• 締切済み

長年の軽症うつについて

Okachinの回答

  • Okachin
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.4

こんにちは。akechanさんよりうつ歴は長くない者です。 >現在こういったことを、質問できる医師がそばにいないため、質問させてもらいました。 とありますが、 (1)現在通院はしていないということなのでしょうか? それとも、 (2)通院はしているけれども話すことができないという状態なのでしょうか?(医師が話をちゃんと聞いてくれないなどの理由で) まず、(1)の場合だとしたらここで質問する前にちゃんと長い間診てもらえてakechanさんが心を開ける医師を探し診察を受けた方がいいと思います。 次に(2)の場合、akechanさんの話をよく聞いてくれないとかakechanさん自身が主治医に対して心を開けないのであれば現在の病院を変えてみるのも一つの方法だと思います。 お薬を服用していらっしゃるようなので(2)なのかなぁと思いますが。 うつ病的な部分と言うのは必ず治療をしていれば治ると思います。ただし、そこには個人差はありますがかなりの時間とakechanさんの「いつかは治る!」という気持ちが必要だと思います。医師が色んな治療をしてくれたとしても、患者さんが医師を信用せず、出された薬を飲まなかったり、今の薬で症状が変わらないのに疑問に思わず、医師にも質問しないのであれば、どんな治る病気でも治らないのではないのでしょうか。(私の個人的見解ですが。) なぜ、私が上記のようなことを書いたかというと >実際のところ、ただ、漫然と服薬を続けています。 ただ漠然と服薬を続けているという「ただ漠然」ということから「治したい」という気持ちがあるのかどうか疑問に思ったのです。当然治したいとお答えになると思います。 では、「ただ漠然」とではなく服用して変わってきたこと、変わらないことを気にしながら、それを医師に話さなくてはいけないのではないでしょうか?(責めているわけではありませんよ。) 医師はそれによって、変わらない症状を改善するために違う薬を処方しようと考えます。そこら辺の医師との信頼関係がうまく出来てないように思います。 >私は脳にある意味障害を持っている状態ということで、一生薬を飲んでいくしかないのでしょうか? この質問も、できれば医師にすることだと思います。 精神疾患自体は風邪などのような病気と同じだと私は考えています。しかし、治療に関しては精神疾患の場合、患者さんの方も受身ではなく、できるだけ積極的に治療に参加しなくてはいけないのではないのかなぁと感じています。 そういうような治療をするためには、医師と患者さんの信頼関係は不可欠だと思います。 それが出来ないのであれば、病気の回復はただ時間がかかるだけで進展はしないのではなでしょうか。 >現在こういったことを、質問できる医師がそばにいないため というところから、信頼できる医師がいないように感じます。違っていたらすいません。 >一生薬を飲んでいくしかないのでしょうか? という問いに関して、医療の専門家ではない私は、「あなたの治療の受け方次第ではないのでしょうか。」 という回答をすることになるでしょう。 うかつに専門家でもない者が、「これがいい」とか言ってしまい回り道をさせてしまうよりも、ここで質問されたことを話できる専門の医師を探し、相談して治療を行う方が得策だと思います。 キツイ意見だと思われるようでしたら、この回答は無視してください。 最後に、笑えたり、食べることができるのであれば、必ず必ず治る日がきますよ。 世の中には、笑うこともできず、起き上がることも困難な方達もたくさんいます。 「沈んだ太陽は必ずまた昇る」と信じ治療に専念しましょう。

関連するQ&A

  • 「うつ度」のチェックテストで「軽症うつ」

    「うつ度」をチェックするテストがネット上にもありますよね? それで(複数のものを使い)診断すると全て「軽症うつ」(問題なしと 重度のうつの中間。注意が必要)と結果が出ました。 何でこんなテストをしてみたかというと、今年になって配属された 職場の仕事内容と人間関係になじめず、最近鬱々とした気分が続いた からです。また元々、何かあったら思いつめる性向があり、最近 酒の量も増えてきた(ほとんど毎日、ビール3~4本)とか、 朝起きるのが辛いとか思い始めたからです。 それでも会社には行ってますし、体のどこかに明らかな不調が 出ているとかはないのですが。 こういうネット上の「うつ度のチェックテスト」というのはどれほど 信憑性があるのでしょうか?もしある程度、正確ならば 「軽症うつ」という状態の場合、どういう風に対処したら良いの でしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 軽症鬱と思われる彼氏

    私の彼氏の仕事は専門職で、10年続けてきたそうですが、スキルが伸びず悩んでいるようです。ある日、仕事がうまくいかなくて何もかも億劫だ。鬱病かもしれないから病院に行きたいと言われました。仕事が辛いのは皆同じなのだから、甘えたこと言うなみたいに返したけど、本当に悩んでいるみたいで。。。彼曰く彼のお父さんも仕事で鬱病になったことがあるらしく、父親に相談して一度病院に行ったことがあると言っていました。また、死にたいけれど自分で死ぬ勇気はない。自分が死んだら全部自分の財産は私にあげるよとも言われました。何度かそういう話をされて私なりにアドバイス(他業種へ転職、没頭できる趣味を見つける等)しましたが何もする気力が無いようです。でも彼には友達がいないため、私以外に相談できる人がいません。ネットの鬱病診断チェックをしたら軽症鬱という結果が出ました。彼は薬をもらえばよくなると信じているようですが、病院に行けば本当によくなるのでしょうか?睡眠もよくとれ食欲・性欲もあるようなので、本当のところどうなんだろうと思います。もう彼のために泣くのは疲れたので、ここに相談させていただきました。

  • 鬱で気分が沈む?鬱で不安とは?

    鬱病・抑鬱・鬱状態などで気分が沈むとよく聞きますが 具体的にどのような気持ちになるのでしょうか? また、同じく鬱や神経症などで不安な気持ちになるというのは 何に不安になるのでしょうか? 例えをあげて説明してもらえると解りやすいのです。 よろしくお願いします。

  • 鬱と性欲

    一応真面目な質問になりますので冷やかし等はご遠慮ください。 私は抑鬱型と呼ばれいわゆるフラストレーションがたまるタイプの鬱です。 その反対にうつ病は性欲が減退したり思考が停止する病気だと思ってます。 反対にフラストレーションタイプは抑鬱気味から性欲やワイセツな言葉が頭をよぎったり衝動を押さえられない気持ちになったりします。 そういう抑鬱の場合、フラストレーションの発散法や薬での服薬などでどうすればなおりますか?また、市販薬でも良いのでフラストレーションを押さえる薬などがあれば教えてほしいです。

  • 欝と普通の境界線って・・・どこですか?

    28歳OLをしています。 私は半年程前にうつ状態と診断され(うつ病ではないです)、パキシルという抗鬱剤を服薬していました。 状態も良くなった為、最近服薬をやめることとなりました。 ですが薬をやめて1ヶ月、また少しだけ調子が悪く、医師からはもう一度服薬を開始するように言われました。 ただ調子が悪いといっても、イライラ・なんとなく憂鬱でやる気がない・面白くない・耳鳴り・だるい等。人に会うのが億劫で、物事を考える事自体が面倒くさいといった感じです。 でも、食欲や睡眠は普通ですし、TVを見て面白かったりすれば笑います。 この程度でも薬を飲むものなのでしょうか? 確かに薬を飲んでいたときの方が、精神的にも落ち着いていて調子は確実に良かったです。性格も穏やかになったと思いました。 だけど元々短気な性格でもあるので、これが本来の私なのかもしれないと思ったりするのです。 人間、嫌なことがあれば落ち込んだり、憂鬱になるのは当たり前の事ですよね。 なのに薬を飲んでいれば、それ程不安になったり落ち込んだりしないなんて、感覚を麻痺させてるだけなのではと思うのです。 投薬が必要な人と、普通の人、その境界線はどこなのでしょうか? また、うつ状態でない人が抗鬱剤を飲むとどうなるのでしょう? 辛い事を辛いと感じなくなったり、ハイになったりしますか? 色々と悩んでしまって、どうにもわからなくなってしまいました。 今の自分の状態に薬が必要なのであれば、きちんと服薬しようという気持ちはあるのですが、本当によくわからないのです。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 軽症うつ病について

     実は、以前にも、同じ病気にかかってられる方に限って、質問させていただきましたが、広くご意見、アドバイス等をお持ちの方、教えていただければ幸いです。  私は、軽いうつ病(医者から、休職を3から6ヶ月勧めれ、抑うつ状態にあると言われています。)を、10年ほど、寛解と再発を繰り返しており、未だ完全寛解に至っていません。現在、2人目の医者に診てもらっており、気分変調症(抑うつ神経症)で3か月の休職を余儀なくされています。  医師からは、トレドミンとレキソタンを食後に、睡眠薬も処方され、朝早く起き、朝日を浴び、眠くなったら、午睡は1時間から1時間半は許され、10時半には睡眠薬を飲むという、規則正しい生活を指示されています。以前、かかっていた医者は、規則正しい生活を勧めるというより、眠いときは寝てもよく、たとえば、夜中にパソコンでインターネットをしていることについては、何のお咎めもなかったのですが、今の主治医は、夜中にパソコンをすると、ディスプレーの明かりで体内時計のリズムが狂うのでご法度になっており、できるだけ健康人らしく振舞うように言われ、そのような生活を心がけています。しかし、このような生活方法は、よく、本に書いてあるような、十分な休養をとりなさいといった、今までの治療法と異なり、若干の違和感があるのも事実です。   以上、私の、だらだらとした長いうつ病について書きましたが、この気分変調症(アメリカの精神分類では気分変調症と呼ばれ、日本では従来、抑うつ神経症と呼ばれていたそうです。)の治療法及び療養者として、この病気への対処法などをお教えいただければ幸いです。

  • 鬱について教えてください。

    鬱には、 セロトニン系の鬱と、ノルアドレナリン系の鬱が、あるらしいんですが。 私が病院でもらっているお薬は、SSRIです。 ずっと同じお薬飲んでますが(10ヶ月になります)あまり効いている気がしません。 副作用で眠いから体はダルイし。今は毎日家にこもりっぱなしです。やる気もあまり起きない状態、何もしたくない状態が続いたりで。 これは快方に向かってるのかなぁ・・・? お薬変えてもらったほうがいいかな・・・? ちなみにネットでゾロフトという抗鬱剤を購入して飲んだことあるんです。 その時は、本当に数ヶ月ぶりに明るい気持ちになって、前向きで行動的になれました。 副作用がキツイのであまり飲めませんが。 それにまだ日本では認可されて無いし・・・。 ノルアドレナリン系の鬱と、セロトニン系の鬱の違いを知りたいです。 それによって服用するお薬も違ってきますよね。

  • 私は「偽うつ」でしょうか?

    こんにちは、私は大学四年生の女です。 私は今抑うつ状態と診断されていて、心療内科に通って服薬を続けています。 ですが、最近「偽うつ」を知りました。 私は今は身の回りのこともできるし人付き合いもできています。 レコーディングダイエットをしていて細々した記録もできていますし、授業でもきちんと集中してノートをとれます。 それなのに調子の悪い時は寝ているか本やマンガを読んでいるかです。 ただやりたくないことを病気のせいにして先延ばしにしているだけではないか? どんな人だって悩んでいるのに、自分だけが辛いと思いたいのではないか? そのように感じています。 服薬を始めたのは2年生の春からで、そのときはただ辛くて何もできない日が続いていて、本当にうつ病だったのだろうと思います。 よくなってはいたのですが、就職活動後また悪化しました。 今年の9月くらいにはだいぶよくなり、家族といるときは楽しいと感じますしピアノやゲームといった趣味も楽しめています。 ただ卒論など「やりたくないこと」が迫ると逃げてしまいます。 先日病院で血液検査をしたときは、甲状腺など数値には何も問題がなかったそうです。 私はもう回復しているはずなのでしょうか? そうだとしたら、どう立ち直ればよいでしょうか? 病院の先生には何となく聞きにくいです。 助言をお願い致します。

  • 多様性よくうつ症です。

    多様性よくうつ症です。 対人関係がうまくいきませn。 頑張らない生き方を、薬物療法と同時に行なっています。 電話、メール、会う・・全てできません。 仕事はできます。 回復。悪化のくりかえしで、57歳になりました。 症状は、思春期に現出しました。 境界性人格障害かも・・ともいわれ(医師)ました。 SSRI・安定剤。睡眠導入剤を15年服用。改善しません。 DV被害者です。 幼少期から、離婚まで・・・。 普通になるには、どんな治療が適切ですか? 教えてください。

  • 鬱の薬物治療

    医師に診断された訳ではありませんが、自分は軽症の鬱病ではないかと思っています。自分なりに考え心の問題を認識していますが、状態を変えてゆくことができずにいて、病院に行こうかと今まで何度も考えたのですが、「薬物治療」に抵抗を感じてなりません。根底にある心の問題を薬でどうやって改善するのか、とても疑問です。それから依存や副作用が心配でもあります。その気持ちが病院に行くことを何年も拒否してきたのですが、本当に薬物治療で鬱状態に陥ることがなくなるのであれば服用してみても、と最近思い始めました。我侭ですが長期の服用は性格的に難しいように思います。カウンセリングは受けた経験があり、再度受ける気持ちは今のところありません。 薬物治療に関してお詳しい方、経験された方、是非教えてください。又大阪近辺で良い病院・医師をご存知でしたら合わせてご教授ください。よろしくお願いいたします。