• ベストアンサー

分、解、判るの使い分け

「わかる」を漢字で書くと「分かる」「判る」「解る」となります。この3つは辞書で調べると同じ意味のようですが、どう使い分けるとよいのでしょうか?

  • UUXX
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • I_wish
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

「わかる」というときに「分」の字を使うのは、日本語の文章ではごくふつうのことです。「わかる」というときは、いつでもこの漢字を使っておけばよいでしょう。 一方、「判」「解」の字を使うのは、中国語での漢字の使い方を参考にしています。中国語では「分」の字は「わける」とか「わかれたもの」とかいう意味であり、日本語の「わかる」の意味では使いません。「わかる」というときは、むかしから「知」「判」「解」などの字を使ってきました。 中国語であれば、「犯人(はんにん)が判明(はんめい)する」というように「あきらかになる」という意味では「判」を使い、「このスケジュールで了解(りょうかい)した」というように「自分がなっとくした」という意味では「解」を使います。 ただ、日本語を話すわれわれが中国語の使い分けにしたがうと、「テレビを見る」ではなく「テレビを看る」と書かなければなりませんし、いろいろへんなことが起こります。日本語の文章では、できるだけ多くの人にわかりやすいかんたんな字を使うことが大切でしょう。

UUXX
質問者

お礼

よくご存知ですね。中国語のことまで詳しい説明でよく判りました。ひょっとすると国語の教師でしょうか? 今後も又わからないことが在ればよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>どう使い分けるとよいのでしょうか… どのような場面を想定してのご質問でしょうか。 『常用漢字音訓表』に読みが載っているのは、「分かる」だけです。公文書やビジネス文書をはじめとして、新聞・雑誌・放送の分野では、原則として、『常用漢字音訓表』にない字は使いませんので、特に使い分ける必要はありません。 ただ、個人の日記や手紙、詩歌や小説などの文学作品などでは、その限りではありません。 ご質問の対象がこれらの分野であるとすると、「分かる」と「判る」はほぼ同義のようですが、 「解る」は少々ニュアンスが異なります。 判断、判別、などの熟語からも分かると思いますが、「事実・内容・意味などがはっきり捕らえられるようになること「分かる・判る」です。 一方、「問題・疑問などが解けること」が「解る」です。 なお、「みる」も、「見る」「視る」「診る」「看る」「観る」「覧る」などいろいろ書きますが、これも『常用漢字音訓表』にあるのは「見る」と「診る」だけです。普通の文書ではこの二つの文字を使い分けるだけで十分です。 特別こだわりたい場合、テレビは「視る」ですね。「看る」のは看護士さんから患者さんです。

UUXX
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。お二人に20ポイント差し上げたいのですが、誠にすみませんが最初の方を優先にさせていただきます。お二人の詳しい説明で大変よく理解できました。ワープロソフトを使い出してから「わかる」という漢字が三つも出てくるのでいつもどれを使ったら良いか悩んでいました。また教えてください。本当に有難うございました。失礼します。

関連するQ&A

  • 播と蒔の使い分けについて

    辞書で種をまくという意味の「まく」という動詞を調べると、 「蒔く」と「播く」が漢字として紹介されています。 ネットで調べると「播く」は農場など広範囲、 「蒔く」は園芸など小規模でという使い分けや、 「蒔く」は植えるという意味があったという情報もありました。 そこで、以下の質問をします。ひとつでも複数でも構いませんのでよろしくお願いします。 (1) 上記使い分けは適切でしょうか (2) 辞書では「まく」には「蒔く」と「播く」が当てられていますが、 「じかまき」には「直播き」しか当てられていません。 上記使い分けが正しければ、園芸などで「じかまき」するときは「直蒔き」が適切であると思われるのですが、どちらが正しいのでしょうか (3) ことわざ「まかぬ種は生えぬ」は「播く」か「蒔く」のどちらが適切でしょうか (4) 他に、「播く」と「蒔く」のどちらか一方の漢字を使うか、 または状況によって使い分ける熟語などの言葉はあるのでしょうか

  • 排列と配列の漢字の使い分けは

    排列と配列の漢字の使い分けは必要となる場合がありますか?goo 辞書 では同じ項目で意味を解説してました。

  • かわるという漢字の使い分けを教えてください。

    「かわる」という漢字の使い分けが良くわかりません。辞書に書いてある例題ではなく、何がどう変わるのかわかり安く教えてください。代とか替とか言うあの「かわる」です。

  • 勧める・奨める・薦めるの使い分け……どうなんでしょう?

    すすめる,に対応する漢字は3つあるようです. ・勧める・奨める・薦める 実際に使い分けている人はいないのかもしれないですが, 勧誘,奨励,推薦 この3つは意味が違いますよね.すすめる,の3つの漢字の中にもこの意味が含まれているとは考えられないでしょうか. 勧誘の意味は,推薦のなかに含まれている気はします.

  • 漢字の使い分けについて

    毎日文章を書く仕事をしているのですが,漢字の変換にはいつも困ってしまいます。 特に同音で意味もほとんど同じ場合,どう使い分ければいいのか迷います。 「越える」なのか「超える」なのか。 「不要」なのか「不用」なのか。 「代える」「換える」「替える」なんて,泣きたくなります(T-T) あるいは,誤用とは言えないまでも,表記によってニュアンスが変わることもありますよね。 「体」を「身体」「躯」「躰」などと書くことでニュアンスを選べますが,そのニュアンスの違いは自分の語感に頼るしかないので不安になります(^^;) いちいちこちらで尋ねるのも申し訳ないので,紙の辞書かどこかのサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて

    お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字と平仮名の使い分け

    漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 漢検準1級の漢字の意味が載っている辞書を教えて

    私は漢字を覚えるのに意味を覚える作業が必要です。 準2と2級の勉強のときも意味を覚えて漢字を覚えました。 辞書を買いたいのですが、準1級レベルの漢字の意味が載っている辞書が本屋にありません。 準1級レベルの漢字の意味が載っている辞書を教えてください。

  • 「乃」と「之」の使い分け

    お世話になります。 ○○のXX という意味で「の」にあたる漢字として 「乃」や「之」が使われますが、この二字はどのように使い分けられていますか?それとも完全に混同していますか? また、現代中国では「的」が当てはまりますが、向こうではいつの時点で「乃・之」から「的」になったのでしょうか?

  • 「言う」「云う」「謂う」の使い分け

    「言う」「云う」「謂う」の使い分けが理解できていません。 辞書を見ても、皆同じだとしか書いてなくて、区別できません。 まったく同じ意味であるなら、1本に絞ってスッキリした気分で使いたいと思います。 使うとすれば、今はどれが正しいのかを教えて下さい。 語源などの詳細について書いてあるサイトのご紹介もいただけると有りがたいです。 よろしくお願いいたします。