• 締切済み

助けて!!

 この問題を解いてみてください! 1、基本ベクトル(x,y,z方向の単位ベクトル)をI,J,Kとするとき I*I=J*J=K*K=0 I*J=-J*I=K,J*K=-K*J=I,K*I=-I*K=J を証明せよ。 2、ベクトルA.B,CにおいてA・(B*C)=0が成立すれば、A,B,Cは同一 平面上にあることを証明せよ。 説いてくださるととてもうれしい!!

みんなの回答

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.4

回答は出揃っていますから、それ以上必要はないでしょう。 これはベクトルについての基本ですから、確り理解しておきましょう! karu42さん頑張ってネ!

参考URL:
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/MULTIMEDIA/sendaipub/node1.html
noname#1499
noname#1499
回答No.3

*は×(外積)ですよね? I=(1、0、0) J=(0、1、0) K=(0、0、1) と具体的に書いて行列式を計算しましょう。 または、右ねじの法則を使いましょう。試しに2問目で使ってみましょう。 ベクトルA、ベクトルB、ベクトルCがあるとき、 ベクトルB×Cは、BからCに向かってネジを回したときにネジが進む向きに指します。従って。ベクトルB×CはベクトルB、ベクトルCに直交するベクトルです。もっと言えば、ベクトルBベクトルCがこの順序で張る平面の法線ベクトルに一致します。ベクトルB×CとベクトルAの内積が今0なので、ベクトルB×CとベクトルAは直交します。とすると、ベクトルAはどこに行けばいいのかおのずと分かりますね?ベクトルB×C(=平面BCに直交する法線ベクトルの向き)とベクトルAは直交するのですから。 このことを実際の空間で確めるには、1問めのI,J、Kを使ってI・(J*K)を計算してみてください。ゼロになりますか?なりませんか?次に例えば、D=3J+2KとなるベクトルDを用いて、D・(J*K)を計算してみてください。今度はちゃんとゼロになりましたでしょうか?そしてこのベクトルDはどういうベクトルでしょうか?確めてみてください。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

2つのベクトルをa,bの外積をc=a×bとすると、幾何学的には次の3つの性質を持ちます。 1.長さはベクトルa,bの張る平行四辺形の面積に等しい。 2.cはa,bの両方に垂直である。 3.a,b,cは右手系をなす。 代数的にいうと     a=(a1, a2, a3)     b=(b1, b2, b3)     c=(c1, c2, c3) として     c1 = a2*b3 - a3*b2     c2 = a3*b1 - a1*b3     c3 = a1*b2 - a2*b1 です。 問題1に関しては「x,y,z方向の単位ベクトル」と成分が与えられているので     I=(1,0,0), J=(0,1,0), K=(0,0,1) を上の代数的な定義に代入してやればほとんど自明に解けます。 問題2も同様に代数的に解いていきましょう。     A=(a1, a2, a3)     B=(b1, b2, b3)     C=(c1, c2, c3) さらにD=B×Cとして     D=(d1, d2, d3) さて、まず、Dを求めましょう。     d1 = b2*c3 - b3*c2     d2 = b3*c1 - b1*c3     d3 = b2*c2 - b2*c1 こうすると     B・D = b1*d1 + b2*d2 + b3*d3     = b1(b2*c3 - b3*c2) + b2(b3*c1 - b1*c3) + b3(b2*c2 - b2*c1)     = 0 同様にC・D = 0 も確かめられます。 更に仮定よりA・D = 0 よってベクトルA,B,CはDを法線ベクトルとする平面上にある事が示されました。

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

ベクトルの基本性質を理解するいい問題です。 たぶん、力学などのテキストに載っていると思うので、そちらを参照してみて下さい。 でも、これではあまりに無責任なんで、私なりのベクトルのイメージ的な理解の 仕方をアドバイスします。 ベクトル*ベクトル=ベクトルです。つまり、向きをもつのがポイントです。 この点が内積との大きな違いです。さらに、その向きは右ネジの方向に従いますから、 i*jとj*iは符号が異なるのですね。 k,m,nが、お互いに垂直な単位ベクトルであるとき、1.のようなことがいえるのです。 でも、これってあたり前といってしまえばそれまでですし、証明は難しいですよね。 僕も基本定理の証明は苦手です。。。図を書いてみると分かりやすいですよ。 2.について。a・(b*c)はa,b,cを辺とする平行六面体(a,b,cを辺とする箱)の 体積のことなんですね。なぜそうなるかは考えてみて下さい。図を書いてみると わかりますよ。このことより、a・(b*c)=0となるときのベクトルの関係は分かりますね。 それにしても、証明って難しいですよね。

関連するQ&A

  • ベクトルに関する線積分などの問題です

    ベクトル場A=x^3i+y^3j+z^3k、B=x^2i-z^2j+y^2kがある。 (i,j,kは、x,y,z方向の正の向きの単位ベクトルになります。) (1)線積分∫A・drを求めよ。経路は、(0,0,0)→(1,0,0)→(1,1,0)→(1,1,2)とする。 (2)ベクトル場Bの回転rotBを求めよ。 (3)次の面積分∫rotB・dSを求めよ。ただし、曲面Sは、xy平面上のz>=0にあって、原点を中心とする半径1の半円で囲まれた領域、S={(x,y,z)|x=0,z>=0,y^2+x^2<=1}とする。また、x>0を曲面Sの正の方向とする。 詳しい回答よろしくお願い致します。 (3)に関しては、ストークスの定理を使って線積分に直した方がいいのでしょうか?

  • 逆空間のメッシュについて

    逆空間のメッシュについて 数値計算において実空間と同様、逆空間での演算を考えています。 その際逆空間も実空間と同様にメッシュに切って離散的に扱うのですが、 その際のメッシュの切り方を教えてもらいたいです。 1次元では 実空間を r(i) = Δr*i とグリッドを切ったとき 逆空間は k(I) = π*I/(N*Δr) としました。(i,Iは自然数、Δrはグリッド幅、Nはグリッド点の数) すると3次元では 実空間は r(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*c (i,j,kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 a,b,cはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル) で 逆空間は k(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz) (I,J,Kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 A,B,C 、Nx,Ny,Nzはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル、とグリッド点の数) としていいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 方向余弦などについて質問があります

    3x-5y-10=0 (1) x+y+z=1 (2) まず、(1)の直線に垂直な単位ベクトルを求めよ。という問題についてです。 √(3^2+(-5)^2)=√34より ±(3i-5j)/√34(i、jはx, y正方向への単位ベクトル)(複合同順) だと思ったのですが、解答には (3i-5j)/√34 とあります。平面上の直線に垂直な単位ベクトルは2つあると思いました。なぜ (-3i+5j)/√34 は答えではないのですか? そして、(2)の式で表される平面の方向余弦についてです。 この場合の方向余弦とは、平面の法線ベクトルの方向余弦だと思いました。そこで (±1/√3, ±1/√3, ±1/√3)(複合同順) が答えだと思いましたが、解答には (1/√3, 1/√3, 1/√3)とあります。 平面の方向余弦とは何なのですか? ご回答、よろしくお願いします。

  • ベクトルの平行条件について

    平面の方程式をx+y+z=2 この平面上の任意の点T(x,y,z)をとると 基本ベクトルである i,j,kを用いて OT=xi+yj+(2-x-y)k これがベクトルi+j+kと平行であるためにはx=yである と解答にあるのですがなぜx=yなのでしょうか? どこからこの条件がでたのか教えてください

  • ベクトルと積分の問題です

    どなたか教えてくだいさいお願いします。 できればガウスの定理は使わない方法で。 点A(a,0,0)、B(0,b,0)、C(0,0,c)の3点を頂点とする三角形の面積をSとする。 F↑=x*i↑+y*j↑+z*k↑    (i↑、j↑、k↑はそれぞれX軸、Y軸、Z軸上の単位ベクトル) とした時、 ∫(F↑)・ds↑ を求めよ。

  • 物理に関する質問です

    こんにちは 物理に関する質問です。 私は今高校生です。教科の選択で物理を選ぼうと思い、事前に簡単そうな問題集を予習感覚で解いていたのですが、最初でつまずいてしまったので是非教えていただきたいです。 問1 A=i+2j+3k,B=4i+5j+6kのとき、以下の値を求めよ。ただしAはベクトルを表し、aはスカラーを表す。また、i,j,k,は、それぞれ直交座標系のx方向、y方向、z方向の単位ベクトルである。 (1)a (2)b (3)A+B (4)A-B 問2 A=i+2j+3k,B=4i+5j+6kのとき、以下の値を求めよ。 (5)A/B (6)A,Bのなす角をθとしたときの,cosθ (7) A×B 初歩的な問題なのでしょうが、よろしければ図などを添付して教えていただけると幸いです。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「平面の方程式」z軸の方向ベクトルは(0,0,1)

    非常に基本的な質問で恐縮ですが, 与えられた1点(x0,y0,z0)と法線ベクトルから平面の方程式を求める場合, a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0代入してときますよね. ここで,z軸に垂直である平面の方程式を求める場合, z軸の方向ベクトルが(0,0,1)であり,これを求める平面のベ法線べクトルとして, 上記式に代入し,z=z0となります. z軸の方向ベクトルは,(0,0,1)でないといけないのでしょうか? 0以外であれば,どの数字が入ってもいいと思うのですが, 1に限定する理由ってあるのでしょうか?

  • 発散と回転の計算

    「rベクトル=xi+yj+zk(i,j,kはx,y,z方向の単位ベクトル)、cベクトルを定ベクトルとするとき、vベクトル=cベクトル×rベクトルの発散と回転を求めよ」 という問題があるのですが、解説をよろしくお願いします><

  • ベクトル解析について質問があります。

    ベクトル解析について質問があります。 A = A1(x,y,z)*i+A2(x,y,z)*j+A3(x,y,z)*k :i,j,kはxyz方向の単位ベクトル としていされていて、 1)rotA=0のとき f = ∫[x0→x]A1(α,y0,z0)dα + ∫[y0→y]A2(x,β,z0)dβ + ∫[z0→z]A3(x,y,γ)dγ のfが grad f = A を示せ 2)A = (6xy + z^3)i + (3x^2 - 2y)j + (3xz^2 - 2y)k としたときgrad φ = A となるφ(x,y,z) を求めよ。φ(0,0,0)=0 とする。 の二つの問題です。(2)のAはrot A がゼロなので(1)を使うのだと思うのですが、x0.y0.z0 の定数をどう扱えばいいのかよくわからなくて・・・全部ゼロとしなくても条件が足りなくて定数を決められませんでした。よろしくお願いします。

  • 座標変換

    直角座標系でx,y,z方向の単位ベクトルをi,j,kとするとき、この単位ベクトルiおよびjを円筒座標系(r,θ,z)の単位ベクトルe_r,e_θを用いて表すにはどのように計算したらよいのでしょうか? ベクトル解析の問題を解くために、座標変換してやるほうが考えやすいと思ったので、試みようと思ったのですが、やり方が分かりません。 ご指南お願い致します。