• ベストアンサー

ガスクロでカラムでの分離原理

よく沸点順に出てくるといいますが、沸点の順に出てくるのはどういう原理でしょうか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

必ずしも沸点の順番ではありません。それでは分別蒸留と同じ原理になる。  液体・気体・臨界流体を用いるクロマトグラフィーは、必ず担体(固定相)との組み合わせです。担体に対する吸着などの接着と引き剥がしが連続して起きることにより、移動していく間に集団として分離していく仕組みです。  担体に対する接着力の差でどの順番かが決まりますから、担体の素材を変更したり、移動相の流体を変えることによって、明確に分離される組み合わせを選択しなければなります。  その分離の要因となるのは、担体表面における 分配、吸着、分子排斥、イオン交換などです。  ⇒クロマトグラフィー - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC )

関連するQ&A

  • ガスクロのカラムに関してです。

    大学で化学系を学んでいますが、ガスクロで用いるカラムはすべて分子の極性を利用してわけるものだと思っていました。 実際、実験で使ったものは極性の違いを利用して分離するもののみでしたが、ある本で、それ以外もあるような書き方をしていました。(大学の教授が配布した資料なので、出展がわからないのですが・・・) ガスクロというもの自体がカラムの中でそのような原理で分離するものだと思っていたので、驚いていますが、実際どのような原理で分離をするものがあるのでしょう? よろしくおねがいします!

  • ガスクロのカラムについて

    ガスクロについて基本的なことなんですが、液クロには極性によってカラムの種類(順相、逆相)があるかと思いますがガスクロのカラムにも種類ってあるのでしょうか? 試料を気化させるので溶媒が水でも有機溶媒でも問題ないかと思ってたんですが。 通常は水に溶けている試料(水道水など)などが中心なのでパージ&トラップで直接測定していますが、こんかい有機溶媒に転溶させる必要性のある検体について検討してまして。 有機溶媒に転溶させる理由として糖分を多く含む試料について測定するとカラムが汚れる場合があるとのことでそれで有機溶媒(酢酸エチル)に転溶させようかと思っています。 いい条件が無い場合は試料をそのまま直打ちしようかと思っています。 それによってカラムが汚れてしまった場合はカラムを焼けばいいらしいのですが焼くとは具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 突沸を防ぐ原理

    液体が沸点に達した直後も沸騰せず、そのときわずかな振動などで、液体が突沸すると理解しています。突沸を避けるのに沸騰石を入れるとよく言われますが、 その原理のようなものあるのでしょうか?教えてください。

  • 石油の分留試験の原理

    実験の予習をしているのですが、原理が分からないので参考意見等を教えてください。 石油は沸点の異なる炭化水素から成ります。その石油の沸点を測ることにより、石油中に低級炭化水素分が多いかどうか判断できるとのこと。 知りたいこと  *なぜ石油の沸点を調べるだけで低級炭化水素分の多い少ないを判断できるのか?  *低級炭化水素が多いときの沸点、少ないときの沸点はどう異なるのか? よろしくお願いします。

  • 浸透圧の測定原理

    浸透圧計についてレポートを書くことになったのですが、浸透圧の測定原理について氷点降下法、蒸気圧法、沸点上昇法などがあるがわかったのですが、それぞれの原理とメリット、デメリットが知りたく思っています。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 梃子の原理で車輪を動かせないものでしょうか?

    てこの原理を使って、車輪を順方向に動かせないでしょうか?自転車のような、ペダルを動かすのはてこの原理を使えてないので潜在的な不利だと思います。

  • ガスクロのカラムについて

    ガスクロのカラムを作りたいです。充填物質など知ってることなんでもいいので教えてください。

  • レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば?

    実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。

  • GC (ガスクロ)

    ある物質を400℃で燃焼させ、これをカラム最終温度250℃まで測定し、 Aというピークが得られたとします。 このAの沸点は250℃以上になるのでしょうか? それとも250℃未満でしょうか?