• ベストアンサー

原付でのケガの度合い

asdf2004の回答

  • asdf2004
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

自転車でも打ち所が悪いと死亡してしまう時がありますし、そこまで気にしなくても大丈夫ではないでしょうか? 原付に乗る時の注意としてはスピードを出し過ぎない事、路肩に寄り過ぎない事、無理なすり抜けをしない事、右左折のウィンカーを遅く出さない事、右左折時巻き込まれない様に注意する事、幅寄せされてもムキにならない事。などではないでしょうか。 特にスピード違反と巻き込まれですかね。原付のブレーキの性能は車と比べるとはるかに劣っているので、車と同じスピードで走っている場合車が強めにブレーキを掛けたら車に突っ込むか、路肩に突っ込むか、転倒するかしかありません。 これからの季節は寒くて手足の自由が効かなくなって来るので反応が遅れたりもしますし。 私は、自分の技量を過信しなければ自転車もスクーターも一緒だと思っています。 過信するからスピードの出し過ぎで転倒したり、無理なすり抜けでぶつかったりするのです。 3年ほど乗っていた事があるのなら分かっているとは思いますが、スクーターは転倒しなければとても便利な乗り物です。 後、ヘルメットは安物でなく、大手メーカー物の方が軽くて良いですよ。 服装は転倒した時の事を考えると肌に触れる部分にナイロン系はNGです。摩擦の熱で溶けて皮膚と一体化してしまいます。

tomojyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!。 >私は、自分の技量を過信しなければ自転車もスクーターも一緒だと思っています 私もそうだと思います。 私は考えすぎなのでしょうか?確かに3年乗っていて事故 にあった事はなく雪道でコケた(それも時速10KM位) のが1回だけです。 いざ乗ろうとした時、安全対策の情報などで怖がりになってしまっただけなのでしょうか。乗っていた無知な頃の方が実際は怖いのに...

関連するQ&A

  • あなたはどうしてスネル規格のヘルメットを被らないのですか?

    テレビで「近頃、救急医療が充実したから交通事故で死人が出なくなってきた。その反面、高次脳機能傷害が増えてきている。その数は20万人以上とも言われている」 簡単に言うと、事故を起こしても 1)死ねなくなって 2)頭部外傷により別人になる(差別用語)という後遺症が出ても 3)障害者向きの福祉政策からは無視されて 4)本人、家族が苦しむ 5)そんな苦しみの人が20万人×(家族の数+友達の数+恋人の数(これは一人か)) ということです たとえ原付であっても大型バイクであっても事故を起こした時は同じスピードなら後遺症は平等だと感じてます。 スネル規格のヘルメットが高いと言っても3万あれば買えます。 デザイン優先のヘルメットが1万円強(前後)です。 1万円の自転車に3万円の安全装備はつけたくないと言うのはわかります。しかしバイクは安くても諸費用込みで、10万を超えます。 後、2万だせば万が一の時、いずれ笑い話になるのにって考えます。 どうしてあなたはスネル規格のヘルメットを購入しないのですか? それともスネル規格は過剰規格ですか? 同様に何故アゴひもを締めないのですか?

  • 原付1種バイクと原付2種バイクの見分け方

    原付1種バイクと原付2種バイクのビジュアル的な違いはなんでしょうか? あと、原付1種の法定速度は時速30kmとなっていますが、それ以上の速さで走ることは物理的に可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 50cc原付バイクに乗っています。

    50cc原付バイクに乗っています。 当方、50cc原付バイクに乗っています。トラックの多い地域を走行しています。時速30kmを守れば、トラックにあおられて怖い思いをします。また、時速30kmを超えて走れば、よく警戒中のパトカーにスピード違反の切符を切られます。これは法律に問題があると言わざる終えないと思うのですが、何とかならない物でしょうか? トラックの過積載は構造的に問題があるなどと、マスコミで問題視されているのをよく見ますが、原付の30km制限は問題視されないのは何故なのでしょうか?

  • 中間加速の速い原付2種

    中間加速の速い原付2種はどのようなバイクがあるでしょうか この前カブ90で国道を走っていたら後ろからあおられて危うく転ぶところでした この際カブからもう少し中間加速(時速50Km~70Km)のよいバイクに変えようと思うのですが  経済的な原付2種ははずせません 用途は通勤で片道10Kmぐらいです なるべくタイヤの径が大きいバイクがよいのですが 自分はカブしか乗ったことがないので他のバイクのことがわかりません 最高速は時速100Kmぐらい出るのはあるでしょうか

  • 初めての原付でわからないことばかり ヘルメットについて

    Honda Dioを中古で購入してみたものの、バイクについて何にも知らないんです。 どれか1点だけでも結構ですので、教えてください。 1.原付でフルフェイスはおかしくありませんか?(乗っている人を見ても8割がハーフなので) 2.スネル規格のヘルメットで安いものはいくらくらいからありますか?arai社以外に扱っているメーカーはありますか? 3.駅から近いバイク用品店はありますか?(横浜~新橋あたりだとうれしいです) 過去の質問を検索しましたが、的が絞り込めずうまくhitしませんでした。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 原付の任意保険必要ですか?

    小型バイクに任意保健は必要でしょうが、 原付で30Km以内で走っている分に任意保健は必要でしょうか? 事故でもやられるのは現月のほうだし、30Kmだと人や自転車にぶつかる事もまれだと思うんです。 経験者の方とか居られますか? 入ろうかどうか悩んでいます。悩みながら時間が経ってます。

  • 原付バイクのヘルメット(中敷き)

    原付バイクのヘルメット(中敷き) こんにちは。 いま、バイクのヘルメットを被るときに[中敷き]のようなモノを探しています。 使っているヘルメットは原付用の半帽になります。 (町乗り用なのでフルフェイスの予定はありません) そして、探している理由なんですが使い始めてから、かれこれ八年近く経ち、ヘルメット内の布?みたいのがスカスカになってきました。 原付購入時から使っていて、幸い事故もなく、平穏に乗れています。 おかげで、今ではお守りてきな思い入れがあり、買い換える気がわかなくて。 なので、できたら長く使いたいなと思いまして、質問させて頂きました。 中敷きないし、ヘルメット内のリメイク等、なにか改善方法があればよろしくお願い致します。 ※帽子をかぶるっというのは無しでお願いします。

  • 交通事故(仮定)

    実際に起こった事故ではありませんが、みなさんの意見が聴きたくて……… 片道一車線対面道路、中央車線は黄色、歩道はガードレールありの時速40km! 大型バイクで、原付の右後ろを40kmで走行中(原付も40km走行)に原付が減速、ウインカーを出さずにいきなり右折!勿論あらかじめ中央車線に寄る事もない! 車間距離は6m程でいきなりだったため、原付の後輪に斜め右後ろに接触、原付は転倒、顎ひもを締めていないハンキャップヘルメットを脱げて頭をガードレールの支柱にぶつけて意識不明重体、後に脳に障害が残り社会復帰出来ない状態! こちらは、転倒無し!前輪のタイヤ(ゴム部分)が接触したので損傷無し! 原付もヘルメットをしっかりと被っていれば、ここまでの怪我にはなっていない! ここで質問!過失割合、相手の治療費、後遺症に対しての保証!どこまでこちら持ちになるでしょうか?

  • 電動自転車か原付か・・きちんとした服装が多いです。

    はじめまして。 いま、駐車場まで2kmほどあるので、 そこまで乗り継げる乗り物を探しています。 候補に挙がったのが電動自転車か原付なのですが(楽さで言えば原付が好み。) ファッションが正装に近い服装が多いので、原付はどうかと迷っています 緩やかな坂が続くのですが、電動自転車と原付では圧倒的に原付が楽でしょうか? あと、原付に乗るとしたら恥ずかしいので、顔を隠せるようなヘルメットをかぶりたいのですが、 それはおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付に乗るのが怖い・・・

    原付免許を取ってはや2ヶ月ちょい。 この間初めて友達の原付に乗せてもらったんですが、 大通りが怖くて小道ばっかり乗ってました。 しかも曲がるとき、うまくまがれなく、初めてのカーブで思いっきりこけてすっごく恥ずかしい思いをしました・・・。 友達の原付は70後半出るらしいのですが、法定速度は30kmというのと 急に子供が出てきたり自転車がでてきたりと小道だったのでそういうことが多く、とても怖くて25~30km位までしかだせません。 原付は怖い乗り物ということを知っていると事故防止にもつながるかなぁと思ったのですが、友達曰く、大通り走ってると普通に気づくとメーター振り切れてんぞ。とかいわれて、怖くて大通りにでられません。 学校などで、自転車じゃ通えない距離にあるので原付でいきたいのですが、カーブはうまく曲がれない、大通りには出たことがなくて怖くてしょうがない、発進のときにどれくらいまわしていいかわからず、 引っ張られる感じでスタートしてしまう。これを克服するには どうしたらいいでしょうか? じゃぁ乗るなと思うかもしれませんが、お願いします。