• 締切済み

税の消滅時効について

noname#58431の回答

noname#58431
noname#58431
回答No.2

1番回答 下記の通り訂正補足させていただきます。 3誤:各期に分けてますが法定報期限は同一です  ⇒正:各期毎の納期限が消滅時効起算点です。

関連するQ&A

  • 税の時効における一部弁済について

    一般民事債権(5年で時効)の場合、消滅時効が成立するまで、一部でも弁済するとその時点で時効が中断し、それ以降また5年を経過しないと時効が成立しませんが、国税や地方税の場合もこのような一部弁済による時効の中断はあるのでしょうか?

  • 贈与税と消滅時効の起算日についてご教授下さい。

    贈与税と消滅時効の起算日についてご教授下さい。 満期返戻型生命保険の場合です。被保険者を孫にし、契約者は息子、支払いは私が10万円月払いしています。(口座引き落としなので贈与が発覚)年間110万円が非課税だとすると毎年10万円づつが贈与税対象となると思いますが、この考えで宜しいのでしょうか?それとも10年後の満期返戻時に(1000万円程度?)一括で贈与税が課せられるのでしょうか?又、贈与税の消滅時効は7年だと思いますが、その起算日はいつになるのでしょうか?前者の場合ですと課税対象も少額で一部消滅時効にかかっていればさらに少額となります。後者の場合ですと私は愚かな事をした事になります。

  • 消滅時効と所得時効

    消滅時効にかからない権利として、所有権、占有権、共有物分割請求権などがあると教えられたのですが、所得時効との関係で分らなくなってしまいました。 所有権は、10年又は20年で時効取得(民法162条)できます。 しかし、一方では消滅時効にはかからないとは、一体どういうことなのでしょうか? 例えば、自己の所有物が侵害され、所有権に基づく返還請求をしようとした場合の、「所有権に基づく返還請求権」は消滅時効にかかると言うことなのでしょうか? 「自己の所有権は消滅時効にはかからないが、相手方が時効取得してしまう場合は、自己の所有権は反射的に消滅する」と考えれば良いのかよく分らないのです。このように考えても附に落ちないのですが。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 贈与税の時効と課税権の消滅

     このサイトで贈与税の申告漏れの時効が5年であることを知りました。一方贈与税の課税権は7年で消滅するということがあったような気がします。ネット上で検索してみると確かにそのような表現も見受けられます。これらの関係はどうなっているのでしょうか。

  • 固定資産税は、5年の消滅時効にかかるのですか?

    固定資産税は、5年の消滅時効にかかるという話を聞いたように思います。 しかし、租税債権は、時効にかからないということも聞き覚えがあります。 税務署からの督促を無視して5年を経過したら、時効で払わなくてもよくなるのでしょうか?

  • 消滅時効

    消滅時効5年が完成する1カ月前に債権者が提訴。訴状の送達は、住所を債権者が間違えたために、何年も交渉の無かった実母の所に郵送された。だいぶ 経って実母より債務者本人に事実上訴状が送られて来た。その時は既に消滅時効が完成していた。しかし、答弁書を提出し消滅時効を援用した。消滅時効は認められますか。

  • 市民税はいつ支払う??

    私は2005年9月に以前の会社を退職しました。 それから2006年10月までは無職でした。 2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。 それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました) 今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。 この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 消滅時効の援用について

    消滅時効の援用をする場合、消滅時効完成前であった場合は消滅時効の援用した行為は債務の承認にあたってしまうんでしょうか?

  • 国税や地方税の徴収権の時効について

    国税や地方税などの税金が、確定申告等で確定した後、 ずっと税金を払わないでおくと、当然、督促があり、 そのままほかっておくと差押さえがあると思いますが、 差し押さえるような財産がない場合、 法定納期限から5年経過すると、徴収権は時効で消滅してしまうのですか? 役所が納税者に対して督促状を郵送するだけでは、時効は中断しないのでしょうか? 差し押さえる財産がない場合、税金をずっと払わなければ、払わなくてもよくなってしまうというのは、どうもおかしいような気がするのですが。

  • 国税・県民税・市民税の納付書のネットでの注文の仕方

    国税・県民税・市民税の納付書が見つからない場合に、 インターネットで、国税、県民税、市民税の納付書を注文し、再発行してもらうことができると聞いたのですが、注文するURLが解りません。 また、グーグルで検索してもヒットしないのですが、どのようなキーワードで検索したらよいのでしょうか? もし、このようなことをご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか?