• ベストアンサー

速さと速度

こんばんわ。 今日、学校で物の運動についてやったのですが、先生が「速さと速度はちがいます。」といっていました。速度は速さが一定?などと先生は説明していたのですがよくわかりませんでした。何がちがうのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hpsk
  • ベストアンサー率40% (48/119)
回答No.2

一言で言うと「速度の絶対値(大きさ)が速さ」です。 速度というのは「速さ(どれだけ早いか)」+「どの向きに動いているか」という情報も含みます。 なので例えば時速40kmで走っている車がスピードを変えずに左折した場合、「速度」は変わってますが「速さ」は変わっていません。

mikantarou
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございました。例も書かれていてさらに理解することがてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.5

速度と速さ…習い始めたばかりの頃は、かならず引っかかるところですよね。 まあ、これまでの方が説明している通りなので、これ以上言うこともないのですが、こんな考え方はどうでしょうか。 速度と速さの関係は、ちょうど重力と重さの関係と似ています。 重力は文字通り「力」なわけですが、力なので大きさと向きを持っています。 で、その大きさを「重さ」と呼ぶわけです。 ちなみに向きは「鉛直下向き」です。 速度と速さの関係も同様に考えれば、速度は大きさと向きを持っています。 で、その大きさを「速さ」と呼ぶわけです。 ちなみに向きは…「速度の向き」って特別な名前はなかったような…。 以前、家庭教師をしていた頃「『重』力の大き『さ』だから『重さ』っていうんだ」とか「『速』度の大き『さ』だから『速さ』っていうんだ」とか教えていたことをちょっと思い出してしまいました。 あ…力とは何ぞや?という話がわからないと、余計に混乱するだけかも…。 混乱させてしまったら、ごめんなさい。。。

mikantarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 案の定、ひかかってしまいました・・・。 encyさんやみなさんのご解答ですごくよく理解できました。『速』度の大き『さ』だから『速さ』という文章を頭の中にいれときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

北に向かって時速30キロで動いている人と東に向かって時速30キロで動いている人がいたとします。 この二人の速さは一緒ですが速度は異なります。 このことを頭に入れて既に回答いただいている方の文章をゆっくり読むとイメージをつかめます。

mikantarou
質問者

お礼

ありがとございます。理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

数学を学習しているなら、速度は「ベクトル量」速さは「スカラー量」になります。 なので、速度は方向と大きさが問題になり、速さは大きさのみが問題になります。 速度をきかれたら、例えば「北東に時速30キロ」のように答えなければいけませんが、速さをきかれたらただ単に「時速30キロ」と答えればいいのです。

mikantarou
質問者

お礼

さらによくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

物理では「速度」は『向き』と『大きさ』を持つ量です。 「速度」の大きさを示すのが「速さ」で、速さは向きを持ちません。 >速度は速さが一定 教科書のはじめのほうにある「等速直線運動」のあたりかな? この単元では物体がずっと同じ速さで進む場合について学びます。この場合、向きも速さも一定なので、そのことを指しているのかもしれません。

mikantarou
質問者

お礼

はい、その分野です。 物理はどうも苦手で・・・。 わかりやすい説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の速度について

    「光の速度は一定である」というのを、よく見たり、聞いたりするのですが、 「光の速度が一定でないとしたら説明できなくなる現象」、すなわち、「光の速度が一定であるからこそ説明できる現象」、というのには、どのような現象があるのでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 一定速度で物体が転がり続ける坂は存在しますか?

    こんにちは。 中学生の頃から気になっていたことを質問させてもらいます。同じ速度で転がり続ける坂は存在するのかということです。 坂で物を転がすと少しづつ速度が増していきます。この速度を出来るだけ一定になるような坂というのは存在するのでしょうか?僕が想像できるのはうねうねした坂が想像できます。 また雨みたいに終端速度を考えれば普通の坂でも一定速度で転がることができると思うので、一定速度にする速度は終端速度より小さいと考えてほしいです。また、坂の動摩擦係数も一定と考えてほしいです。 伝わりにくかったかもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • ロープと速度

    質量mの人が質量Mの台の上に乗って、天井の定滑車にかけたロープを引っ張り、鉛直方向に一定速度で上昇しているようすを考える。このとき一定速度で上昇することができるためのmとMに関する条件を求めよ。 まず人と糸を系とする運動方程式で、人と台の垂直抗力をNとすると mg=T+N 同様に台も T=N+Mg ここで人と台が接触している、つまり垂直抗力がN>0のときに一定速度で上昇することができるのでしょうか? 考え方が理解できません、どなたかわかる方お願いします。

  • 光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明が

    光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明ができる様な説明がなされていないと思いますか、何か有力な説明はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 速度の問題なんですが・・。

    私の大学では授業の最後にちょっとした問題を解いて教室を出るんですが、 その問題の解答を先生が配らない&説明しないので困ってます。 正直授業もあまり理解できていません;; よかったら解き方を教えてください。 速度の問題 x(t)=t^3+3t^2-6t+1で表される運動xについて (1)速度を求めよ (2)10秒後の速度はいくらか? (3)速度が最小となる時刻を求めよ (4)速さ     〃       (1)は式を微分して3t^2+6t-6 (2)は(1)に10を代入して354 (3)は(1)を3(t+1)^2-9に変換してt=-1で最小 (4)はtを絶対値にして1にしました。 (3)(4)はこれしか思いつかなかったから書いたという感じです。 速さと速度の違いもよくわかってません><なんか符号が なんとかって言ってた気がしたんですが;; あと(2)の単位はm/sでいいのでしょうかね?

  • エスカレーターが一定速度を保てる理由

    エスカレーターは、誰も乗っていないかろうが 隙間なく人が乗っていようが一定速度で動いているように感じます。 たとえば20人の人が乗ったら1tくらいの重さがかかるのに、 どうして一定の速度で動くのでしょうか? 上りのエスカレーターでは遅くなり、 くだりのエスカレーターでは早くなるようなイメージを 持ってしまうのですが…。 一定速度で動かせるとしても、人が乗った瞬間や降りた瞬間には ぎこちないうごきになりそうなイメージもありますが、 実際にそのようには感じません。 説明下手で、伝わっていないかもしれませんが、 わかるかたがいらっしゃったらお願いします。

  • 蒸留の速度・・・?

    学校の講義で教授が 「日本薬局方では沸点を書くときには一定の速度で蒸留しなきゃいけない」 と言っていたのですが、それはなぜですか?? ちなみに大学1年生です。

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか

  • 角速度一定の証明

    角速度一定の証明 質量mの物体が半径Rで円運動する時のωが一定になることの証明、またその値を求めよ 極座標を使ってx=rcosωt y=rsinωtとして計算していくと 加速度をa、速度をvとして a=-ω^2r という式がでてきて a,rはともに一定だからωは一定 これは最後ちょっと強引な感じがするのでどなたかちゃんとした回答を教えていただきたいです

  • 円運動の速度・・・

    質問は、円運動の速度が何故 v=rωになるのか・・です。 教科書を読んでみてもよくわからないし、先生に聞いても授業でもうやったと一蹴されたので質問しました。あと、角速度ってなんなんでしょう。自分は授業中聞いてもわからなかったので・・・。

このQ&Aのポイント
  • 縁を切った側の人って縁を切った相手の事はずっと覚えているものだと思いますか。
  • 縁を切るという事にもエネルギーをとても消耗すると思うので覚えてはいるのかなと思います。
  • 縁を切った相手の事は徐々に記憶から薄れていく場合もあるかもしれません。
回答を見る