• 締切済み

七五三のお参りの時間について

15日(月)が丁度、主人の仕事が休みなので、前倒しにせずに、15日に七五三のお参りをしようと思いました。何も行事がない日なので、幼稚園をお休みさせようと思いましたが、いろいろと事情があり、息子がこの日はお休みしたくないと言います。写真は出来れば前撮りしてもかまわないのですが、お参りする神社が家から遠いこともあり、急いで行っても3時半~4時くらいになってしまいます。 近所の神社も考えましたが、同じ幼稚園ママに聞いたら、一万円の初穂料をお渡しすると大きな箱に入ったおもちゃをくれるそうです。うちでは誕生日やクリスマスでも買わないような(アニメ・特撮モノの銃みたいなもの)おもちゃだし、お参りして神社から頂くものではない気がして、なんだか気が進みません。 行く予定をしている神社は車で1時間半くらい掛かるのですが、私たちが結婚式をあげた神社でもあり、子どもたちのお宮参りもこちらでお願いしたので、できれば七五三もこちらでと思いました。神社の方は4時くらいまでに入れば大丈夫と言ってくださいましたが、初詣など「午後あまり遅い時間になると神様が隠れてしまう」と聞いたことがあります。 3時半~4時という遅い時間のお参りって良くないのでしょうか?神社の方が大丈夫と言っているのだから、気にしなくて良いのでしょうか?息子の幼稚園を休みたくない理由も分かるので悩んでます。ご存知の方、ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#16128
noname#16128
回答No.4

こんにちは。七五三、おめでとうございます。うちも下の娘が今年3歳のお参りをしました。 私は、神社に迷惑がかからない限りなら、午後でも夕方でもお参りはいいと思いますよ。 時間帯や六曜(大安、仏滅など・・・)を気になさる方って案外多いですが、大切なのは子供の成長を祈る気持ちと、子供と共にすごせる日々への感謝の気持ちだと思っています。 おじいちゃん、おばあちゃんや親戚の方からのブーイングがないのであれば、神社の方に行ける時間を告げてその時間さえ守ればよいのではと思います。 「幼稚園をお休みしたくない」頼もしい言葉ですよね。子供さんが立派に成長された証ですよね。 どうぞ、お気になさらず楽しくお参りしてきてください。 余計かもしれませんが、六曜があまり当てにならないというサイトを貼り付けておきます。 もし、興味がおありでなかったら無視してくださいね。 ちなみに私は仏滅の日に結婚式を挙げましたが(大手ホテルでしかも祝日でしたが、私たち1組だけしか式がありませんでした。)11年仲良く平穏に過ごしております。(^-^)

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/o-tajima/rekidaso/calendara.htm
totomama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。六曜が明治時代まで無かったものなんて驚きました!そうですよね、気にすることありませんよね。大事なのは息子が無事大きくなったことへの「感謝の気持ち」ですね。そういえば、こちらの神社で結婚式をあげるとき、仏滅は仏陀が亡くなったという意味だから仏事には関係あっても、六曜は神前の式(神道)には関係ありませんよと言われ、そりゃそうだと思った覚えがあります。日曜日に写真を先撮りして、月曜日にお参りに行くことにしました。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nail67
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

基本的にはお祝いごとは午前中に済ませるのが一般的と、古い人は考えているようです。 でも、七五三の主役はお子さんですから、お子さんの気持ちを汲んであげれば、神様も隠れずに待っていてくれるのではないでしょうか? ただ、時間としては遅いので、神社の方にはその旨を伝えておく必要があるでしょう。

totomama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんです、お祝い事は午前中って言いますよね。母にちょっと「そんなに遅い時間でいいの?」と言われて、ちょっと気になったのですが、皆さんのご意見を聞いて安心しました。幼稚園の当番が終わったころに迎えに行って、神社に行こうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.2

写真館の予約の都合で、夕方お参りしたことがあります。 夕暮れ時っていうのも、やっぱり微妙。。。 4時くらいまでという神社も、日のあるうちに、ということでしょうね。 息子さんのお休みしたくない行事が午前中でしたら、終わり次第、早退させていただいてはいかがでしょうか。

totomama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね、都合で夕方になることってありますよね。4時頃までというのは、おっしゃる通り、日があるうちにということでしょうか。 幼稚園は行事はないのですが、どうやら息子の班が「当番」の日らしく、給食の準備と片付けをしなければならないようです。他の班が4人のところ、息子の班は人数の関係でもともと3人なので、自分が休むと2人でやらなければならないのは大変だから休みたくないとのことです。 お片づけが終わるのが1時くらいで、その時間に迎えに行っても、早くて3時半~4時くらいになってしまうので、質問させてもらいました。はじめは「なんで15日なの?」「お父さんがいなくても・・・」などと言うので、ちょっとムッとしてしまいましたが、理由はもっともだと思うし、そんな風に考えられるようになったのは嬉しいことなので、なんとか息子の気持ちを尊重してお参りに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmayu_99
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.1

15日はあいにく先勝なので 急ぐことが良いとされています 逆に 友引なら夕方が良いとされ、 わざわざ夕方に行かれる方もいるようです 先勝の夕方でも 友引の早朝でも 子供の成長を祝う気持ちがあればよいのではないでしょうか。 (常識的に”日が暮れる前”というのはありますが)

totomama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! >子供の成長を祝う気持ちがあればよいのではないでしょうか。 そうですね。そう思うことにして、なるべく急いで行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産のお礼参りについて。

    先日無事出産をし、戌の日にお参りした神社へお礼参りに行こうと思っています。 安産祈願に祈祷していただいた際に頂いた品々を納めようと思うのですが、 1.御初穂料をはらって、お礼参りも祈祷してもらったほうがいいのか。それとも神社に納めて拝むだけでよいのか。   またその際の初穂料は安産祈願の時と同じほうがよいか。 2.頂いた破魔矢・お札・お守り・腹帯すべて納めなければならないのか。   (お守りは可愛いし記念なので手元においておきたいです。) 以上2点についてご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 七五三のお参りの時期について…

    2014年の3月で3歳になった息子がいます。2歳半くらいでの七五三の撮影はややこしい時期だと思い、満年齢ですることにしています。 私がちょうど出産し、1か月後にお宮参りをするのですが、その時に一緒に七五三の撮影をしようかと思っています。 撮影後に、衣装を借りてお宮参りに行くのですが、その時に七五三のお参りも一緒に済ませるのはおかしいでしょうか?? するならロケ撮影のプランを考えているのですが…。 時期が7月の頭になるので暑いかなと思うのも気になっています(>_<)

  • 七五三のお参りの時期について…

    2014年の3月で3歳になった息子がいます。2歳半くらいでの七五三の撮影はややこしい時期だと思い、満年齢ですることにしています。 私がちょうど出産し、1か月後にお宮参りをするのですが、その時に一緒に七五三の撮影をしようかと思っています。 撮影後に、衣装を借りてお宮参りに行くのですが、その時に七五三のお参りも一緒に済ませるのはおかしいでしょうか?? するならロケ撮影のプランを考えているのですが…。 時期が7月の頭になるので暑いかなと思うのも気になっています(>_<)

  • 七五三 お寺でするときの御礼の袋には?

    今年、息子が七五三なのでお参りに行きます。 主人のたっての希望で帝釈天でお参りするのですが、 確か帝釈天って神社ではなくてお寺だと思うんですよね。。。 神社で祈祷をお願いする時は「御初穂料」とお礼の袋に書くと思うのですが、 お寺の場合は何と書けばいいのでしょうか? 神社と同じ「御初穂料」でいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神社などにお参りする時間は?

    こんばんわ☆ すみません。ずっと疑問だったので教えていただけたらありがたく思います。 時折、近所の神社にお参りに行くことがあるのですが 以前、夕方行くのはよくない・・と聞いたことがあって どういう時間帯がよいのかわかる方がいたら教えていただけませんでしょうか? やっぱり夕方は良くないのですか? (ちなみに夜行くことはないです) また夕方といったら何時くらいまではお参りOKなのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします☆

  • お宮参りについて

    今月の18日に生後一ヶ月になる息子のお宮参りに行きたいのですが、お宮参りに行く神社は安産祈願で行った神社でなくてもよいのでしょうか?安産祈願へは車で片道2時間ほどかかる神社へ行ったので、生後一ヶ月の息子を遠出させたくなく、首がすわって落ち着いた秋ぐらいにお礼参りへ行こうと思っているのですが・・・。どなたかご存知の方がいたらお願い致します。

  • お参りについて

    神社でお参りに行ってきました。 日中暑いので、午後6時以降に行きましたが後で調べると先勝の日で午前中は吉で午後2〜6時は凶となるそうです。 6時以降なら問題無いと書いてあったので私の時間帯は問題無い事になります。 ただこういうのは本当なのでしょうか? 今までお参りして願いが叶った事は無いです。 大吉を引いた年はとても大吉とは言えない出来事が起きました。 お詳しい方でアドバイス頂けると助かります。

  • 訪問着について

    七五三で訪問着を着たいのですが、安くあがる方法を教えてください。七五三は写真撮りなど色々と出費がかさむのでなるべく安くあげたいのですが。。。洋装にすればいいのですが、どうしても着物が着たいのです。個人でお安く売って(もしくは仕立てて)いただける場所などご存知でしたら教えてください。オークションでみたのですが気に入ったものはどれも値がつりあがってしまい買えません。 もちろんレンタルでもいいのですが、写真の前撮りと神社に行く日と2回着たいので高くなってしまうのでできれば購入で、レンタルで安いのがあればそれも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 神社のお参り

    全国の神社を回っています。 お参りの仕方で疑問があるので教えてください。 西日本ではそのような場面に出くわした事が無いのですが、関東や東北では参拝者が二人づつ並んで列を作っている事が多いと感じます。当然ですがその場合お参りに時間がかかり、一時間半ならんでもまだまだ自分の番にならず、帰りのバスに乗れなくなると言って途中で帰る人も何人もいました。 六人くらい同時にお参りできそうなスペースはあるのですが、他の人がお参りしている間は同時にお参りしない方がいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう