• ベストアンサー

ICOCA定期の性質?

hika_chan_の回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.3

チャージしたお金は10年間使われなかった場合、無くなります。 たとえば、定期区間をA駅~B駅~C駅(A駅から200円とする)だとします。 A駅~B駅までを何十往復してもチャージしたお金は減りません。 もちろんB~C・A~C駅でも変わりません。 なので、定期区間内で途中下車してもお金は取られません。 ちなみに、A駅からB駅・C駅と通って・D駅へ行った場合は普通なら230円するとします。 ICOCAでは改札にタッチして通るだけでオーバーしている30円を取られます。(精算機を使わなくてOK・チャージしてある必要あり) 使い勝手はいいですよーー。ちゃんとタッチすればエラーにはなりません。 定期券をいちいちあの場所をねらって差し込まなくてもいいので本当に快適です。

track
質問者

お礼

ありがとうございます。 自動的に乗り越し精算されるとは便利ですね。 より遠くに行くとき、定期にある程度チャージしておくと楽ですね。

関連するQ&A

  • ICOCA定期について

    度々お世話になります。 ICOCAについてお伺いしたいのですが、今自分は近鉄~地下鉄区間の磁気の定期券を持っているんですが ICOCAのHPには磁気定期からICOCA定期に変えるのは出来るとかいてありました、が、 確かICOCAって近鉄区間は定期あるけど地下鉄区間とかってお金チャージしてそれをピって改札に通すしかできないんでしたよね?? 今持ってる近鉄~地下鉄区間の磁定期をICOCA定期に変えることは可能でしょうか? もしダメな場合は近鉄区間をICOCAの定期、地下鉄区間をそのICOCAにチャージしてっていう形で使うとなると値段的には今の磁気定期と何か変わるんでしょうか? 読みにくい分で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

  • ICOCAじゃない定期について

    ICOCAじゃない定期(普通に改札に通すタイプ)は、入るとき通さなくても定期の区間内なら出れるのでしょうか?ICOCAは入るときに通さないと出れません。

  • icoca定期で定期区間外乗車

    西九条~大阪間のicoca定期を持っています。 チャージは2000円以上ありました。 このicocaで、天満から宝塚まで乗車したのですが、自動改札で 何かしらメッセージが表示され出ることは出来ず、改札口で係員に 処理頂き出ることが出来ました。 なぜ自動改札で出れないのでしょうか? 定期区間の大阪駅を経由することに理由ありそうですが、、、

  • ICOCA定期について

    ICOCA通学定期で乗り越ししたら、乗り越し精算にチャージすれば改札を通ることができますか?

  • ICOCA定期の区間外乗車

    A駅―――B駅―――C駅―――D駅 上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、 A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。 だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。 駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。 ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。

  • ICOCA

    この前、駅のホームで忘れ物に気付いて取りに帰ろうと思ったのですが、普通に改札でタッチして出られるのか不安で帰るのをやめました。改札でタッチして出られるのですか?その時お金は引かれませんよね? あと普通に切符を買ってこの状況になった時どのようになるのですか? ICOCAはチャージしてある物です。

  • ICOCAについて

    今までは普通の定期券を使っていました。 今度ICOCAの定期券にしようと考えてるんですが、変わることといったらタッチして改札通れることぐらいですか? 値段は変わったりしますか?

  • ICOCA定期券について

     岡山・広島エリアでもICOCAが導入されますね。そこでこのサービスが始まったら今持っている定期券からICOCA定期券にしようと思っているんですが分からないことがあるので教えてください。 ▽A駅→B駅→C駅 があり、A駅→B駅の定期を持っているとします。  磁気定期券ではA駅→C駅に行くときはB駅→C駅の切符を買い、磁気定期券と重ねて自動改札に入れればよかったと思います。  しかし、ICOCAが導入された場合はC駅の精算機でB駅→C駅の運賃を払う方法しかないのですか?例えば普通のICOCAのようにチャージしておいたお金を自動で引いてくれるといった機能はICOCA定期券にはついてないのでしょうか??  ややこしくなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • スマートICOCA

    いつもお世話になります。 通勤にICOCAを使っていて、このたびスマートICOCAに変えようと思っています。 スマートICOCAの定期券の更新は券売機で出来ると聞いたんですが、お金もクレジット決済できるんでしょうか? またその金額は定期券の額?それともクイックチャージ出来る額? クイックチャージの場合、定期券の金額を引いて余った額(たとえばクイックチャージ1万、定期9千円の場合残り千円)は不通のチャージになるんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 通学定期

    通学定期について少し疑問があります。 通学定期は通学に限ってのみ利用できるというのが規則ですよね? そうすると通学定期区間内の駅で途中下車できる必要性はないということになります。しかし、実際は区間内なら乗り降り自由です。何故、鉄道会社側は通学駅以外での乗り降りができないようにする措置(自動改札を通れなくする等)を取らないのでしょうか?技術的に困難なのでしょうか?また、技術上の問題だとしたら自動改札が導入される以前の駅員が確認していた時代は乗り降りはできなかったのでしょうか? 回答お願いします。