• ベストアンサー

一見やさしそうなのに難しい問題

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

たぶん、それくらい難しい問題であれば、小学生でも「ダイヤグラム」なる図を描いて、状況を整理すると思います。(1次関数のグラフと同じ図になります) 直線の式とかはさすがに使わないですが、図さえ描いちゃえば、そんなに難しくない問題になると思います。 特に小学生的解法は、「二等辺三角形」「平行四辺形」「相似」を使って、図形的な観点も織り交ぜてときます。 この問題であれば、飼い犬が家につくのは、太郎君が家を出てから10+8+8=26分(二等辺三角形の観点)で、そこから8分走っても太郎君に追いつくことはできず、さらにそれより前に太郎君が駅についていることがわかります。

pentanpe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、1回しか太郎君と出会わないことが簡単にわかりますね。

関連するQ&A

  • 数学速さと時間と距離の問題について教えてください

    太郎さんの家からA駅までの距離は12kmでB駅までの距離は30kmで、家・A駅・B駅はこの順に一直線上にある。 太郎さんは電車に乗ってB駅を出発し、A駅に到着し、お母さんが車で迎えにくるまで9分間待った。 お母さんは太郎さんがB駅を出発したのと同じ時刻にA駅に向かって、車で家を出発したが、出発して6分後の4km地点で 警察間に職務質問され、3分間停止した。その後、A駅まで太郎さんを迎えに行った。 この時、次の問に答えよ。 (1)車の速さは時速何kmか答えよ。 答え:6分で4km進んでると問題文に書いているので、時速40kmですね。 (2)家から太郎さんまでの距離をa km,太郎さんがB駅を出発してA駅に到着するまでの時間をb分として、 aをbの式で表しなさい。 (3)太郎さんはA駅に到着して1分後にお母さんに電話をした。そのときの2人の距離は何kmか求めなさい。 (2)と(3)がわかりません・・・。 どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

  • 旅人算を教えてください

    中学入試の問題ですが、分からないので教えてください。 問題:: 太郎君が時速4kmでA地点を出発しB地点に向かっています。 20分後、花子さんが時速6kmでA地点を出発、太郎君を追いかけます。 花子さんは出発してから何分後に太郎君に追いつきますか? ?? 距離の差を二人の時速の差で割ったら良いのですけど、 速度が時速で表されてるので、20分の差を距離に置き換えられないのです。時速4kmを60(分)で割ると割り切れないので、どういう風に考えたらよいですか?? 教えてください。

  • 速さの問題

    速さの問題 40km離れている2地点A、Bがあります。 太郎がA地点から時速6kmでB地点に向かい、 花子が時速4kmでB地点からA地点に向かって同時に出発しました。 何時間後に2人は出会うでしょうか? 答えは4時間ですよね? 式は    6X+4X=40     10X=40       X=4 ここまでは理解できたのですが、 2人が出会った地点は、A地点から何km離れたところにあるか計算して出せるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • 距離・速度・時間問題

    A地点からB地点までの距離は100Km。はなこさんはA地点を出発して一定の速度でC地点に向かい、同時に太郎君はC地点を出発して一定の速度でA地点に向かった。その結果、はなこさんは途中B地点で太郎君と出会い そののち3時間45分後にC地点に到着した。また太郎君はB地点ではなこさんと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 はなこさんと太郎君のそれぞれの時速を X Km , Y Kmとした時の XとY の値を教えて下さい。

  • 問題がわかりません

    たろう君は自宅から花子さんの家までを、行きは時速4km、帰りは時速6kmで往復しました。このとき、往復の平均速度は時速何kmでしょうか? という問題なのですが、答えはなぜ5kmではないんでしょうか? 解説お願いします。

  • 速さの問題の解説がわかりません

    X電車がQ駅を定刻で出発して20km地点で、同じQ駅を11時20分に出発した普通電車Yと先頭車両どうしで追いついた。X電車はその地点まで平均時速80kmで走っていた。Y電車のその地点までの平均時速は何kmか。 Q11:30発 R12:05着 そこで解説の最後に Y電車の時速の計算 20(km)÷25/60 (時間)= とありました。 Yの走行距離を25分で割ることは理解出来ましたが、なぜそれが20kmなのかわかりません。 この20kmはXの走行距離ではないのでしょうか?

  • 連立方程式の応用問題の得意な方おねがいします!(中3レベル)

    あたしは、中3生なんですが、 応用問題の式の違いが よくわからないんです・・・ 中3生の私に分かりやすい説明をしていただくと 嬉しいデスwww 1つ目は、 A地とB地との間を歩いて往復した。行きにかかった時間は、14分で、帰りは、行きより毎分10m遅く歩いたため、かかった時間は、行きより2分長かった。A地からB地までの 道のりを求めなさい。 という問題の式は、 14分のx=16分のx+10                    です。 2つめは、 太郎君は、家から8km離れた駅に出かけた。 太郎君の忘れ物に気付いた弟の次郎君は、 自転車で届けてあげた。下の(1)、(2)は、次郎君が忘れ物を届けるために家から出発してから、帰ってくるまでの様子を表したものである。 (1)太郎君が家を出てから30分後に、次郎君は、太郎君の忘れ物に気付いた。次郎君が家を出発してから太郎君に追いつくまで20分かかった。 (2)太郎君は、忘れ物を受け取ってから30分後に駅に到着した。また、次郎君は、太郎君に忘れ物を渡した後、行きの速さより毎時5km遅くして家に戻ったところ、太郎君が 駅に到着するのと同時刻に家に到着した。 の式は、 60分の50x=60分の20y 60分の30x+60分の30(y-5)=8                                  です。 ここであたしが悩んでいるのは、 1つ目では、「毎分10m遅く」で 2つ目でも、「毎時5km遅く」と言っているのに 1つ目の式では、 16分のx+10 2つ目の式では、 60分の30x+60分の30(y-5) なので 「+10」と「-5」 という風に、違いますよね? どちらも、『毎分(時)○km遅く』 となっているのに、どうして、 どちらも+同士や-同士にならないんですか? 違いが分かりません。 答えて下さい!!!!!!!

  • 僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;)

    僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;) ある船が、時速4kmで流れる川を上っている。下流のB地点を出発し、30分後に上流のA地点まで来たところで船が故障してエンジンが完全に停止してしまった。その後川に押し戻されてB地点まで戻ってきたが、この時出発してから3時間かかっていた。この船の静水時における速さは時速何kmか? さっぱりわからない(°_°) 自分なりの答えは時速3kmかと~ あってますかね~(°_°)

  • 距離・時間・速さの問題について。

    距離・時間・速さの問題について。 小学5年生です。 距離=時間×速さの計算をする際に、単位を揃えなければいけないみたいですが 秒の時にはメートル(m)、分の時にはkmといった感じにそえれば良いのですか? 例題:階段と時速1.8kmで動いている上りのエスカレーターが並んでいる通路で、 エスカレーターに乗ってる人が、階段を降りてきた5任の列にすれ違った。 この時、1人目から5人目なですれ違うのに5秒かかった。 また、この5人の列は時速720mで階段を降りている人を10秒かかって追い越したとすると、5人の列の長さは何mか。 km→mに直す? 例題:AとB2台の自動車1周5kmのコースを同一の地点から同じ向きに同時に走りだすと、 Aは15分毎にBを追い越し、逆向きに同時に走りだすと3分毎にすれ違う。 この時Aの速さはどれくらいか。 kmは直さなくても良い? 例題:学校から家まで18kmの距離をAは走って移動したら3時間かかった。 この時、Aの速さはどれくらいか の場合では、kmと○時間の場合はどう直したらいいのですか? といった問題ですが、単位のそろえ方はしなければいけないのですか? またそろえなければいけない場合、どのようにそろえればいいのですか? どうかよろしくお願いします。

  • 中学受験:算数

    以下の問題の解法を教えてください。 問)一定の速さ(時速2.5km)で流れている川があります。この川の上流にA地点があり、そこから15km離れた下流にB地点があります。  太郎君は午前7時にA地点を船で出て出発しましたが、エンジンをかけることなく、川の流れに任せてB地点まで下りました。花子さんは、太郎君が出発してからしばらくして、A地点から3kmの地点で太郎君の船を追い越し、B地点に着いたら休むことなく上流のA地点に向かって川を上りました。そして、10時20分に太郎君の船に出会いました。  花子さんの船の清水での速さは時速何kmですか。