• ベストアンサー

DC2のプラグコード交換について

tomamatoの回答

  • ベストアンサー
  • tomamato
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.3

まず、エンジンをみて、右側から、1番、2番、3番、4番となります。それで、キャップの部分(デスビと言います)の穴が4つあり、その穴を正面から見て、下の段の左が1番、下の段の右が2番、上の段の左が3番、上の段の右が4番になるので、コードの長い順に付けていけばいいだけです。

関連するQ&A

  • プラグコードが切れた?

    初めまして、質問いたします。 スティード400のVSLのプラグ交換をしようとしたのですが、右後ろ側のプラグコードを引っ張ってみると、中に黒いキャップが残りました、その黒いキャップをつまみあげると、とんがったねじのような差込がありその下にプラグがくっついていました。 残った黒いキャップの頭を無理に引っ張ったため、上のプラスティックが割れてしまいました、これはやっぱり交換でしょうか? 後、左前のプラグはコードすら外れないのですが、プラグコードのいいはず仕方があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プラグコードは熱くなってもだいじょうぶですか?

    H6式、ミニカトッポ、SOHC4気筒、エレクトリックキャブレターです。先日、11万キロ到達で、燃費が下降しアイドリングも不安定なのでプラグコードを純正にて交換しました。最初3番がディストリビューターのキャップをクレのコンタクトスプレーで掃除したのが悪かったのかゆるくなってしまいましたが、はめてエンジンを回して走っていたら熱のせいかきちんとくっつきました。  でも、ディストリビューターもコードが触っているエンジンの部分もプラグコードは大変熱い状態で、こんなに過酷な環境にさらされているのかと思ったのですが、こんなものなのでしょうか?それとも、断熱シートやシールドをしてエンジンの熱を少しでも減らしてプラグコードの温度を下げるべきでしょうか?

  • プラグ交換の初歩

    3点お願いします。 ※その1 プラグを自分で交換してみようと新しいプラグを購入しました。 一応車種規格など調べて購入したつもりが、サイズ間違えたのか車側についてるプラグ→21mm 買ったプラグ16mmでした。 プラグの先端(火花出る側)から、車両に付けるネジキリ部分までの距離は同じでしたが、プラグコードに付ける側の先端までの距離が違うものでした。 よって取付てみましたが、プラグコード(先端が金属のタイプ)の先端がエンジンにあたり(プラグの長さがたりない状態)取付不可能でした。 これは単純に間違えて買ってしまったのでしょうか? または、よく見る社外のプラグコードに合わせて作ってるのでしょうか? そもそも基本的に21mmと16mmじゃ完全に間違ってるのでしょうか? 一応車種など合わせて買ったつもりが、年式によるマイナーチェンジの細かな情報を問い合わせず買ったのでほぼ間違ってるとは思います。 ※その2 新品のプラグの、プラグコードにつなぐ側についてる回すとはずれる小さな金属について教えてください。 その一とは違う車両ですがコードを外すとこの金属はありませんでした。 単なるカバーのようなもの?いろいろなコードに対応するアタッチメントのようなもの?コードと一体になって無理やりはずしてしまっているのか? など正しい知識がありませんのでよろしくお願いします。 ※その3 自分で交換で不安がつきまといますが、エンジン一気筒正しく接続できていない場合、一気筒死にますね、その場合どんな感じになるのかお願いします。明らかにわかるものでしょうか?

  • プラグコードの自作について教えてください

    バリオスI型に乗っています。 走行距離、年式もかなり古いのでプラグコードとプラグキャップを交換しようと考えています。 特にノロジー化したりは考えておらず、現在のコードとキャップが古いので、新しい物に変更したいと思っています。 また、この機会にコードの色を変えてみたいと思い、KIJIMAから出ているシリコンコードを使用予定です。 そこで、以下の2点について教えてください。 (1)キャップは蓋の付いた純正を選んだ方が良いでしょうか? それともNGKなどから出ている汎用品のキャップも使用可能でしょうか? ⇒私の調べたところ汎用品では蓋がないため、プラグ周りにゴミや水が溜まるのではないかと懸念しておりますが、何か情報はありますでしょうか? (2)純正プラグコードをKIJIMAシリコンコードに変えようと、現在のプラグコードを確認していたところ、コイル側にコードの抜け止め?が付いていました。 KIJIMAのコードにはこれが無いのですが、これはどの様にして作るのでしょうか?(あるページには継ぎ足すとも書いてましたが、そんなこと可能なのでしょうか?) また、作成するにあたって他に注意するところはありますでしょうか?(基本的には純正品と同じ様にコードを裂いて使えばいいのでしょうか?) 何か自作について紹介しているページなどもご存知であれば教えてください(ノロジーの作成方法ばかりで、普通にコード作成する方法が見つからなくて…)。 よろしくお願いします。

  • プラグが吹っ飛びました

    H15年製の日産キャラバン、4ナンバー2リッター、VPE25です。 多走行ですが(25万キロ)これまでエンジンはノートラブルでしたが、 今朝エンジンをかけた瞬間、エンジンルームから「パンッ」と爆竹のような音がして エンジンの回転がガタガタと不規則になりました。 エンジンを確認したところ、4気筒中1気筒からプラグキャップが完全に飛び出しており、 エンジン上部にスパークプラグが転がっておりました。 他のプラグも確認したところ、1本はきっちり締まっておりましたが、残り2本はゆるゆるで 2~3回転回せる状態。 抜けたプラグもねじ山は綺麗な状態でしたので、「整備時にきちんと締まってなかったんだろう」と 判断、プラグを再取付したところ、エンジンは正常に動くようになりました。 昨年8月の車検時にプラグを交換しておりますが、 以前から「かなり作業が雑だなぁ」と感じている整備工場でしたので、単なる作業ミスと判断したのですが、 ひょっとしたら他の要因もあるのでは?、と思い、こちらで相談させて頂く事に致しました。 プラグが抜けて飛び出すなんてトラブルはそれなりに有るものなのでしょうか? 他の何らかの不具合が原因でプラグが抜ける事ってあるのでしょうか?

  • プラグがスパークしません 

    当方所有のゴーペッドについて、エンジンは コマツゼノアのG23LHです。 プラグコード(キャップ)と、プラグを 交換して、キャップにプラグを付けて、 プラグをシリンダーに付けてリコイルスターターを 引っ張ってもプラグがスパークしません。 もう一台所有の物は、上記の事をすると プラグに火花が出て、一発始動です。 何がダメなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プラグとプラグコードの抵抗について

    純正品のプラグコードが古くなり、わずかにひび割れ等も見受けられるようになったので、交換するため永井のウルトラブルーポイントコードを注文しました。 この手のコードは低抵抗であることが売りですが、その場合はプラグを抵抗入りプラグに交換した方が良いのでしょうか? 現在はNGKのイリジウムプラグを使用しており、永井の説明では「イリジウムプラグに最適」ということから組み合わせとしては間違いはないと思うのですが、プラグやプラグコードにある程度の抵抗がなければ“車にあまり良くない”というアバウトな意見を聞きました。 おそらくノイズが出るということだと思うのですが、ウルトラコードだと別の方法でノイズ対策をしているのでその点は問題ないとは思うものの、そういう意見を聞くとなんとなく不安です。 30年以上昔の旧車でとくにパワーアップなどは求めていませんが、悪いところは積極的に改良していく姿勢でいます。ただそれが逆効果になると困るので、皆さんのアドバイスをいただきたいところです。 どうぞよろしくお願いします。

  • プラグホールにオイルが溜まります。

    プラグホールにオイルが溜まります。 H15年製の日産キャラバン、4ナンバー2リッター、エンジン形式KA20です。 多走行ですが(25万キロ)これまでエンジンはノートラブルでしたが、 先日エンジンをかけた瞬間、エンジンルームから「パンッ」と爆竹のような音がして エンジンの回転がガタガタと不規則になりました。 エンジンを確認したところ、4気筒中1気筒からプラグキャップが完全に飛び出しており、 エンジン上部にスパークプラグが転がっておりました。 他のプラグも確認したところ、1本はきっちり締まっておりましたが、残り2本はゆるゆるで2~3回転回せる状態。 抜けたプラグもねじ山は綺麗な状態でしたので、「整備時にきちんと締まってなかったんだろう」と 判断、プラグを再取付したところ、エンジンは正常に動くようになりました。 (バンッって音はプラグがエンジンルームの天井にぶつかった音と判断しました) 昨年8月の車検時にプラグを交換しておりますが、 以前から「かなり作業が雑だなぁ」と感じている整備工場でしたので、単なる作業ミスと判断したのですが、 ひょっとしたら他の要因もあるのでは?と思い、こちらで相談させて頂いたところ、 多くの方から「単なる締め閉めではないか?」との回答を戴き、一安心しておりました。 一度吹き飛んだプラグでは安心出来ないので、カー用品店でプラグを購入し交換しようとしたところ、 プラグキャップにべっとりとオイルがついておりました(吹き飛んだ1ケ所のみのオイル漏れで、他の3気筒でのオイル漏れは見られません) プラグの外れた状態で数秒間はエンジンを回しておりましたので、その時に噴き出したオイルかな?とは思ったのですが、気持が悪いので近所のディーラーに持ち込みました。 ディーラーではプラグを交換し様子を見てみましょうと言う事になり、 吹き飛んだプラグキャップにも損傷が見られるとの事でしたので、交換用のプラグコードの手配をお願いし一週間後に交換に持ち込みました。 点検の結果、今回もオイル漏れが確認されました。 ガスケットの交換で済む場合もあれば、シリンダーヘッド自体の交換が必要な場合も考えられ、一度ばらしてみないと解らないとの事で、 数日後に修理を依頼する事としたのですが、 同型エンジンで同じ症状を経験された方等居られれば、ご意見をいただけないでしょうか。 仕事で使用しているので、車が無いと全く仕事にならない状況です、 簡単に治るトラブルで有れば良いのですが、修理費が高額になるようなら買い替えも視野に入れて検討したいと思っております。 尚、プラグ交換後の1週間、エンジンは好調で燃費も向上しておりました。(リッター1Km近く上がってます)

  • 点火プラグ(スパークプラグ)の場所を教えてください!

    点火プラグ(スパークプラグ)の場所を教えてください! バイクはヤマハ原付 JOG APRIO (4JP)で 点火プラグw交換するためカバー類をはずしたのですが 点火プラグのキャップらしきものが見当たりません。 ネットで点火プラグのキャップの画像を見て 自分のバイクにも同じように、でっぱりみたいなものがあると 想定していたのですがありませんでした。 不用意に触るといけないと思い質問するに至りました。 カバーはサイド、フロア、メットイン、メットインの下をはずしました。 写真も撮りましたのでアップしたいと思います。 何卒よろしくお願いします。

  • 純正プラグが装着できません。

    中古で購入したバイクのプラグを交換しようとしています。 純正のNGK BP7ESというものを購入したのですが、 バイクについていたものと微妙に形状が違います。 CDI側に余計なもの(?)がついていて、 取り付けることができません。 簡単には外れそうに無いのですが、これをなんとか外して使うのでしょうか? それとも、古い方のプラグの「余計なもの」がプラグキャップに残っていて これを外すのでしょうか。 固着しているだけなのか、外すべきものではないのか よくわからずに困っています。 どなたかおわかりでしたら教えてください。