• 締切済み

保冷剤にいろんな液体を入れた結果について

保冷剤に食塩水を入れるとサラサラに、砂糖水を入れると粘り気が残ったまま、と、液体によって違う反応をみせるのはなぜですか?朝日小学生新聞の「こどもアサヒ」というホームページにある「わくわく理科タイム」の保冷剤の実験の結果から出た疑問です。なるべく理解しやすく教えて下さい。是非お願いします!!

  • upoyo
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

保冷剤は、大概のものが、 高分子ポリマーなので、 塩を入れることにより、析出します。(塩析かな) 従って、さらさらになります。 砂糖水では、塩では有りませんので、 ゲルのまま(粘り気のまま)なのです。

upoyo
質問者

お礼

ありがとうございました!!とても役に立ったと思います! 少し、塩析という言葉が難しかったのですが、応えをいただけただけでもよかったです。本当にありがとうございました!!

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

保冷剤の成分は何?保冷剤の質量は何グラム? 食塩水の濃度はいくら?食塩水の質量は何グラム? 砂糖水の濃度はいくら?砂糖水の質量は何グラム? ものごとには「量」という非常に重要な要素があります。 その「量」の議論無くしては一切考えることはできません。 まあ、見当はつきますけどね。 食塩こと塩化ナトリウムは塩化物イオンの粒とナトリウムイオンの粒が1:1の割合で大集合して(小学生向けではない説明をすると、史上最大の合コン状態)できている粒です。水に溶けるとき、この粒たちは全部バラバラに別れます。そして各イオンの粒に水分子がまとわりついています。 保冷剤の成分にまとわりついていた水分子が奪われるのでサラサラになります。 砂糖こと主成分のスクロースはスクロース分子という粒が大集合してできています。水に溶けるとき、スクロース分子の周りには水分子がまとわりつきます。 そんなら砂糖水でも食塩水と同じことが起こるじゃないかと思うでしょう。それはごく普通の推測です。 何が問題か、「量」です。「こどもアサヒ」によると、食塩水も砂糖水もティースプーン1杯で作ったとあります。そこで同じティースプーン1杯の中の食塩と砂糖を比べます。簡単のために、どちらも同じグラムずつ(1gずつでも5gずつでもいい)取ったと考えます。 塩化物イオンの粒1個+ナトリウムイオンの粒1個の質量に対して スクロース分子1個の質量は6倍ほどあります。 つまり同じグラムなら、食塩の持つ粒は砂糖の持つ粒の12倍もあります。 その差が出ているのでしょうか。 ならば、次なる疑問として食塩1gを水100gに溶かした食塩水と、砂糖12gを水100gに溶かした砂糖水で差が出るのかどうか…… やってみたことはありません。

upoyo
質問者

補足

質問に応えていただきありがとうございます! あの、この内容を自由研究に使わせていただいてもよろしいでしょうか??図々しいと思いますが、お願いします!

関連するQ&A

  • 理科の自由研究(保冷剤について)

    夏休みの自由研究で保冷剤について調べてみようと思っています。そこで、保冷剤に水以外の液体(食塩水・砂糖水・レモン果汁・お酒・牛乳・酢)6種類のものを入れて、かき混ぜた 後、粘り気が残るものとさらさらになるものを調べました。 結果、レモン果汁と酢と食塩水はすぐにさらさらになりました。 何故、水と違って上記3種類はすぐにさらさらになるのでしょう?また、砂糖水については粘り気があります。何故でしょうか?教えて下さい。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 中性の液体がアルカリ性に?

    理科で、BTB液を入れた状態の中性の液体に、マグネシウムリボンを入れたところ、液体の色が緑色から青色に変わり、アルカリ性になりました。 このとき使った液体は、脱イオン水、食塩水、砂糖水でした。 酸性、アルカリ性の液体では色の変化は見られませんでした。 色の変化はマグネシウムリボンの周りから広がっていったようでした。 どんな変化が起こって、このようなことが起きたのでしょうか? 誰かわかる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 食塩水にエタノールを混ぜた時、沈殿する食塩について

    小学・中学理科の実験です。 飽和食塩水にエタノールをそそぎいれると、雪のように食塩が分離されてやがて沈殿しました。 その沈殿物はスプーンですくえないほどで、液体と一緒にスプーンからこぼれ、 流れ出てしまいました。 食塩水中の水分を蒸発させたとき、残された食塩はもっと、ざらざらで、粒が大きいように感じます。 食塩水にエタノールを混ぜた時沈殿した食塩は、何故さらさらできめ細かいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大至急!液体の蒸発量についてです!

    自由研究で、液体の蒸発量について実験しています。ですが、水道水と炭酸水の蒸発量の差が ありませんでした。科学的には、どちらの方が蒸発しやすいんですか。また、食塩水と砂糖水、黒い色水と白い色水の蒸発量の差についても教えていただきたいです。大至急、お願いします!

  • 液体が凍るとは?

    息子がいろいろな液体で凍る温度の違いを見つけたいと考えています。 夏休みの理科の自由研究というシロモノです。本人によると「家庭用冷蔵庫の冷凍室を使用して凍った時間を調べる」そうです。ここで、凍った瞬間を見逃さないためにどうすればよいのか、という疑問が湧いたようです。どなたか、実験方法についてのアドバイスをいただけないでしょうか。本人、失敗からまだ抜け出せない様子です。失敗するのも良い研究とは思いますが。

  • 食塩水はなぜ温度を上げたり下げたりすることができるんですか?

    初めまして。 中学生なんですが、この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。

  • 理科 氷の実験について

    理科の実験で、氷を解かす実験をしました。 水道水、食塩水、砂糖水、ウーロン茶、アクエリアス、コカ・コーラを氷にして、 溶ける速さを観察します。結果は、 食塩水→コーラ→アクエリアス→砂糖水→水道水→ウーロン茶 の順になりました。 ここで4つの疑問点が出てきました。 (1)食塩水は、ダントツでトップだったが、なぜそうなったのか。 (2)コーラは、最初のうちはとけるのがおそかったが、30分くらいたつと一気に加速した。  それはなぜなのか。 (3)なぜ不純物の少ない水道水は、溶けるのが遅いのか。 (4)そしてダントツにおそかった(食塩水との差は40分)ウーロン茶は、  なぜこれほどまでにとけるのがおそいのか。 この4つが一つでもわかる方、ぜひ教えてください。

  • 食塩水と水の違いについて

    この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。