• ベストアンサー

ICOCAカードについて。

 関西に住んでいてICOCAカードを買おうと思うですが、手数料を取られるって聞いたんですか?そのお金は返ってこないですか?教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

ICOCAカードをJRに返すと、手数料は返ってきます。 正確には「手数料」ではなく、、「デポジット(カード発行預り金)」と言います。 デポジットは500円です。 ICOCAカードのきまりをかみ砕いて言うと、 ・カードがあなたの手元に渡っても、所有権はJR西日本にあります。 ・従って、カードは「買う」のではなくて「借りる」のです。 ・カードを借りるために保証金として500円をJR西日本に預けます。この保証金を、「デポジット(カード発行預り金)」といいます。 ・カードが不要になったときは、カードをJRに返さなくてはなりません。 ・カードをかえすと、保証金は全額戻ってきます。 と言った感じです。 「スルッとKANSAI」は千円出して「買い」ますから千円分使用でき、使用済のカードは捨ててしまってかまいません。 「ICOCAカード」は、例えば1500円分のチャージがあらかじめ入っているカードを借りるときに、1500円にデポジット500円を加えた2千円を払って「借り」ます。カードを使わなった時はJRに返せば500円は返ってくるという仕組みですね。 カード返却時のチャージ残額の取扱いについては http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/ をご覧ください。 基本的には チャージの残額が220円以上の場合 →残額から210円引いた額とデポジット500円が返ってきます。 チャージ残額が210円以下の場合 →デポジット500円だけが返ってきます。(残額が0円に近いほど損しないというシステムです) なお、カードはずっと持っていてもかまいません。「もう使わないや」と言うときになってから返せば結構です。 ただし、10年間利用もせずにほったらかしておくと、カードの効力がなくなります。こうなると、カードが全く使えなくなりますので、チャージ残額がある場合は丸損となります。加えて、デポジットの500円も返ってきませんので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.4

関東でSuicaを使っているものです。 >>3 まあその分高いICカード代がかかるわけですから。 あと、デポジットは500円です。 >>4 > そしてICOCAをもう入りませんと返す時 > 400円しか返って来ません > 100円は手数料として取られます。 こんなことはありません。 カードを返却した場合、 (払戻額)=(Jスルーカード機能の残額)-(払戻手数料) の式で払戻額を計算します。 ----- 註1・払戻手数料は210円です。 註2・払戻手数料は原券の額を越えて収受しないということになっていますので、 (Jスルーカード機能の残額)≦0 の時は (払戻額)=0 です。 ----- 以上によって得られた払戻額に、デポジットの500円を加えた額が、受け取れる額です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

最初買う時、値段+500円取られます。 そしてICOCAをもう入りませんと返す時 400円しか返って来ません 100円は手数料として取られます。 ずっと使ってればあまり気にする程じゃないですけどね。取られてるのが・・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

デポジットのことっすかね たしかに手数料ではありませんが、ICカード保証金として510円だったかな?とられます でもこれはイコカカードを返却すれば返却されるので 手数料とは違いますね。 でも良く考えてみると、継続的に定期券を使うような サラリーマンは、ずっと継続して使うわけですから 結局自分のふところから500円が余分に出て行って 長期にわたって帰ってこない という意味で考えるとほぼ手数料といえるのかもしれません。 私はしRはうまいことを考えたと思いました。 考えてみると、ほとんど死蔵されているデポジット分を 合法的、強制的に徴収することが可能なのですから。 一人からはたったの数百円でも。 これを通勤客通学生全員から集めるとすごい金額になりますよね。 このお金、運用すれば結構ウマいことになるのではないでしょうか? 純粋なデポジット分というわけだけではなさそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.1

新規ご購入の際にはデポジットが必要です。 お客様にカードを繰り返しご利用いただき、使い捨てを防止する観点から、カードの新規ご購入時及び交換時にお支払いいただく金額のことを、「デポジット(カード発行預り金)」といいます。金額は500円で、払いもどし等によりカードをご返却いただいた際に返金いたします

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/buy.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICOCAからスマートICOCAへの切り替え

    今までICOCAを使っていたのですが、J-WESTカードを作ったときに併せてスマートICOCAを作りました。 前のICOCAを返却したいのですが、払い戻し手数料を取られるのでしょうか? (多分無理だと思いますが)少しチャージされたままなので、その分をスマートICOCAに引き継げるものなのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃったら教えてください。

  • ICOCAカードについて。

    最初買う時、値段+500円取られます。 そしてICOCAをもう入りませんと返す時 400円しか返って来ません 100円は手数料として取られます。 ずっと使ってればあまり気にする程じゃないですけどね。取られてるのが・・・・^^; 私はICOCAについてというほかの質問に↑こう答えました。 私は情け無い話、お金に困って500円が返して欲しくてICOCAを返したので100円が返って来なかったのを少し「コノヤロ!」っと思ったので覚えていました。 でも他の人にそんなはずはありませんと否定されてしまいましたが私は経験者自信あり、その人は一般人自信ありでした。 8月の中ごろJR放○駅で返しました。記憶は鮮明です。 どっちが正しいの!!

  • ICOCAについて

    最近、ICOCAカードを購入しました。 それをカード入れに入れて持ち歩いているのですが 同じカードいれのなかに スルット関西のカード入れても良いか悩んでいます。 同じ入れ物に入れても磁気が狂わないでしょうか。

  • ICOCAカードについて

    ICOCAカードを使用していますが、今日で期限が切れます。定期を買う窓口にICOCAカードを返すと500円は返ってきますか?

  • ICOCA

    JR西日本のICカードICOCAは関西の私鉄(近鉄 阪神など)でも使用することはできますか? ICカードについて何も知らないのでよろしくお願いします。

  • ICOCAやTOICAなどのカードについて

    お世話になります。 私は三重県内の近鉄沿線に住んでおり、他府県(主に名古屋や大阪)に行くのにも基本は近鉄で移動をし JR線や他府県の私鉄は、利用頻度も少なく、利用をしても目的地1ヶ所の往復くらいだったので 乗車券(近鉄戦以外)はその都度購入していたのですが この夏より、仕事や趣味で、電車であちこち行くことが多くなりそうなので(多くて週1~2回) 乗換にも便利なICOCAやTOICAなどのカードの所持を考えています。 色々調べてはいるのですが、わからないことも多いのでご教授頂きたいと思います。 (1)行き先は、関西(大阪中心):東海(愛知・岐阜・静岡方面など)=7:3くらいなのですが 東海方面は主にJR線利用がほとんどなのに対して 関西方面は地下鉄→JR線乗換、JR→私鉄(京阪等)の途中の乗換が多くなりそうです。 調べてみると関西方面で幅広く使えて、TOICA範囲内でも利用出来る ICOCAが便利なようですが・・・。 (2)居住地はTOICA圏内なのですが、例えばICOCAを所持していてチャージをするときに、TOICAの券売機等でもそれが可能でしょうか。 (利用は関西の方が多くなりそうなのですが、事前にチャージをするとなったら、TOICA方面で出来る方が便利だと思っています) (3)このような利用方法で、ICOCA or TOICAの他に便利なカードや回数券等の組み合わせはありますか 以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • ICOCAとポイントカード

    ICOCAカードを使い始めたのですが、ICOCAでコンビニの品物を購入したときにponta等のポイントカードにポイントは入るのでしょうか?

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。

  • SUICAとICOCA

    SUICAとICOCAの両方のカードを同じ財布に入れて使用すると、駅のゲート通過時に トラブルになるのでしょうか? 現在SUICAを持っているのですが、今住んでいる関西では、使用できる場面に制限があり、 ICOCAの購入も検討しています。SUICAはクレジットカード機能付きで常時財布に 入れておきたいため、後からICOCAを購入して財布に追加するとどうなるのだろうか、 と疑問に思いました。

  • Icoca(Suica)をクレジットカードでチャージできるってホント?

    関西ではIcoca(Suica)に現金でなくクレジットカードでチャージできると聞いたのですが、本当ですか? そのような方法はあるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 一つの商品を20年間買い続けることと、20年間投資を止めずにいるけど2年に1度くらいの間隔で商品を買い替えてしまうスタイルとの積み上がりの違いはあるのでしょうか?
  • 投資信託では、組み入れ銘柄を時代とともに変更させて利益を増やすように運用して行くものなのでしょうか?
  • 質問者は、古い商品を買い続けることになるのではという疑問を持っています。
回答を見る