• 締切済み

対角化

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

固有値と固有ベクトルというのは、 Ax=λxとなるスカラーλと縦ベクトルxのことですよね? であるならば、前者はOKだけど、後者はNGと思いますが・・・ちなみに前者の場合の対角行列も、diag(β,α)と、αとβの位置を入れ替える必要があります。 2つの(縦)固有ベクトルを(横に)並べて正方行列を作る場合において、2つのベクトルの並べ順は問題にならないでしょうが、1つの縦ベクトルの中の順番を勝手に入れ替えると、それは当然ですが固有ベクトルではありません。 言葉足らずの感がありますが、行列の話をTEXTで書くのがちょっと辛いですね。^^;可能な範囲でがんばってみると以下の通り。 ベクトル a b を「(a,b)^T」、行列 a c b d を「{(a,b)^T; (c,d)^T}」と表記します。 固有値、固有ベクトルの定義から A (a,b)^T = α (a,b)^T = (αa,αb)^T A (c,d)^T = β (c,d)^T = (βc,βd)^T これより、 A {(a,b)^T; (c,d)^T} = {(αa,αb)^T; (βc,βd)^T} = {(α,0)^T; (0,β)^T} {(a,b)^T; (c,d)^T} すなわち P={(a,b)^T; (c,d)^T} とすると、 AP = diag(α,β) P P^(-1)AP = diag(α,β) となります。 また、 A {(c,d)^T; (a,b)^T} = {(βc,βd)^T; (αa,αb)^T} = {(β,0)^T; (0,α)^T} {(c,d)^T; (a,b)^T} すなわち P'={(c,d)^T; (a,b)^T} とすると、 AP' = diag(β,α) P' P'^(-1)AP' = diag(β,α) となります。したがって、2つの縦ベクトルの並び順を変えても問題はないはずです。 ちなみに、(a,b)^Tが固有ベクトルだからといって、(b,a)^Tが固有ベクトルとは言えません。したがって、後者の質問はNGといえます。

aminonno
質問者

補足

レスありがとうございます。 丁寧な証明ありがとうございます。 具体的な行列で質問になをしてもよいでしょうか・・・? A=1 4 2 3 と言う行列の固有値は-1と5 -1に対する方程式の解の一つの-2と1をとってみる 5に対する方程式の解の一つの1と1をとるとします。 -1の固有ベクトルは(-2,1)^Tか(1,-2)^Tか、さらに 5の固有ベクトルは1,1成分が同じなのでちょっと良い例ではないかも知れません・・・・ このときP^(-1)APのPはどのように構成されますか? 固有値-1に対する固有ベクトルを先に並べるのか、それとも固有値5に対する固有ベクトルが先なのか・・・? できたら理由を教えて頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 行列の対角化について

    行列Aが与えられていてその行列の固有値、固有ベクトルを求め、Aを対角化せよという問題があったとして、その問題を解くときに まず固有値を求め、固有ベクトルを求めるところまではいいんですが、 対角化するというときに固有ベクトルから行列Pを求め、P-1AP = 対角行列という風にすると思うんですが、この場合P-1APは実際にP-1を求めて計算する必要があるんでしょうか? はじめから対角行列であるということがわかっているように普通に書いてもよいんでしょうか?

  • 固有値、固有ベクトルおよび対角化について

    以下の問題なのですが、(2)が特にわかりません。 (1)も自信ありませんが…。 (2)なのですが、行列Aの固有ベクトルは2個しかないので、 対角化ができません。 もし対角化が出来れば、AP=PBに右からPの逆行列をかけることで、 A=PBP^(-1) となって、簡単にPとBは決定できます。(Bは上三角行列とあります) Bは固有値を対角に並べたもので、Pはそれに対応するように固有ベクトルを並べたものですよね。 しかし今回の場合はAがおそらく対角化できないので、そう簡単にはいかないようです。 どのようにして解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行列の対角化

      ┌1 -2 -2┐ A=│1  2  2│   └(-2) 2  1┘ という行列なのですが、対角化できるのでしょうか? 何度も何度も解きなおしてるんですけど対角化できません。 Aの固有方程式の解で重解になっているものがないので対角化は・・可能ですよね? 固有値として-1、±√7が求まるのですが、±√7に対する固有空間を考えるとどうしても固有ベクトルとして成分がすべて0の(3,1)行列しか出てこなく、対角化行列が   ┌0 0 0┐ P=│1 0 0│    └(-1) 0 0┘ といったような行列になってしまうのですが、この場合P^(-1)が存在しないためP^(-1)*A*Pは存在しない事になり、Aは対角化不可能ということになってしまいますよね?? 多分どこか間違った理解をしているところがあると思います。 どなたかご教授お願いできないでしょうか?

  • 行列の対角化について

    (4 -5) (2 -3) という行列Aがあり、この行列の固有値が2とー1、固有ベクトルが a(5),b(1)  (2) (1) となります。(ただしa,bは0でない任意実数) この行列Aを対角化するときに対角化するのに必要な行列をPであらわすと P=(5 1)    (2 1) とできるとあるのですがこのPを P=(1 5)    (1 2) とすることはできないのでしょうか?

  • 線形代数 行列 対角化

    対角化について質問させて頂きます。 対角化とは、 「正方行列を適当な線形変換により、もとの行列と同値な 対角行列に帰着させること。」 と説明がありました。 ここで、同値とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? また、対角化を求める際、 正方行列Aに対してP^-1APとなる正則行列Pを求めます。 この正則行列Pは正方行列Aより求めた固有値に属する固有ベクトル を並べたものになりますが、これはなぜですか? なぜ、固有ベクトルを並べたものが正則行列Pになるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 対角化可能と固有ベクトル

    Pの逆行列をP^(-1)とします。このとき、P^(-1)AP=D(対角行列)を満たす正則行列Pを具体的に与え、P^(-1)APが何になるかを示しつつ、Pが正則行列になる理由、P^(-1)APがそのような形になる理由を説明し、 以上の点を踏まえ、n次正方行列Aがn個の線形独立な固有ベクトル a_1,・・・・a_n(固有値はp1,・・,pn)を持てば、Aは正則行列により対角化可能であることの証明です。 上記証明なのですが、どう進めていけばいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 次に与える行列Aの特性方程式,固有値,固有ベクトルを求めよ。また,それ

    次に与える行列Aの特性方程式,固有値,固有ベクトルを求めよ。また,それを用いて,P^(-1)AP=D(対角行列)となる行列P,Dを求めよ。(1)A=([3,1],[2,2]),(2)A=([4,2][3,1]),(3)=([3,-5],[2,-3]),(4)A=([0,0,1],[0,1,0],[1,0,0]) 上記の問題教えてください。一応,特性方程式と,固有値,固有ベクトルを求めることがやってみたのですが,特に(4)番が自信がないので,この3つについては,答え合わせをしたいので,答えを教えてもらえたらと思います。 また,P,Dを求めるのはやり方が分からないので詳細を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 固有値、対角行列の順

    2 -2 1 -1 3 -1 1 -2 2 といったような3*3行列があって正則行列Pを求め P^-1AP(対角行列)をもてめるのですが。 固有値は1、5で固有ベクトルが求まり、正則行列Pが 求まり、P^-1APもでます。 固有ベクトルが三つ(P1、P2、P3)出ますが、正則行列Pは左からP1、P3、P2みたいに順番はどうでもいいのでしょうか? またPが求まるとP^-1APは求まりますが、 α 0 0 0 β 0 0 0 γ  のようになって計算するとα=1、β=1、γ=5になります。が、これは固有値が並んでいまして、α、β、γの順が違っていても正解なのでしょうか? 例えば、5,1,1とか ご教授願います。

  • 行列の対角化

    行列Aの対角化で行列の固有値が2つあり一次独立な固有ベクトルをp1とp2が求めれたとして P=(p1,p2)とし P^-1・A・Pの答えと P=(p2,p1)とし P^-1・A・Pの答えは違うけど どちらでも正解ですか? 固有値が小さいをp1としたりなどルールはありますか?

  • 固有値が重複している行列の対角化

    線形代数の質問です。 二次行列Aを、ある正則行列Pを用いて(P^-1)APと対角化するときのPを一つ求めよ、という問題があります。ここで、Aの固有値が二つあれば固有ベクトルも二つ求まりそれらを並べることでPがわかりますが、固有値が一つしかない場合はどうしたらいいのでしょうか。 教科書の例題を見ると、A=[a1,a2](a1=[3,-1]、a2=[0,2])のとき、固有値はλ=3で、[λI-A]x=0よりx+y=0となり、固有ベクトルは[1,-1]となります。このあとどのようにして正則二次行列Pを求めればいいのでしょうか。 どなたか御回答よろしくお願いします。