• ベストアンサー

2歳健康診査

 実際、2歳の健診を受けられている人は多いのでしょうか?皆さんは、2歳の健診はうけられたのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

長男の時には受けませんでした。 持病を持っていて、投薬の関係その他で定期的に大学病院で体重などを計ってもらったり、担当医の先生がそれとなく発育具合をチェックしてくれていたので。 市で無料で受けさせてくれる検診が、4ヶ月・1歳半、3歳3ヶ月しかなかったことも理由です。 でも次男は今月末ですが受けさせる予定です。 次男は長期投薬の経験がないので長男のように頻繁に体重を計っていません。 また、引っ越した今の市では、4ヶ月・1歳半・3歳の市の定期健診の他に、1歳・2歳の検診を最寄の小児科で無料で受けられる券が配布されていますので。 経験的にいえば健康で、あまり普段小児科に縁のないお母さん方や、逆に少し小さく生まれたことを気になさっているお母さん方は積極的に受けさせている傾向があるように思います。 勿論、成長の記録として受けさせたいお母さんもいると思います。 次男の2歳児検診を受けさせてくれる小児科では、検診時に無料で写真を撮ってくれて、更に希望者にはその写真でカレンダーを作ってくれるサービスもあるようでうれしい限りです。

inabaiori
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

私は、#1さんのご意見に賛成です。 2歳児検診を受ける人が多いのかどうかは、よく知りません。 ただ、普段から小児科に頻繁に通院する機会の多い人(そういう必要性のある人)は、2歳児検診で受けるような内容は、2歳の誕生日前後の通院で、把握してもらえている可能性もあります。 うちの子も、1歳になる直前に入院し、その後も経過観察や投薬のために頻繁に通院していたため、1歳6ヶ月検診の段階ですでに、「○○君は毎週検診してるような物だから、いまさら(お金をかけて)検診しなくても、分かってるんだけどね(^^)」と言われていました。 実は、うちの子より1ヶ月早く生まれた、友人のお子さんは、小児科にあまり縁がない健康体……と思っていたら、1歳6ヶ月検診で「心雑音が認められるので、病院で精密検査をしてもらうように」と言われたそうです。(本当に、心臓に穴があいていたそうです) それを聞いた時も、最初は「うちの子はどうよ」と心配になったのですが、、、あれだけ頻繁に小児科に行ってたら、担当医がとっくに気づいているはず!と思いなおしました。

inabaiori
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa519
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

うちの子は病院では受けませんでした。 近くのスーパーの「あかちゃん休憩室」に保健婦さんが来てくれて子育てのアドバイスしてをくれる日が月に何回かあったので、その時に連れて行き体重や身長を計ってもらいました。 母子手帳にもちゃんと記入してくれました。

inabaiori
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。そういえば、ドラックストアーなどに「○月○日に育児相談します」といった内容の、お知らせを何回か見たことがあるのですが、一度もいったことがなかったので、今度一度行ってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳児の健康診査。

    生後6ヵ月児のママです。 私の住んでいる地域では公費で 3ヵ月・1歳6ヵ月・3歳の時に健診が受けられます。 でも母子手帳を見るとそれ以外の月齢でも健康状態の記入欄がありますよね? 自費で健診を受けに行こうか迷っています。 みなさん自費で健診を受けに行っているのでしょうか? ご意見・体験談など聞かせてください。

  • 健康診査の代金

    レセプト点検を仕事にしていますが、仕事先の受付事務員の方が、健診の代金は日曜加算をつけていいのか?って質問されてきました。健診は保険請求されるものでは無い(自費)ので、レセプト点検には、関係ないのですが、一般的には、どうしているのでしょうか?ちなみに、木曜休診の診療所で、日曜日は午前中は診察しています。

  • 妊婦健康診査受診票について

    都内です。 妊婦健康診査受診票は5000円を上限に助成してもらえると区のHPに書いてあったのですが、 これは毎回の健診の際に5000円割引になるということなのでしょうか?? 私は都内の某市でまず5枚もらい、産婦人科では血液検査の時に“使うから次回持ってきてください”と言われていましたが、 某区に転入し、そこでは14枚の配布のためすでに市で貰った5枚を引いた9枚を交付してもらえます。 そうすると全部で12枚手元に残るのですが、 血液検査の時だけでなく、普段の健診の費用に当てることができるのであれば、経済的にもとても助かるのですが・・・。 次の健診までもう少し時間があるのでこちらで質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいますか??

  • 母子手帳に2、5、8ヶ月児健康診査欄なぜない?

    健診の際書いてもらうページに 2、5、8ヶ月欄がありません。今気づいたのですがなぜないのですか?

  • 市の健康診査

    年に1回市の健康診査を受けています。(住民税非課税のため無料です) 今年はあちこちでいろいろな検査をしたのでいいかな。と思う反面 手元には何のデータもありません。 やったのは、乳ガン(視触診、超音波)、子宮ガン健診だけです。 手元に異常なしのデータあり。 市の健康診査の内容は確か、問診、血液、尿、心電図、身長、体重、腹囲、血圧 だったと思います。 血液…精神科入院時に採血(たぶんクスリの血中濃度を調べるため)      神経内科でMRIを撮るときに造影剤を使ってもいいか調べるため      神経内科受診時にからだの異常がないか調べるため。      リウマチの可能性がないか調べるため 尿…精神科入院時に採尿(理由不明)    神経内科入院時にやったかは不明 心電図…精神科入院時にはかった(理由不明) 身長…何処かでやった記憶はあるような、ないような…。 体重、腹囲、血圧…精神科デイケアで月1ペースで測っている。 やったほうがいいですかね。

  • 妊婦健康診査受診票について

    神奈川県に住んでいるものです。(横浜市・川崎市・横須賀市ではありません) 現在妊娠しており、先日4か月健診を受けました。 その際、初めて血液検査・尿検査を行いました。 これまでは、4・5000円の検査費用でしたが、今回は18930円でした。 母子健康手帳に「妊婦健康診査受診票」が2枚ついており、 次回の健診の際に、今回の領収書と一緒に出すようにと言われました。 そうすれば、少しですが戻るとも言われました。 ここで質問です。 無料になるのは「妊婦健康診査受診票」に記載されている検査項目のみとなっており、 母子健康手帳には、 浮腫、尿蛋白、尿糖、ウロビリノーゲン、血色素、血小板、血圧、血液型、梅毒血清反応、HBs抗原と、記載されています。 それ以外は、診察所見(異常あり、なし、指導内容など)、保健指導を要する事項のありなしとなっています。 この場合、自治体でも変わると思いますが、 大体いくら位返金されるのでしょうか? なぜこんな質問をするかと申しますと、次回の健診は来年になってしまい、 今丁度医療費控除の計算をした所、今回の費用を入れて、ちょうど10万円位になるのです。 大体の戻る金額がわかり、10万円に少し満たないのであれば、来年行こうと思っていた家族の通院を年内中にしようかと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険に加入している若年層の自営業の人の健康診査はないのですか?

    自営業の方でも40歳以上の方なら市町村が基本健康診査を実施していますが、 自営業の方で40歳未満の若年者は健診は自己負担で医療機関にいくしかないのですか? 国民健康保険がなんらかの法律のもと実施していたりしないんでしょうか?? サラリーマンなら労働安全衛生法のもと、健康保険組合が健診を実施しているので若年層ももれなく健診を受ける機会が設けられていますが・・・ 教えてください、よろしくお願いします。

  • 大阪府枚方市の妊婦健康診査受診券について

    枚方市に住む妊娠後期、妊娠8ヶ月の妊婦です。 今日、妊娠後期検査を受けました。 血液検査とおりもの検査をして、通常の健診より かなりお金がかかりました。 枚方市には、妊婦健診受診券という助成券があり、 受診券(1枚目) 14000円 受診券(2枚目から5枚目) 3000円 受診券(6枚目) 5000円 受診券(7枚目) 8000円 7回目以降(妊娠後期の期間中)いつでも使えます 受診券(8枚目から14枚目) 3000円 という風になっています。 とってもありがたいのですが、 1枚~6枚目は、必ず順番に使わないといけないと 病院の受付の人に言われて、今日は3000円の助成しか してもらえませんでした。 通常なら、後期検査時にちょうど8000円の券が利用できるように なってるんですが…と言われたのですが、 サボって行かなかった訳でもないのに!と思ってしまいます。 妊婦健康診査受診券には、順番通りに使わないといけないとは 書いていなかったので、今日初めて知りました。 8000円の券には、 [28週以降、妊娠後期検査時にご使用ください。] と書かれています。 どうして、1枚~6枚目まで順番通りに利用しないといけないのでしょうか? 検査でお金がかかる、本来助成でまかないたい時に使えないような しくみになっている気がします。 それには、なにか理由があるのでしょうか? 知りたいです。 また、今後の妊婦健診で8000円の券が有効に使える くらい高額の健診があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。

  • 健康診断について

    会社勤めの人は健診を受けていると思いますが、自営業や無職の人はどこで受けているのでしょううか。大阪でよいところがあれば教えてください。

  • 子供の健康診断について

    子供の健康診断について 6~7カ月の健診をうけさせようと思っているのですが、 「3カ月健診で、無料券を使っているので、4500円かかります。 9カ月にもう一枚の無料券が使えるので、その時きてもいいですよ。」 と、病院の方に言われました。 とくに異常が感じられなければ、みなさん行ってないんでしょうか?? 私は、お金がかかっても受けさせたいのですが、「受けるの?」みたいに言われたので みなさんがどうしているのかお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • KVM-NVXSN2を使用している際に、モニターが1秒で暗くなる現象が起きています。
  • 以前はKVM-NVU2を使用していたが、切り替えた後に問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう