• ベストアンサー

activedirectoryって

domainadminの回答

回答No.2

ActiveDirectory環境全体を管理、ということであれば出来ないと思います。 各フォルダごとならServerOSで個別対応ができると思いますが。 クォータ管理のActiveDirectory対応ソフト、ということであれば 以下の情報が検索できましたが、高価なソフトと思われます。 VERITAS社 StorageCentral http://www.veritas.co.jp/Products/www?c=product&refId=48&ln=ja_JP 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • Activedirectoryで出来ること

    社内に2003Serveでドメインを立てようと勉強を始めました。 PCやネットワーク管理は経験が有るのですが、ドメイン立ち上げは初めてです。PCは10台程度しか無く小規模です。 1)4つのグループに分け、グループ間は隔離したいのですが、共有ファイルサーバー、共有プリンターを使いたい。 2)特定のグループはWindowsUpdate等の一部のサイトを除いて外部接続を制限したい。 3)上記制限は極端に強固なモノでなくても良い。 以上のような案件の場合、ドメインコントローラでどこまで出来るのでしょうか? 大まかな概念、検索キーワード等を教えていただければ、助かります。 以上宜しくお願いいたします。

  • ActiveDirectory導入について

    初めまして。 初めて社内にActive Directoryを導入する者です。 Active Directoryに関する本やサイトを調べていますが、情報が無かったのでお聞きします。 1.PCやファイルサーバーのローカルフォルダを共有したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?  フォルダのプロパティで、「共有」タブが出ていないので、共有フォルダを作れません。  Domain Usersグループのユーザーでは、共有フォルダを作れないのでしょうか? 2.ファイルサーバー(DC以外)をActive Directoryに参加させるには、そのサーバー用に  新規のドメインユーザーを作ってから、参加させる必要があるのでしょうか?  例:「ABCサーバー」用に「ABC_User」というドメインユーザー(Domain Usersグループ所属)を    作る必要があるのでしょうか? 3.ドメインユーザーにローカルのAdministrator権限を与えたいですが、どのようにすればいいでしょうか?  但し、ローカルのユーザー管理でAdministratorグループにドメインユーザーを手動で追加させる  方法はしたくありません。 Active Directoryについては、全くの初心者のため、非常に初歩的な質問ではありますが、なにとぞ回答をよろしくお願いします。 【環境】  DC:Windows Server 2003  DNS:BIND9.3.0  クライアント:Windows XP/2000 以上、よろしくお願いします。

  • 動画を圧縮してもエラーがでて圧縮できません

    動画を作り、AVIファイルに変えて、容量が大きいのでaviutlを使って圧縮をしようとしたら「ディスクの空き容量が足りないか、作成できるファイルの上限を超えた可能性があります」とでました。 ディスクの容量を確かめたところ、かなり容量が空いていました。 しかし、作成できるファイルの上限というのがよく分からなくて、圧縮ができなくて困ってます。どなたか教えてください…

  • WINDOWSの制限について

    大量ファイルのWEBからの検索をしようと思うのですが, フォルダ分割し階層化しようと思うのですが,WINDOWSの制限を教えて下さい。 1,ファイル名の命名規約で、ルートフォルダからのフォルダ名を含めての桁数の上限は有ったと思うのですが,何桁まで利用可能だったでしょう? 2,一つのフォルダ内に何個までファイルを入れることが出来るのでしょう? 3,容量等の規制はなかったでしょうか?

  • 容量不足メッセージ

    LANで繋がれているパソコンの共有フォルダ内のエクセルデータを開こうとすると以下のようなエラーメッセージが出てファイルが開きません。 『メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり、保存したりできません。 ・不要なブックやプログラムを閉じて、メモリの空き容量を増やしてみてください。 ・ディスクに保存されている不要なファイルを削除して、ディスクの空き容量を増やしてみてください』 ☆ファイルを開きたいPCの作業環境 Wondows2000、OfficeXP ☆ファイルが保存されているPCの作業環境 Windows98、Office2000、開きたいデータは このPCの共有フォルダに入ってます。 2台は社内LANで接続されています。 マイクロソフトのオフィシャルページから OfficeXPのサービスパックは当てました。 ワードではこの現象は出現せず、エクセルだけで出現。 同じファイルなのに、開ける時と上記のエラーメッセージが出て開けない時があります。 どちらのパソコンにもパスワード等の制限はかけていません。 以上、どなたか解られる方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ActiveDirectoryの共有フォルダ

    ActiveDirectoryの共有フォルダと共有フォルダオブジェクトの違いについって何でしょうか? AD側で、 C\Shareという共有フォルダを作成し、everyoneを追加すれば、クライアント側から \\サーバ名\共有フォルダ名を指定すれば見ることができますが、 ActiveDirectoryのユーザとコンピューターから共有を作成し、ドライブ割り当てで共有フォルダのパス(\\サーバ名\共有フォルダ名)を紐づけても、クライアント側から接続できますが、 一体、違いは何なのでしょうか?

  • 共有フォルダ内のディスク容量を調べたい

    共有フォルダ内のディスク容量を調べたいのですが、 ローカルのものはインストールしたソフトで調べられたのですが、 共有フォルダが指定できなかったので、 共有フォルダ内の各フォルダ(その中のフォルダも)も 容量が一覧で確認できるツールを探しています。 お勧めのものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • Activedirectoryを降格するとき

    Windows2000Serverをファイルサーバーとして利用しているのですが、この度、事情があり ActiveDirectoryに昇格した設定を降格して、通常のワークグループサーバーにしたいのです。 そこで、以下の件を教えていただけませんでしょうか。 1.降格して、ワークグループサーバーにした場合、このサーバーにアクセスしているWindowsXPのパソコンのログインに関して、特に何も変更しないで従来通りログインできますでしょうか。 2.上記1.の場合ですが、サーバー内の共有フォルダーの設定を 再設定する必要があるかとは思います。その場合、サーバーのフォルダーの設定をやり直すことになるのでしょうか。 ※特にアクセス制限を行わなくても良いのですが、一番簡単に行える方法を考えております。 3.ActiveDirectory降格の方法は、regeditから行っても問題ないでしょうか。設定内容はバックアップしておきます。万が一の場合を考えて。 結論として、ActiveDirectory降格変更において、サーバーの設定変更はOKなのですが、アクセスしているクライアントパソコンの設定を変更しないでできないかなと考えております。 そんなうまい方法はないのでしょうか。

  • ActiveDirectoryのグループでのアクセス権

    ActiveDirectoryのグループについて教えてください。 ActiveDirectoryでユーザーアカウントを作成しました。(彼にA) これをBグループのメンバーに登録しました。 ドメイン参加しているファイルサーバの共有フォルダのアクセス権を Bグループにフルコントロールで付与しました。 ところが、ユーザーAは、そのフォルダにアクセスしようとすると 「アクセスが拒否されました」となります。 ちなみに、フォルダのアクセス権にBではなく、ユーザーA自身を フルコントロールできるようにすると、きちんとアクセスできます。 共有フォルダを複数の人でアクセスできるにするには、 グループではなく、ユーザーひとりひとりを登録しないと いけないのでしょうか。

  • ファイル共有ソフトの容量の考え方について

    ファイルを共有できるオンラインストレージの容量制限の考え方についての質問です。 残容量の異なるユーザー同士のファイルの共有はどう扱われるのでしょうか。 例えば、Googleドライブで、 Aが1TBの有料プラン Bが15GBの無料プラン を利用しているとします。 Aが「フォルダ(1)」をBと共有すると、 Bのファイル画面にも「フォルダ(1)」が出現します。 ここで、Aが「フォルダ(1)」に15GBを超えるファイルを入れた場合、 Bがそのファイルの閲覧、ダウンロード、編集することは可能なのでしょうか? ツールによっても異なるかと思います(基本的な考え方は同じでしょうか?)ので、Googleドライブの他にもDropbox、boxなど、お分かりになるものの例だけでもお聞きできれば嬉しいです。