両側の力の大きさは同じだったのですが、なぜそうなるのか解りません。どのような仕組みで力が伝わってるのですか?

  • 理科の問題なのですが・・

    子供の小学理科の問題で次のようなのがありました。私は文系なのでいまいち自信がありませんので、質問します。 (問)塩酸にチョークを入れると気体が発生した。下の表は塩酸50gに対して加えたチョークの重さと、気体発生後の水溶液の重さ、発生した気体の重さを表している。同じ温度で、空気の重さを測ると1リットルで1.2gだった。ただし、空気は窒素と酸素からできており、その体積比は4:1で、窒素と酸素の重さの比は同じ体積で7:8とする。 加えたチョーク     (g) 1   2   3    4 水溶液の重さ      (g)50.56 51.12 51.68 52.24 発生した気体の体積 (g)0.24  0.48  0.72  0.96 (1)この気体(二酸化炭素)1リットルの重さは何gか?四捨五入で小数第二位まで答えよ。 (2)この気体は、酸素と比べると同じ体積で何倍の重さか?四捨五入で小数第一位まで答えよ。 一応、私なりに計算した結果、(1)は1.83g(2)は1.4倍となったのですが、どうなんでしょうか・・・。

  • 中学三年理科テスト直し

    中学三年の理科です。 (1)炭酸ナトリウムを加熱する実験で 加熱をやめるまえにガラス管を水槽の水から取り出す 必要がある、それは、なぜか。 とゆう問題について、わたしは、 逆流をふせぐためとかいたのですが解答は、水の逆流をふせぐためでした。 なぜ水の逆流をふせぐため、と書かなくては いけなかったみたいなのですが、 それは、なぜですか?

  • 理科の自由研究について

    自由研究をするのですが、 (A)一つのペットボトルには空気を入れ、もう一つのペットボトルには二酸化炭素を入れ日向に置いて気温の上昇の違いを比較する→地球温暖化に二酸化炭素は関係あるのかの実験 (B)二つのペットボトルを用意しどちらも二酸化炭素を入れ、片方に植物を入れておき、日向に置き、気温の上昇の違いを比較する→植物があるのと無いのでの気温の上昇の違いを調べる実験 質問は3つあります。 ―1― するなら(A)と(B)どちらが良いと思いますか? ―2― この実験は簡単に成功出来るのでしょうか?(一度前に質問したところ成功は無理だと言う方と、出来ると言う方がいたので) ―3― ドライアイスを溶かして二酸化炭素にしたものをペットボトルに入れる場合どうすればいいですか? 因みに一度(B)の実験をしてみたところドライアイスをそのまま入れてしまい、更にフタをしめてしまったのでペットボトルが爆発してしまいました。 質問が多く説明下手ですいません。どれか1つでも良いので回答お願いします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 【至急】高2理科

    【至急】 高二理科についてです。 おもりが自由落下するときの速さを調べ、自由落下では加速度が一定値をとることを確かめるという実験をやりました。 流れとしては、 ・記録タイマーを鉄製スタンドに固定し、机のはしっこに取り付ける ・長さ約1mの記録テープを記録タイマーに通し、テープをはなして床におもりを落下させる というものでした。 そこで質問なのですが、この実験の最後に「おもりの質量によって加速度が異なるかどうか考えよ」という問題が出ました。 これの答えがいまいちわからないので、よろしかったら解答を教えてください。 なにか説明不足な所があれば補足します。 回答おねがいします!