• ベストアンサー

事業用借地権と銀行融資について

医療法人が土地を事業用借地権で賃借し診療所を建築しようとしています。建築費用は銀行からの借入で調達します。何か、注意すべき点などありますか?かなりぼんやりとした質問ですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

「普通借地権」は正当な理由がない限り、また、建物がボロボロに朽廃しない限り、原則として更新されます。借地権者の権利が強く、従って、将来地主が返還を希望しても難しいという問題があります。このリスクが支障となって、土地の有効活用を妨げる一面もありました。 そこで登場したのが「定期借地権」です。「定期借地権」は期限が満了すれば必ず更地になって返還されるという安心感があります。また、更新するも、しないも地主の意思次第です。 もし私が地主の立場なら迷わず「定期借地権」を選択して、契約満了時の状態で更新を判断すると思います。

waka4642
質問者

お礼

親切に対応して頂き誠にありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

旧借地権では契約できませんが、新借地法での「普通借地権」はあります。以前のものとほぼ同じ内容です。ただ、普通借地権の場合は、地主にデメリットが多いので交渉次第でしょうか。また、事業用借地権より保証金等のイニシャルコストが大きくなると思います。 http://www.tz.mizuho-tb.co.jp/estate/guide/torihiki/law/futsuu_syakuchi.html http://www.nomura-re.co.jp/houjin/useful/tax/appendix/14.html

waka4642
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただいま、「定期借地権」と「普通借地権」とどちらが良いかという問題に突き当たっています。「定期借地権」は更新が原則できないとありますが、当事者の同意があれば更新も可能と聞いています。ところで、当初から更新を予定しているような契約であれば「普通借地権」でも構わないと思うのですが、そこをあえて「定期借地権」にこだわるなにかメリットがあるのでしょうか?ひょっとしたら質問してきている営業担当者は「普通借地権」はもう使えないと誤解しているかもしれませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

事業用借地だけで考えると事業が好調でも契約期間がくれば、必ず更地にして返還する必要があります。地主が望まない限り、更新はできません。また、中途解約の条件や手続きについて予め取り決めをしましょう。契約書に申出時期、違約金、保証金の返済方法等を明確化しておきます。あとは、事業用借地権自体は担保価値が少ないので他の財産の担保の準備が必要かもしれません。(銀行に確認してください) http://www.chibabank.co.jp/hojin/support/shokei__01_02.html http://www.japan-net.ne.jp/~hopestar/teiki/teiki.html

waka4642
質問者

お礼

素早い回答を頂きありがとうございます。大変参考になりました。ところで、普通借地権は現在では新規で契約できないのでしょうか。定期借地権のみしかりようできないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業用借地権上の建物について

    +==================+=================+ |-----自宅---------|--事業用スペース-| |-----(2F)---------|---(2F)----------| +==================+=================+ |-----自宅---------| |-----(1F)---------|<- 事業用駐車場 -> +==================+=================+ |---借地人の土地---|---事業用借地----| <- 土地 父が、上記のような形で借地人に事業用借地権に 基づいて土地を貸しました。貸した土地は、 借地人の土地の隣で、借地人は土地を借りた後 上記のように建物を建てました。 事業用借地の上は、事業用建物、駐車場として使用 されている場合、事業用建物を自宅とつなげて 建築したことは問題にならないのでしょうか? *)登記には、居宅・事務所としてひとつの建物として 登録されています。また、このようにつなげて建築 する事は地主である父に断りはありませんでした。      以上、よろしくお願い致します

  • 事業用定期借地契約期間中の賃借人の破産

    事業用定期借地契約期間中に賃借人の法人が倒産したときに、賃借人所有の建物(金融機関の抵当権付き)は、預かり保証金で解体しても大丈夫ですか? 土地には、抵当権は付いていません。

  • 銀行からの融資について。

    銀行からの融資について。 現在2代目として自営をしています。 1代目の親は銀行の借入金8000万を払い切れず、リスケしそれでも払い切れず 金融ブラックになってしまいました。 担保の土地が取られるかと思いきや、保証協会がとても寛大で 「ブラックになってしまったが銀行と同じ金利で、遅れずに払ってくれれば担保の土地はとりません」 「それでも払いきれないようでしたら土地の評価額は借入より大きいのでご自身で売却してお金を返して頂いても結構です」 と言ってくれました。 しかし親は心身共に限界のようで自分に引き継いで欲しいと言って自分が事業を継続することになりました。 それから5年経ちなんとか回復することができました。 借金も8000万から残り1200万です。 5年連続黒字で前年比割れは5年連続でありません。 来期に法人化にする予定なんですが、この状況で銀行から借入することはできるでしょうか? 自分はクレカやローンに一切延滞はありません。税金も一切延滞等ありませんが やはり1代目の失敗で借入はできないのでは・・・ と借入の申し込みができません。 やはりこの状況では借入は厳しいでしょうか? ノンバンクでは金利が高すぎる為手がだせません どなたかわかる方いましたらお願いします。 親の土地で保証協会の担保になっている土地を担保にできるのでしょう?

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 事業用借地権が設定された土地の売却について

    事業用借地権が設定された土地を所有しています。(土地を企業に貸しています。公正証書もあります。) この土地の賃貸借期間は20年で、まだ後8年あります。 事業によりこの土地を売却し現金化する必要が発生しました。 そこでお尋ねしたいのは、そもそもこの土地は売却することは可能でしょうか。売却する場合、事業用借地権を設定している相手方(企業)に賠償糖などの支払いが必要でしょうか。問題点や費用についても教えてください。よろしくお願いします。

  • 借地権について

    法人の事務所を建てている土地の借地権を更新するのに借地料?を支払いました。 会計処理はどうすればよいのでしょうか?費用処理でよろしいのでしょうか?

  • 借地権について。

    借地権について教えて下さい。 私の場合の借地権は、建物の所有を目的とする地上権ではなく土地の賃借権です。 この借地に家を建てて住んでいますが、当該土地が地盤沈下してきており、家屋に歪みが生じております。 このようなケースでは、借地権者・借地権設定者はそれぞれどのような対応をすべきなのでしょうか?特に費用面で気になります。(判例や通説では) 家屋の歪みに対する補強や、地盤沈下防止策など。 御願いします。

  • 借地権について

    父親が亡くなり、父親が住んでいた建物を相続してくれと兄に言われて、悩んでいます。建物は父親名義ですが、土地は賃借していました。土地賃借にあたり、権利金や借地権は払っていません。また、賃借料は、賃借契約書はありませんが、大家さんと合意した金額を払っています。賃借料は、月5,000円でした。ちなみに、この土地の路線価評価額は、約1,000万円です。 1.そこで、相続財産を申告するにあたり、権利金を払っていなくても、借地権(借地権割合が60%の場合約600万円)を相続財産に加算し、課税対象になるのでしょうか。 2.建物は取り壊して、土地は大家さんに返そうと思いますが、権利金を払っていなくても、土地返却にあたり、いくらかもらうことは可能でしょうか。 3.もし、相続税を払うし、土地返却にいくらももらえないのは、相続損で不合理だと思いますがいかがでしょうか。 4.逆に、土地返却にあたり、権利金も払わず、安い賃料であったことから、大家さんから追加料金を払わせられることはありませんか。 5.土地返却にあたり、大家さんが了解すれば、更地にせず、古家があるままの返却も可能でしょうか。もし、その場合の留意点はありますか。

  • 事業用借地契約における抵当権について

    事業用借地で土地を借りようとしておりますが、土地に抵当権がつきます。この場合法的に抵当権がついたまま事業用借地権設定契約(公正証書)を結ぶことは問題ありませんでしょうか?またもし法的に問題ないとすると借主としての立場では抵当の実行(競売等)に注意喚起する程度の問題を認識しておく程度で宜しいでしょうか?ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 事業用定期借地権賃料について

    土地を借りて業務用の店舗を建築いたします。事業用借地権設定のさいに適切な賃料計算とはどうなるのでしょうか。だれでも納得のいく説明できる資料などはあるのでしょうか。少し聞いた話では金額により贈与と見なされたりする場合があるとのことですが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。