• ベストアンサー

昔、目黒に秋刀魚がいたのか?

質問のタイトルだけ見ると、落語で有名な「目黒のさんま」を 間違って覚え、昔は目黒で秋刀魚がとれたとでも 誤解している馬鹿なやつと思われるかもしれません。 ところが、落語は落語で十分わかっとるわい。 いつかわからんが、中目黒でも秋刀魚が取れた時代が あるんじゃいと言って聞かない奴がいます。 本当なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.2

 >中目黒でも秋刀魚が取れた時代があるんじゃいと言って  >聞かない奴がいます。 私もそう思っていました(-_-;) もっとも 江戸時代以前にさかのぼって考えれば、目黒のあたりでも取れたのかも知れませんが、それこそ「揚げ足取り」のような気もします。 「目黒で秋刀魚が取れた時代があった」って言ってしまうと「富士山で魚釣りが出来た時代もあるんじゃ!」とかもアリになってしまうのではないでしょうか? しかし 話の本質を考えた場合は「目黒で秋刀魚は取れない」が正解でしょう。 検索で引っ掛かったものを参考までにおいときます  【時代小説切絵図:江戸】    http://www.alc.co.jp/members/jidai/map/  【Senzoku Town】    http://home.catv.ne.jp/ss/tyasu/himonya.html  【東京“29駅”物語】    http://www.mars.dti.ne.jp/~jiyuuji/Special/Yamate/index.html  【目黒の秋刀魚】    http://demetoni.hoops.ne.jp/rakugo/sanma.htm

nandakanda
質問者

お礼

富士山魚釣り理論、こういうの大好きです。

その他の回答 (5)

回答No.6

一般にどこそこの秋刀魚、というとき、銚子、気仙沼、釧路など、漁港の名前で言いますよね。 南三陸沖の秋刀魚、みたいな言い方はあまり聞かない。 漁港が無いような時代、つまり人間がいないか、あるいはいても漁業をしていないような時代には、 もし秋刀魚がいたとしても、「取れた」ことは無いだろうと思います。 さて、では、かつて中目黒に魚港があったか? ・・・無かったと思うんですけどね。 少なくとも太田道灌以降は。

nandakanda
質問者

お礼

ありがとうございました

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.5

>いつかわからんが、中目黒でも秋刀魚が >取れた時代があるんじゃいと言って >聞かない奴がいます。 いや、それは事実です。 そもそも海洋生物は全て陸地に住んでいたものであり、 その一部が生活の場を海へ求めるようになったのです。 秋刀魚もそのうちの一種であり、江戸時代の中期頃まで は目黒方面にも分布していた…と考えられています。 …というのは、『ドラえもん』17巻「大むかし漂流記」 での、のび太の仮説を元にした全くのデタラメです(笑)。 秋刀魚は完全な海水魚である上に、そもそも沖合に生息 する魚なので、少なくとも自然に中目黒までやって来る 事はないでしょう。 話の実情としてはzawayoshiさんに一票です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-17.html
nandakanda
質問者

お礼

びっくりしたなあ、もう

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.4

 さすがに目黒までは海はきてなかったです^^;  目黒のサンマは、"将軍が鷹狩に行った先の目黒で食ったサンマ"なんであって、"目黒で採れた"わけではないですしね^^;  あと、江戸城築城期は関東平野は湿地帯も同然でしたので、サンマなんか住める状態じゃなかったはずです。  あと、"武蔵"と言う地名がつけられた時期も湿地帯だったはずです  ちなみに鷹番と言う地名が目黒区に存在しております

nandakanda
質問者

お礼

そのとおり! だと私も思う 目黒で秋刀魚が取れるわけがない!

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.3

目黒駅(実は品川区)の近くの誕生八幡神社で毎年さんま祭りってやってますが、 別に漁師のお祭りではないんですが…(平成8年からだから、純粋に落語ネタのお祭り)さんまもけせぬまから調達してるし。 大田道灌以前などはもうわかりませんが、 あの話の舞台のころの目黒は海はありません。 広重の名所江戸百景をご参照下さい。 どちらかというと田園地帯です。(名物はたけのこ) 目黒区三田2-12近辺に茶屋坂が有り、 その中程に「茶屋坂と爺々が茶屋」跡の説明板が、 目黒区教育委員会の説明文で立てられています。 「この坂上に百姓彦四郎が開いた茶屋があって、三代将軍家光や八代将軍吉宗が鷹狩りに来た都度立ち寄った~家光は彦四郎の人柄を愛し、「爺、爺」と話しかけたので、「爺々が茶屋」と呼ばれて広重の絵にも見えている~以来将軍が目黒筋へ出かけたには立ち寄って銀一枚を与えるのが例であった~また十代将軍家治が立ち寄ったときには団子と田楽を作って差し上げたと古文書にも書き残されている。こんな事から「目黒のさんま」の話が生まれたのではないか。」といった内容です。 さらに、隣の品川であがる魚を目黒川伝いに市中に運搬していたとありましたから、そこあたりでは新鮮な魚が賞味できたでしょう (今でも、満潮時に大雨降るとあふれるくらい、海に近い川ですから) 江戸は素晴らしい水上都市(川と堀による水上輸送が発達していた)でした。

参考URL:
http://www.toshinren.or.jp/topics/month/9809/topic006.htm
nandakanda
質問者

お礼

広重の名所江戸百景、説得力ありますな

noname#24736
noname#24736
回答No.1

昔は目黒の辺りも海だったとのことです。 落語でも、目黒の海から取り寄せたとなっていますから、案外、サンマが捕れたかも知れませんね。

nandakanda
質問者

お礼

さて、落語で目黒の海からって ありましたっけか?

関連するQ&A

  • サンマ(さんま)と聞いて連想したのは・・・

    つまらない質問ですが、貴方は何を咄嗟に連想しましたか? (1)サンマ(秋刀魚) (2)さんま(明石家さんま) (3)さんまorサンマ(3人打ち麻雀) (4)さんま(落語:目黒の秋刀魚) (5)その他

  • 目黒のさんま 関西では?

    「目黒のさんま」という落語がありますが、「関西では明石のさんまと言うらしい」と関東出身の父親が言っています。これは本当か嘘か教えてください。

  • ”目黒のさんま”は脂が少ない?

    テレビの放送にて、目黒区で開催される「目黒のさんま祭り」で、三陸沖のサンマを焼くシーンが映りましたが、焼き掛りは全員、食用油を入れたスプレーを用意しており、秋刀魚を焼きながら油を噴霧しているように見えました。 食用油を噴霧された三陸沖のサンマが無料配布され、朝の7時から並んでいたとうオバサンが「脂が乗っておいしいです!」なんて発言する場面が全国放送されていました。 質問(1) 「目黒のさんま祭り」では、秋刀魚を焼くのに食用油をスプレーする事になっているのでしょうか? 質問(2) 三陸沖で取れる秋刀魚は、焼く時に食用油をスプレーしないと食えないほど脂が乗っていないのでしょうか? 質問(3) 秋刀魚の脂と食用油の区別が付かないオバサンが出ていましたが、これは食っても違いが分からないものなのでしょうか? 最新の三陸沖秋刀魚事情にお詳しい方からのアドバイスを頂きたく質問させていただきます。

  • 今年の味は格別!サンマ祭り、気仙沼から5千匹

    今年の味は格別!目黒のサンマ祭り、気仙沼から恩返しの5千匹 新鮮なサンマを炭火で焼いて無料で振る舞う恒例の「目黒のさんま祭」が18日、東京都目黒区の田道(でんどう)広場公園で開かれ、宮城県気仙沼市から例年と同じ約5000匹のサンマが届けられ、来場者の胃袋に収まった。  同市の気仙沼港は津波で魚市場や冷凍施設などが損壊し、亡くなった祭実行委員会のメンバーもいる。焼き網やそろいのはんてんなどの道具が流失したため、一時は中止も検討した。しかし、区や区民から市に約1億円の義援金と大量の物資が届き、「何とか恩返ししたい」と開催を決めた。  大漁旗がたなびく会場には3~4時間待ちの行列ができ、香ばしく焼き上がったサンマを求めていた。毎年来ているという目黒区八雲、無職今井謙之(けんじ)さん(37)は「今年のサンマは格別。ひと味もふた味も違う」と笑顔で頬張っていた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110918-OYT1T00451.htm 俺サンマ好きで秋になってサンマの季節は嬉しいんだけどいまだに収束しない放射能汚染は気になるよね? 海は凝縮するとか言ってたけどサンマてかお魚海産物は大丈夫なのかな?皆はどう思う?

  • 美味しそうな落語

    最近ネットで落語を視聴しますが、目黒の秋刀魚みたいな美味しそうな演目は何がありますか?

  • 落語を楽しむにはどうしたらよいでしょうか?

    落語を聞く/観ることに興味があります。 目黒のさんまとか子ほめとかは聞いて面白いと思ったのですが、 ほかの話がいまいちピンと来なくてよくわからないまま終わってしまって面白いポイントがわかりません。 噺家さん以前にもう少し面白く落語を聞きたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

  • エクセル・他ファイルより「さんま開き」⇒「サンマヒラキ」と変換したい

    タイトルの通りエクセルの操作です。 普通、たとえば「さんま開き」を PHONETIC関数を使うと「サンマヒラキ」となりますが、他のファイルからコピーした文字列が対象の場合、これが「サンマ開キ」となってしまって、漢字は変換されないままになってしまいます。これを解決したいのですが、おわかりの方ありましたら教えてください。

  • よくあることですか?海岸に打ち上げられたサンマ

    また北海道で海岸にサンマが打ち上げられたみたいですね。 そこで質問。 長い目で見てこういうことはよくあることなんですか? ニュース番組A:『数年に1回ぐらいあることだとのことです』 ニュース番組B:『やはり異常気象でしょうかねぇ』 ん??? 本当のところはどうなんでしょう? もともと昔から何年か(何十年)に1回はあったことなんでしょうか? それともやはり温暖化が原因なんでしょうか? 文献などのありかをご存知の方や北海道の方で経験のある方、是非お教えください。

  • サンマの寄生虫につきまして

    昨日、スーパーで陳列されている「刺身用」と表記のある魚について質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8155581.html その時は、アジについての質問だったのですが 結果的に、  アジには寄生虫のいることはほとんどない  「刺身用」の表記のある魚は、刺身で食しても大丈夫 とのことで、とても満足のいく回答が得られました。 追加でお尋ねしたいのですが サンマに「刺身用」の表記がある場合、刺身で食して大丈夫でしょうか。 嫁がよくに「刺身用」の表記があるサンマを購入してきて刺身で食べています。 実は、当方、有料チャンネルの「私を蝕む寄生虫」という番組を 全シリーズみているのですが、これをみるようになってから 食べ物に神経質になってしまいました・・。 まだ時期ではないのですが・・ サンマの生食・寄生虫についてお詳しい方 ご回答どうぞ宜しくお願い致します。 *サンマって、内臓に寄生虫がいたりしますよね。(赤いヤツ?)  内臓以外の、身の生食・寄生虫についてご見解をお願い致します。

  • 笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面

    笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面になっていますが、落語は何でしょうか。 歌丸師匠は目黒のさんま 昇太師匠はたらちね たい平師匠はまんじゅうコワイ だと思うのでしょうが合っていますか また、画面に出てくる文字等も意味があるのでしょうか 教えて下さい