• 締切済み

携帯電話をおとして拾ってもらったときのお礼

sweet-s0506の回答

回答No.17

再び#11です 他の方のお礼欄にある >それなのに、携帯拾ったくらいでえらそうにされて大変むかつきました。   最初にお礼の電話をした時に、そういう態度が現れていませんでしたか? 相手の方が「まんじゅうくらいもってこい」と言ったのには何か訳がありそうな気もしますが・・・? 「別に大して必要じゃない携帯だったけど、拾ってくれてありがとさん♪」 てな簡単なあしらいはしませんでしたか? もしそういう言い方をされたのなら、相手の方が「まんじゅうくらい・・・」 と言われたのもうなずけます。 >最近の若者はとひとくくりにしてバカにされているのですよ。 そういう決め付けはやめてほしいものです。電話でお礼しただけましだと思ってるので 「お礼してやった」という態度はいかがなものかと思います。

関連するQ&A

  • 携帯電話を拾った

    携帯電話を拾ったのですが、やはり警察に届けるのが ベストなのでしょうかね? (携帯落として警察に『落し物として届いていませんか?』って 行くものでしょうか?) 着信履歴から電話して(怪しい電話になりそうですが)何とか 持ち主を特定するって言うのも出来そうな気が・・・。 それから、ちょっとイヤラシイ話ですが お礼って期待できるのでしょうか?

  • 携帯を拾って頂いたお礼

    携帯を失くし機種変更しました。 後日警察から落し物の連絡が来て、私のなくした携帯でした。 拾って下さった方は「お礼などは不要と言っています」との意思を警察の方から聞きました。 私はお礼をしたいのですが、どんなものを送れば喜ばれるでしょうか? (一応住所などの連絡先は聞いています) 急にお礼をされたら逆に迷惑ですか?

  • お礼の電話は・・・

    最近結婚しましたが、嫁さんの実家と私の家との考え方の違いで、ちょっと悩んでいます。 具体的には、私がお歳暮を持って行った時、お礼を言われて終わったのですが 実家の親御さんからお返しもお礼の電話もない!非常識だとなったもので・・・ まず、お歳暮に対してお返しを求めるのは間違いだと思うのですが お礼の電話について・・・ 実家の方では、家の代表として品物を持ってきた代表者=その家で大人として認められた人 その代表者に対してキッチリお礼をしてその言葉を持って帰って貰えば、その家へのお礼 をしたことになる・・・という考え方みたいでした。 逆に、代表者にもお礼を言って直接電話などでお礼も言うのは、来てくれた代表者を 認めていない事になるのでは? という感じでした。 ハッキリ、考え方を聞いたわけではなく話を聞いたことから私が感じた考え方 ですが・・・私は、一般的な考え方ではないにしても間違った考えでは無いと思うのですが? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 携帯電話を拾っていただいた方へのお礼

    幼稚園で、子どもを見送ったときに、携帯電話を落としました。先生が見回りで見つけてくださいました。幼稚園全体で、落とし主をさがしていたようです。私は幼稚園の門に、携帯電話を預かっているとの大きな張り紙を見て、はじめて幼稚園で落としたことに気づきました。幼稚園にはとても感謝で一杯です。お礼をしたいのですが、拾ってくださったのは、幼稚園の先生ですので、悩んでいます。幼稚園の代表である園長先生にお礼の品物をお渡しするのか、それとも見つけてくださった先生個人にお渡しするのでしょうか。用意した品物は、保育園の先生方皆様で召し上がっていただけるような小分けできるものにしたのですが。

  • 携帯電話

    大学生で、ウィルコムとauの携帯電話、dokomoのスマートフォンの3台を持っていますが、auの携帯電話は彼女との電話で指定割を使っていますが、持ちすぎでしょうか? また、最近の大学生は殆どがスマートフォンでしょうか?

  • 「お礼率」表示の不具合/携帯電話

    よろしくお願いいたします。 このサイトを主に携帯電話で利用しています。 「お礼率」の表示が妙なんです。 私は頂戴した御回答には、100パーセント御礼していますが、携帯電話の表示では、20%とか 30%とか 50%とかと表示されます。 これはよく起こる現象なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 落とし物のお礼電話について

    先日、私の不注意でロックをかけていなかった携帯電話を落としてしまいました。 翌日には警察に届いているとの連絡があり、引き取りに行きたい旨連絡したところ、 「拾得者の方が本人からのお礼の電話を希望されています」 と言われました。 お礼を伝えたい気持ちはもちろんあるのですが、 ・ロックをかけておらず中身を見られている可能性があること ・お相手の方が異性である男性であること ・謝礼金やお礼の品は要らないけれど本人からの連絡だけを要求されていること などから、少し抵抗を感じてしまいます。 恐らく中身は一度は見られているかと思うので私が女性であることは拾得者の方も分かっているかと思います。 親切心から、単純に落とし主の元に戻ったか確認されたいだけ、とも思いますが、 1.落とした携帯は受け取らず放棄する(拾得者の方には放棄したことも私の個人情報も一切連絡がいかないそうです) 2.携帯を受け取りにいき、公衆電話や家族の携帯からお礼を伝える どちらの対応にしようか悩んでおります。 1の場合、もしお相手の方が既に個人情報を入手しており、お礼の一言もないことに気分を害され個人情報をばら撒いてしまう、 ということも考えられるのではと、考えたらキリがありません。 現在、携帯は機種変更という形で新しいものを使用しています。 各種銀行などのパスワード変更はし、 SNSやLINEもアカウント削除し、新しく設定するつもりですが、ほかに対応した方がよいこともあれば合わせてアドバイスいただけますと幸いです。 ロックをかけていなかったこと、落としてしまったこと、ともに大変、大変反省しています。 拾っていただいた方にこのような疑いをかけてしまい、大変失礼なことであることも承知しておりますが、このご時世もあり、無礼な質問をどうかお許しください。

  • 携帯電話が見つかった時のお礼は??

    先日、銀行でATMで携帯電話を忘れてしまい、気づいた時は冷や汗もので、生活のほとんどの情報をいれておりました。すぐに銀行に戻ると、銀行員の方が見つけて保管していただいておりました。本当に助かってうれしかったのですが、この場合、銀行にお礼をした方がよろしいのでしょうか?

  • 携帯電話を買ってもらう方法

    携帯電話を買ってもらう方法 僕は中3です。周りはケータイを持っていて自分もほしいと思っています。 僕は新聞配達をしてケータイを分割して買うお金は稼いでいます。 それなのに親は高校になるまでダメって言うんです。 どうにか親を説得してケータイを手に入れる方法はないでしょうか? いい案がある人はアドバイスお願い致します。

  • 御礼(受け取り)の電話をしてこない人ってどう思いますか?

    先日、親類にお祝いを送ったのですが、品物(お金も含む)が到着したという電話がありません。 商品はゆうパックで送り、「お届け通知」のサービスをつけたので、数日前に確実に受け取っている様子…。 以前にも主人の友人(女性)や親類に内祝いや御礼の品を送っても、何も連絡がないことって何度かありました。 同時に何人かに送ったら、必ず一人くらい電話してこない人がいます。 普通、商品を受け取ったら、御礼や「受け取りました」という連絡をするものかなぁと思うのですが、してこない人ってどういうつもりなのでしょうか? そういう習慣というか発想がないのでしょうか? 主人は「非常識なやつに腹を立てるだけ損だよ」と言います。 「そういう人」と割り切るしかないのでしょうか?