• ベストアンサー

I'd like to do の過去形は?

piece_o_m_w_Uの回答

回答No.15

>「~したい」というときには、"I want to do"と言いますが、polite expression では、"I'd like to do"だということを以前教わって理解していたつもりなのですが、ふと「過去形では何と言うのかな?」という疑問が湧いてきました。 "I'd like to do"が "polite expression" なのか 単に婉曲表現なのか、慣習的なものなのか、線引きも難しいと思いますが、 会話的見地から感じた事を少し書きます。 私は、他の回答者様の文法的なご教示はざっと読んで良く理解できない、しかも"フィーリング解釈"に至っては読解力が無いようでチンプンカンプン状態で失礼します。 英語で意思疎通をはかるときは、 「~したかった。でも出来なかった。それを残念に思っている」 という組み立てからすると思います。 「~したかった。でも出来なかった。」までのニュアンス を伝えただけなら 「So what?」 って感じの会話になる、と言うと語弊があるかもしれませんが、英語の場合は結果(オチ?)を先にもってくる事が大切で、 「残念にもそれが出来なかった。」 という会話にしないと、言葉を発する意義がないので Unfortunately, I couldn't do it. とかと、まずなるのではと思います。 そしてこれが日本語の言うところの礼を欠いているとは思いません。むしろ簡潔こそ礼儀正しいのでは? 感覚的にはNo.1様のような感じに近いかもしれません。 他の方もおっしゃるように、 "I wanted to do" が polite でないとも一概には言えないかと。 巧く伝えられなくて我ながらもどかしいですが。 こんな感じです。

Robahyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に興味をそそる回答なので、是非続きを拝見したいです。

関連するQ&A

  • would like to= want to の丁寧な表現、として捉え

    would like to= want to の丁寧な表現、として捉えてよいと教えられてきましたが、ふと疑問に思ったことがあります。 would like toは仮定法過去の表現なので、これを発言している時は現在ですよね? では過去の時の表現はどうすればいいのでしょうか。 例えば、 I wanted to attend the meeting. を目上の人に対して言いたいとき、 If it had not rained, I could[would][might] have played baseball.のごとく、 would have liked to にしたりするのでしょうか? 自分で考えても解決できなかったので、どうか力を貸して頂きたいです。

  • I'd have liked to 使い方

    OXFORD DICTIONARYより、偶然 I'd have like to have gone but I wasn't invited. という例文を見つけました。 この文をどう思いますか。(構造、ニュアンスなどで) まずI'd have liked を使うシチュエーションが良くわかりません。would likeの過去形なのはわかりますが、わざわざ過去のことをwantedではなくwouldを使って丁寧にいう場面が想像つきません。 似た質問をしている海外サイトを見つけました。 http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/3151012254 理解できなかったので代わりに回答がなんと言っているかおしえてもらえませんか? 回答よろしくお願いします。

  • like to do

    「アメリカ英語では、like to do と like doing は同じ意味だが、イギリス英語では、like to do と want to do が同じ」と聞いたことがあります。 実際のところ、どうなのでしょうか。

  • would have liked の使い方

    would like はwant より丁寧な感じでwantと同じように使われますよね。 (1)では「あなたに~してほしかった」といいたい場合、「I wanted you to do ~」をもっと丁寧に言いたいので「I would have liked you to do ~」でいいのですか。 (2)「私はあなたがたに、あるがままの日本の姿を味わっていただきたかったのです。」は 「I would have liked you to enjoy the Japanese culture as it is.」 でいいのですか。(これだとなんか、希望したけれどできなかったことについていっているように聞こえるような気がするんですけど。それから、as it is も自信がありません。 (3)過去形で丁寧に「~してほしかったのです」といいたいとき、普通はどう表現したらいいのですか。 よろしくお願いします。

  • I do not like to lose you

    タイトルの I do not like to lose you. と I do not think that I would like to lose you. は似たような意味だとは思うのですが、違うとしたら、どう違うのでしょう? 後者は何故 think を使ったのでしょう? 失いたくない気持ちはどちらが強いのか、差があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • I have wanted to doとI have been wanting to do

    "I have wanted to do"はずっと~したいと思っていたという意味ですよね。 " I have been wanting to do"とはどのように違うのですか。イメージがわかないのですが。 " I have been wanting" で検索すると 813,000件もヒットし、結構使われているようなのですが、どのように使い分けたらいいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • I'd like to.とI'd like that.

    いつも,ネイティブに,このように直されます。 例: Would you like to listen to the CD?ーYes, I'd like to.→I'd like that. なぜI'd like to.ではダメなのでしょうか。 使い分けがありましたら教えてください。

  • I'd like that very much! という文の構造を教えて下さい

    A: If you want to come back some other time, I'd be glad to answer all of your questions. B: I'd like that very much! という文なのですが、 B の I'd like that は、I would like to ~の表現と違うのでしょうか? I'd like to do that となっていれば納得出来るのですが、 どうもこの文の構造が分からず困っています。 どなたか教えて下さい!

  •  would like to have p.p.

    よろしくお願いします。 共通テストにあったセンテンスです。 「You are going to give a talk on a person you would like to have interviewed if they were still alive.」 仮定法も意味も理解できますが、 「would like to have p.p.」がまったく不慣れで焦ってます。 質問1:この使い方は適していますか? 「もし目がもっと良ければ、パイロットになりたかったのに・・・」 If I had better eyesight, I would like to have become a pilot. 質問2:こう書いたら変ですか? If I had better eyesight, I would have wanted to be a pilot. 違いもわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • Can you,Do youの返事にI'd love toは・・

    こんばんは Would you like to come with me? ここのWouldがCanやDoでたずねられた時 (Can you...Do you...) この返事で I would love to.と答えても変ではないですか? お願いします