• ベストアンサー

心療内科にかかってみたものの・・・(長いです)

chavo_2700の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 精神疾患で、通院3年目の者です。 >例えば職場で…また,家で… >死にたくはないけど… >でも食欲は普通で友達といる時などは元気です。 辛い思いを抱えてるんですね。良くない方向へと思考が偏って行ってしまうのでしょうか。自分を責めないで下さいね、多分物事を正確に捉える事が苦手になっているのだと思います。 食欲が普通なのは良い事ですね!身体症状等が出ると辛いですし、体力が落ちない様にするといいと思います。ご友人との交流もあるのですね。 さて、心療内科(精神科)での最初の治療は大体の場合「薬物治療」であり、まず初めは兎に角症状の緩和・安定を重視します。 ですので、質問者さんの通われている病院は私から見ると適切な対応をされていると思います。 >でも先生には悩みの半分も聞いてもらえませんでした。 >事前に悩みや聞いて欲しいことを紙にまとておいたのですが,結局上手に言えませんでした。 仮に全部悩み事をその場で先生に話せてしませば楽になる、と質問者さんはお考えなのでしょうが…。そうではないのですよ。反対にもっと苦しくなったり、嫌なイメージが浮かび続けたり、不眠を招く事さえあります。この事から、時間内で区切る医師の手法はこれ以上質問者さんを苦しめない為に適切なのでは?と私は感じます。 それと、伝えたい事を紙にまとめたのはとても良いですね!提案なのですが、それを元に医師に話すのではなくそのまま紙を医師に渡して読んで貰ったら如何ですか?私はそうしています。読んだ後、医師は大きな反応を示しません。「本当に伝わってるの?」とか「紙に書いた内容、バカにしてんじゃないのかなぁ?」とか思うかも知れませんが、そうではありません。医師は、過剰に反応しない様に患者に常に気を使っています。きちんと伝わりますので、お試し下さい。メモ書きの行間を少しだけ補足してお話なさると良いかと思います。 >「薬はあまり飲みたくないです」と言っても >「人間関係などはカウンセリングも効果はありますが, >根本的な事は薬でしか治せません」と言われ結局 >飲むことに。 上記に書きましたが、まずは症状の緩和・改善を先にと考えられていますから適切です。 質問者さんは何故薬を飲みたくないのですか? >じっくり話を聞いてもらうこと(精神的なケア?) >「話を聞いて欲しいならカウンセリングへ行ってくれ。」 じっくり話を聞く=精神的なケア、ではないと私は思います。ただ悩み事を際限なく話し続けても、症状はよくならないんです。話してしまえばスッキリして楽になる、と思うかも知れませんが症状が辛い場合には後から後から悩み事が派生し際限なく不安が続きます。これではカウンセリングの意味がありません。もし、話をしさえすればスッキリするのならば、医師やカウンセラーでなくて良いと思います。じっくり話す事で症状が悪化する事さえあります。カウンセリングは万能薬ではないんです。「ではカウンセリングの意義って何?」とお思いいでしょうが、ちょっとご質問とズレてしますので…一応URLを貼っておきます。カウンセリングルームによる説明です。これが全てではなくて一部ですがご参考迄に。 http://www.f5.dion.ne.jp/~with/newpage5.htm >でもカウンセリング等は保険適用外で通い続けると >相当お金もかかると聞きました。 カウンセリング(精神療法)は症状の全てに有効ではなく、即効性もありません。カウンセラーはアドバイザーではなく意見や指示をしません。初めに改善したい問題点を明確にしクライエントが自分自身で気付く方向に導くのを少し手伝う、と言った感じです。 さて、質問者さんにカウンセリングが合っているか・必要かは別にしてカウンセリングを行っているのは以下です。 ・病院内で保険適用内 ・病院内で保険適用外 ・個人のカウンセリングルーム(1回1万円前後) ・心理系大学の心理室(1回数千円) ・公的機関の相談(予約制・無料) ・その他サイトやメール・電話 私個人の意見としては、質問者さんの通われている病院に通院して数ヶ月様子を見るのが良いと思います。医師の対応は不適切な様に思いません。今の所薬物治療で症状緩和を第一に考えるのが宜しいと思います。もし、質問者さんがカウンセリングを希望されるのであれば、主治医に相談なさるのが良いと思います。症状が重い場合や人によってカンセリングが適さない場合もあるのです。ケースバイケースであると思って下さい。 思ったままを書きましたので、まとまりのない文章で大変失礼します。もしかして質問者さんの欲しくない言葉を書いてしまったかも知れませんが、あなたを傷つけるつもりは毛頭ありませんのでご容赦下さい。 では、どうぞお大事になさって下さい。

sutefano
質問者

お礼

丁寧で具体的な回答ありがとうございます。 通院中の方の意見と言うことで大変参考になりました。 薬が嫌な理由は,今すでに内科的な病気でかなり薬を飲んでいて,それでも減ってきた方なんですよね。 バッティングしないとしても,個人的には体にこれ以上薬を入れたくないなぁと,つい思ってしまって。 カウンセリングに関しては,自分の中に 「一度すべてをはき出して受け止めてもらって楽になりたい!」という気持ちがあるのかも。 友達にそれを求めるのは酷な気がするし,自分自身も怖い気がします。 でも,この発想でカウンセリングに行くと 「お金で話し相手を買わなければならいかもしれない様な自分」 という現実が今すでにチクチクしているのですが,実際にに行ったらグサグサしてしまいそうで,それも不安です。 話が逸れてしまいました・・・。 他のサイト等をみると,医者に対する不信感や不満が多く書かれているので,こういった意見は私にとってすごく貴重です。 あと,最後の文章へのお返事になりますが,自分は今回の回答の文から特に悪意を感じることもなく,最後まで素直に読むことが出来ました。 お気遣い&回答ありがとうございました(^_^) お互い早く元気になりたいものですね!

関連するQ&A

  • 心療内科の治療って・・・

    メンタル系の診療は、もともとなんだかうさんくさい気がして避けていたんですが、もう自分でもなにがなんだかよくわからなくなってきて、ダメもとで心療内科に行ってみようかと思いました。 自分がうつだとすれば、うつは必ず治る病と言ったりするし、それで治るならぜひ治したい。 そこで、気になるのが治療法です。カウンセリングでない通常診療はちょっと話を聞いて薬だして終わりなんでしょうか? 一度内科を受けた時に抗うつ剤をもらって飲んだんですが、強い吐き気をもよおすだけでなにも改善されませんでした。大体心の病をどうやって薬なんかで治すのか謎です。 たとえば自分が嫌いだとか、人間関係が上手くいかないとかそんなことをどうやって薬で解決できるんでしょうか。 また、カウンセリングと併用して効果があるということであれば、必ず治るのならどのような方法で解決していくんですか? 心の問題を必ず治ると言い切るのはどういった根拠からなんでしょうか。 経験者の方か専門の方、ぜひ教えてください。 治療を受けるにしても、納得してから行った方が意味があると思うので、知りたいです。

  • 心療内科とはどんなものなんでしょうか?

    先日両親から心療内科にいくことを勧められました。 私は去年の中頃から人間関係で一時期引きこもりになり、今年の初めごろに話を聞いてもらえるところ(カウンセリングのようなものだと思います。)に通ってました。それで少しは立ち直れたかと思ったので社会勉強と人慣れも兼ねて7月からコンビニのバイトを始めましたが仕事の覚えも悪く、人間関係もうまくいってません。嫌われてます。 仕事のことはもちろん人間関係は必要以上に堅くなってたり、話もあまり噛み合わなかったりで私自身少なからず悪い部分があったので何とも言えません。 毎日そのことばっかり考えててふさぎこみがちになってきてしまったので心療内科にいくことを勧められました。 今日兄と話してた(私はずっとふさぎこんだまんまだったのでほとんど兄が1人で喋ってただけですが)ことで父も母ももう年やねんから俺もそうやけどお前もしっかりせなあかんやろとしかられました。 私もいつまでもこんな生活を続けていくつもりもないし両親を支えていきたいとも思ってるけど、人と普通に話の受け答えすることすらできずに人の輪の中に入れない現状が情けないです。 引きこもってた時期も心療内科を何度も勧められましたが怖くて結局行きませんでした。 だから心療内科とはどんなものなのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 心療内科

    会社の人間関係に悩み、先日初めてカウンセリングを受け、同ビル内にある心療内科を進められて初めて心療内科の診察を受けました。 その時の先生は、私が話している間、机上の糊をおもむろに持ち上げ、蓋をあけて固まっているのりをはがし、糊の入れ物の掃除をし始めました。そして、会社に部署がえの希望を出せと言われ、一週間分の薬を出されて診察が終わりました。悩みを抱えた患者の話を聞く態度なのかなぁと思いましたが、その日はそのまま薬をもらって帰りました。 本日、その時の薬がきれるので、また行ったのですが、先日とは違う先生で、初めて会ったのに、私の話はろく聞かず、また一週間分薬だしとくからといわれ、あまりのあっけなさに、そんなもんなんですかね? 来ても、薬出してもらって飲み続けるしかないんですかね?と疑問をなげかけると、じゃ、他に何が出来るんですかと聞き返されました。 会社の問題は会社で解決するしかないので、ここでは薬を処方して、症状を和らげるしか出来ないといわれました。それはそうなんですが、心に傷を負った患者がいくところだと思うのですが、ろくに話も聞かず、薬をのませとけばいいというのはどうなのでしょう。 また、薬を飲むと眠くなる気がするのですが、この薬は眠くなるくすりなのでしょうかと質問すると、さぁ、人によって違いますからねぇと、なんともしっくりこない返答。そんなもんなのでしょうか? 初回は初診料もかかるので、3,000円ほどでしたが、今日はほとんど話もしてないのに、2,000円以上かかりました。これが毎週かかると、結構大変です。心療内科とは、そういうものなのでしょうか。それとも、病院を変えたほうがいいのでしょうか。せっかく病院に行ったのに、余計ストレスを受けてしまいました。 心療内科は今までかかったことがなかったので、比較できずにいます。 心療内科にかかっているかた、アドバイスをお願いします。

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 心療内科の診療所について

    今日、近所の小さな心療内科のある診療所に行きました。 私は5年ほど前から不安神経症で、今まで別の病院に通っていましたが医師が嫌で変えようと思いその診療所に行ってみたのですが、私がこれまで行った数々の病院とは大きく違っていて、信用できるのかよくわからなかったので質問しました。 まず、看護師さんなど一人もいなく医師がすべて対応しています(診療所だから?) 薬の種類がよく分かっていないようでした。これまでトフラニールを飲んでいたのですが、その薬について本で調べていました。 カウンセリングはしっかりやっていただき精神的に癒されたので良い医師なのかなとも思うのですが、大学が医学部ではなかったと何気なく言われ、医師免許持ってるのかとても不安になりました。。 薬も医師からの手渡しで、飲み方は一錠でもいいし、砕いて少し飲んでもいいしといった感じで、しっかりとした指示はなく自由な感じでした。 ちなみに処方された薬はエチカームのみです。 このような診療所だったのですが、私は今まで病院らしい病院にしか知らないためびっくりすることが多々あったのですが、これらは普通なのでしょうか? 安心して薬が飲めません。 どなたかご意見お願いいたします。

  • 初めて心療内科に行ったのですが・・・

    本日初めて心療内科に行きました。 想像では、話を色々と聞いてくれて(聞き出してくれて)内部要因から問題を解決してくれるところだと思っていました。 が、現実はこうでした ・事務的な口調 ・「○○ですか?」「○○ですか?」と事務的質問 ・淡々と薬の説明 そして処方箋を出して診療が終わりました。 以下が質問です。 ・どこの心療内科もこんなものでしょうか? ・診療時間は5~10分くらいだったのですが、普通ですか?(短く感じました) ・30分~1時間くらいかけて、ゆっくり話を聞いてくれる医者がいるところにはどこに行けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 心療内科に行ったのですが…

    先日、心療内科に行きました。 他の精神科や心療内科に行ったことはありません。 なので、こういうのは本当に初めてだった訳ですが、初診のときに診療時間が10分~15分くらいでした。 先に問診票も書いたのですが、そこに書いた事には特に触れず…という感じでした。 それで、とりあえず少しだけ思ってることを話して、鬱がありますねという感じで薬を出されました。 数日後にもう一度行ったときも、薬は効きますか?という事を聞かれただけで終わりました。 色々と思うことはあるのですが、医師も長く色々と話を聞くという雰囲気ではなく…。 これはどの病院でも普通な事なんでしょうか? 他の病院にもかかってみるべきでしょうか? 何だか話しが前後してわかりにくいかもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 心療内科は「心」を治すところではない?

    <心の病気にかかっていると思っている方、読んでほしいです>  このサイトを見ていて大変なショックを受けました。 うつ病の方が「頑張って治します」とか、過食症の方が心療内科まで行って相談したのに「ダイエットに頑張ります」とか (※うつ病の方は頑張るからうつになるのです。絶対頑張っちゃダメ!周囲も応援しちゃダメ!)。  興味があって調べてみました。 すると意外や意外! 心療内科って「心」を治すところじゃないのですって。 ストレスや悩み・葛藤など、心の問題がきっかけで眠れなくなったり、うつになったり、仕事に行けなくなったり、 食べては吐いて・太りすぎたり痩せすぎたり・・・という「心」の問題をきっかけに起こる「体」の不調を治すところなんですって。  だから心療内科では投薬が中心のようです。 風邪をひいて病院に行った時と変わらず1時間待っての10分診療ぐらいなもの。  眠れないなら睡眠導入剤、落ち込んじゃうなら頭を少しぼーっとさせて考えすぎないようにしたりと、いわゆる対処療法。 一時はそれで改善も見られるでしょう。 でも不調の原因が「心」にあるのであれば、その「心」を癒さずにいて本当の完治が見込まれるのでしょうか? そこを治さなかったらいつかまたぶり返すことにはなりませんか?  それじゃどうやって「心」を癒すのか。 それはカウンセリングが有効だと思います。 失恋したとき、親友に話しを聞いてもらって大泣きしたけど気分がスッキリしたという経験はありませんか? おツボネ様に意地悪されて、同期に愚痴を聞いてもらってファイトが沸いてきたという経験はありませんか? カウンセリングというのは基本的にはそういうものだと思うのです。 まず共感してもらって、そして視野が狭くなっている自分に気付かせてくれて考え方を変えていく。 カウンセラーはそういう「専門職」です。  しかし心療内科ではほとんどの病院がカウンセリングを行っていないのが実情。 心療内科の先生はカウンセラーとは専門が異なるからです。 そのためカウンセリングは別の機関を紹介したり、別料金で他の先生が診るということになるそうです。  私は40歳を過ぎ、縁あってカウンセラーになる勉強を始めたところです。 心の不調を訴える人がどれだけ多いことかまざまざと目にしています。 日本の医療が体だけでなく「心」にも焦点を当ててケアできる土台が作られることを期待してやみません。  もし今「心」で悩んでいる方がいらっしゃったら、早くカウンセリングを受けて元気と笑顔を取り戻してほしいと思って投稿しました。 カウンセリングにも色々あります。話だけ聞いて終わり・・というところもあるようです。 医療機関だけに限らずフリーで開いている「心のケア」を専門とするカウンセリングルームもたくさんありますので、ぜひ色々な選択を考えてほしいと思います。 長くなってごめんなさい★

  • 心療内科と薬

    息子(高二)が精神科に通って9ヶ月くらい経ちました。2週間に一度の通院ですが、いつも薬を処方してもらい飲んでいます。通院を始める前から、親から見た目には普通でしたが、息子は鬱じゃないかと自分で病院に行き、それ以来通っています。診断は軽い統合失調症です。薬を飲むようになってから、指先が震えたり、吐き気があったり、いつも寝不足を感じてるようです。先生に相談しても、では、吐き気止めを追加しましょうとか、振るえ止めも追加しましょうと薬が増えるばっかりです。 そこで、質問なんですが投薬のないカウンセリングだけの診療などもあるのでしょうか? そして、それは効果的でしょうか? 息子は薬を飲んでることで安心はしていますが、統合失調症の診断は知りません。

  • 心療内科のカウンセリング

    先日、初めて心療内科にいきました。 担当の先生は座ったとたん一方的に質問を沢山してきました。 正直、自分の話はあまり聞いてもらませんでした。 当初、抱えている不安な気持ちを話して聞いてもらって心の持って行き方を教えてもらいたかったのですが。。 結局、先生の質問に答えたら貴方は躁鬱病ですと告げられ薬をもらいました。 初めての心療内科なので良くわからないのですがどこもこう言う流れなのでしょうか? 本当はもう少しカウンセリングをして欲しかったです。。 やはり病院は行って見ないとわからないのでしょうか? 自分に合う合わないがありますからね。 ネットでカウンセリングの評判がいい心療内科とか分かるものでしょうか? どうぞお教え下さい。 お願いいたします。