• ベストアンサー

突沸を防ぐ原理

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.5

> 結局,#3 さんが回答されている通りのようです。 いやいや,Kemi33 さん。ちょっと惜しいです。 QNo.221588 の No.4 さんと No.9 さんは「沸騰石が『気液界面エネルギー>表面エネルギー』となる撥水的な物質でできていた場合,その壁が水蒸気の気泡の発生を助ける」という旨のこと仰っています。 言い換えれば「沸騰が液体のど真ん中で起こるのではなく,撥水的な壁で起こりやすい理由」ですね。これは親水的な壁には成り立たない話ですし,そもそも孔がすべて液体で埋まった沸騰石を想定していますね。 私は,この説に対してはちょっと懐疑的です。なぜなら,沸騰石の成分であるゼオライトは親水的ですし,孔がすべて水で埋まった沸騰石に突沸を防ぐ能力がないことは,経験的に知っているからです。

alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。気体に変化できるすき間、具体的には気泡が存在することが突沸を防ぐ上で大切ということでしょうか。?

関連するQ&A

  • ソックスレーが突沸します・・・。

    大変お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。 粉末の香辛料をエタノールで抽出しています。 その際に、ソックスレーの抽出器を用いたところ、沸騰石を入れても突沸してしまいました。 研究室に詳しくわかる人が居らず、 加熱温度を調整したり、先端部分に脱脂綿を詰めるくらいしかできませんでした。 突沸させないようにする方法は無いでしょうか?

  • 突沸について

    「突沸」関連の記事を読んでいたら、水が沸騰したときに出る泡は 「大きさが小さいうちは小さくまとまろうとする力の方が強く、ある一定以上の大きさになるとより大きくなろうとする。何らかのきっかけが与えられると一定以上の大きさの泡がいっせいに発生し爆発する」 と書いてありました。 この部分の仕組みについてもっと知りたいのですが、詳しく説明されているサイトなどありますでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 沸騰石の原理

    なぜ、沸騰石は突沸を防ぐのでしょうか?

  • エバポレーターの突沸

    エバポレーターを使用しているのですが、 たまに突沸をして困っています。 主に含水エタノールを飛ばしているのですが、 以前知人に聞いた所、水とエタノールが上手く混ざっておらず、 エタノールだけ先に勢いよく沸騰しているのではと言われました。 本当にそうなのでしょうか?

  • 沸騰石はなぜ突沸を防ぐのですか?

    化学の実験などで、溶液を沸騰させるときなどに、沸騰石を一緒にいれて加熱したりしますよね。あれは、突沸を防ぐためと習ったのですが、なぜあれを入れることによって、突沸を防ぐことができるのでしょうか?原理的なことが知りたいです。また、沸騰石は普通の石とどんなところが違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • エバポレーターの突沸を防ぐ方法について。

    水とメタノールの混合溶媒をエバポレーターで減圧濃縮しているのですが、突沸(沸騰?)がすごいです。その際にエタノールを入れると穏やかになるらしいのですが、いまいち理由がよくわかりません。申し訳ないのですが、ご説明願います。お願い致します。

  • 沸騰石

    液体を加熱する際、沸騰石を入れたほうが、突沸がおきやすいことがあるでしょうか。

  • 沸騰の原理について

    沸騰の原理、仕組みというか分子がどのようになって泡が出るのか知りたいです。分子運動が激しくなっていくつかの分子が周りの分子を追い出して気体になるのでしょうか?また分子運動が激しくなると液体の中にも圧力は生じるのでしょうか?つまり分子の密度が高くなれば分子運動が激しくなり液体のわずかな隙間に蒸気圧が生じるのでしょうか?

  • 水蒸気蒸留

    水蒸気蒸留の詳しい原理を知りたいです。なぜ沸点より低い温度で沸騰させられるのでしょうか?水蒸気を入れたら圧力が高くなって沸騰しにくくなると思っちゃうのですが。

  • ガスクロでカラムでの分離原理

    よく沸点順に出てくるといいますが、沸点の順に出てくるのはどういう原理でしょうか? 教えてください。