• ベストアンサー

食事の音が気になる…のは、気にしすぎ?

141sanの回答

  • 141san
  • ベストアンサー率16% (9/53)
回答No.5

音をたてる人には懲り懲りです。 一人いました。 一緒に食事をしたんですが、食べ始めたばっかりなのに急に変な汗が出てきて吐き気を感じたほどで、自分でもびっくりしました。 これこそ生理的に受け付けないという事だなーと感じました。 失礼かと思ったのですが、その人が気付いてないなら気の毒だと思って、勇気を出して教えてあげたのですが、その答えにまたびっくりです。 その人は子供の頃から親に散々注意をされ続けて、結局親が諦めたとの事・・・。 こんな人もいるのですね・・・。

noname#8245
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。そうです!私も同じ症状(?)がでます!そして、その音に頭の中が支配されるような…もう、グラグラになるんです。そういう人はやはり、周りがそういう音を出していても気にならないのでしょうね…ある意味羨ましいです。

関連するQ&A

  • 食事の時の歯の噛む音が気になって・・・

    特に、生野菜を食べている時「シャキ、シャキ、シャキ」と歯の音が気になって困ってます。せんべいやたくあんを食べる時は、誰でも歯を噛む音がボリボリと、するものだと思いますが、私の場合野菜を食べてでもすごく噛む音がします。どなたか、治療の方法をご存知の方知りませんか?

  • 食事のマナー、麺類をすする音

    普通、日本でも欧米でも、食事時にクチャクチャとかズルズルとか音を出して食べることは、マナー上厳禁となっています。 ところが、日本食の場合は、唯一、麺類を食べる時だけば、大きな音を出してズルズルとすすることが、逆にマナーにかなっているとされているのを聞きます。 しかし、私は日本人ですけど、たとえ麺類であっても、あのズルズルすすって食べる音が非常に不快なのです。ましてや、欧米人には尚更、と思います。 この麺類をズルズルすするのは、本当に日本の食事マナーにかなっているのでしょうか? 私が思うに、この、麺類をすする音と言うのは、単に落語の中で、麺類を食べるのを分かりやすく表現するために「落語家」が使っているのを、一般的にそれが作法であると誤解したことによるのではないでしょうか。 また、本当にズルズルすする音が食事のマナーであるとしても、同席した人間にその音を不快と感じる人間(特に外国人)がいる場合は、音を出さないようにして食べるのが、正しいマナーではないでしょうか(マナーの基本は、相手に不快の念を与えないことにあるはず)。 私の勝手な憶測かもしれませんが、日本古来の食事作法に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 音を立てて食べる人

    「くちゃくちゃと音を立てて食べる人が苦手」というセリフを時々耳にしますが、私は今まで一度も人の咀嚼の音が気になった事がありません。 苦手なタイプの定番のようでもある「くちゃくちゃと音を立てて食べる人」というのは本当に実在するのでしょうか? たまたま私の周りにいなかっただけなのでしょうか? もしかしたら、私が気にしていないだけで、自分自身が音を立てているのではないかと気になっています。 例えば、沢庵を食べた時にはシャキシャキした音がなりますし、氷を噛み砕けばボリボリ音がしますが、このような場合は誰でも音がしますよね? 私は現在30代半ばの主婦なのですが、今まで誰からも食事中の音について注意された事はありません。ですが、主人も含めて皆が黙っているだけかもしれないと心配になってきました。 心配する要因としては、歯がとても丈夫なせいか、硬いお煎餅等を食べた時の音が他の人に比べて響く事です。実際にこちらは友人数名から「凄く美味しそうな音で食べるね」とか「いい音するね。お煎餅のCMで使えそう」等と言われた事があります。 これらの発言は「くちゃくちゃと音を立てて食べる」のと同じような意味なのでしょうか? 下らない質問で凝縮なのですが、真剣に悩んでますのでご回答宜しくお願い致します。

  • 他人のくちゃくちゃ音が異様に気になる理由を知りたい。

    20代女性です。 小学生の頃から、人が食事をする音に異様に敏感で、居ても立ってもいられないくらいの生理的嫌悪感を抱いてしまいます。 家族と同居していたのですが、食事中に家族が発する音(麺類をすする音、咀嚼する音、嚥下する音など)を聞くのが余りに苦痛で、家を出ました。 同僚や友人でも、話が合っても食事中に少しでも音を立てる相手とは、2度と食事を共にできないし、一人でレストランで食事をしていても、隣席から音が聞こえると、食事が済んでなくても我慢できず、席を立って店を出てしまいます。 顔や性格が好みで好きになった相手でも、食事中に音を立てる相手だと諦めざるを得ません(そして9割以上の男性は音を立てる!)。 さすがに、付き合いや日常生活に支障をきたすので、この生理的嫌悪感をなんとか払拭したいと常々思っています。 そもそも原因は何なのでしょう? 強迫観念的というか、ちょっとやそっとの嫌悪感じゃない(黒板に爪を立てる音くらい生理的に受け付けない)ので、何か幼少の頃にトラウマの原因があるのでは?と思っているのですが、そういった事例はありますか? また、この嫌悪感を克服する方法があれば知りたいです。 そのうち慣れるかと思ったのですが、聞けば聞くほど不快で、音を出す相手に対して激しい憎悪まで感じるほどです。

  • 音を気にしないためには?

    騒音に悩んでおります。アパートではありません。音が気になるのはその人間に対する嫌悪感が強いことも関係あるのではないかとも思っております。私以外の人は、その人間に対して私ほどの嫌悪感を抱いておらず、また程度がひどくなければ音もそれほど気にならないと言っております。 そこでその人間に対する嫌悪感を少なくしたいのですが、どうしたらできるのか思いつきません。その相手と話すというのは避けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。嫌悪感を少なくできれば音も気にならなくなるのではないかと思うのですが・・

  • くちゃくちゃ食べる音が異常に気になります。

    中学ぐらいの時から、家族が御飯を食べる時の口を開けて食べるくちゃくちゃという音が気になって、それからというもの、少しでもくちゃくちゃ言う人がいればかなり不快に感じます。 今の彼氏も付き合った当時はくちゃくちゃ音を立てていたのですが、私が何度も何度も注意すると今ではほとんどなくなりました。 外食の際、1人の時はウォークマンで音楽を聴くようにしています。 友人や彼氏と御飯を食べに行った時、または実家に帰って家族と御飯を食べる際は、ばれないように方耳だけ耳栓を髪で隠しながら付けています。 昔はくちゃくちゃ音を立てる人が気になっていたのが、今ではくちゃくちゃ言いそうだなぁと、人の口元ばかりに目がいき、そしてくちゃくちゃいうと、やっぱりな…と思ってそしてまたすごく不快な気分になります。 今ではもう耳栓やウォークマンなしでは御飯が食べれなくなってしまいました。 今とても、これから先の事が不安で仕方ありません。 どうすれば『くちゃくちゃ』が気にならなくなるんでしょうか。 我慢しようと何度も試しましたが、冷や汗が出てきて全くだめでした。 本当につらいです。

  • 食事の時の音が気になるんです

    私は両親と3人で暮らしているのですが、毎回、父の食事の時の音が気になるんです。誰でも多少の音は立つと思うし、もちろん私もそうだと思います。でも父の場合は明らかに音が立ちすぎだと思うんです。「ズズズズ-」って感じで。昔はあまり気にならなかったんですが、最近なぜか異様に気になりだして・・・ こういうのって気になりだしたら、とことん気になるんですよね。 従って、私も何かいや~な気分で食事することになってしまうんです。 もし私が注意すると、多分父は音を立てないように注意するとは思うんですが、同時に父は気ぃばかり使って、食事をしにくくなってしまうと思うので、それはそれで父に悪い気がする。子供からそんな注意を受けるとひどく応えるように思うんですよね。 一緒に暮らしてる家族なので、できるだけ一緒に食事したいと思ってます。そのためにも何かいい解決法はないかなと。 やはり父にやんわりと注意するのが一番いいのでしょうか? 単に私が神経質なだけのようにも思うのですが、それならば気にならないようにするにはどうしたらよいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 急に音が気になりだし眠れません><

    私は高校2年生の17歳です。私は寝る時耳栓をしないと絶対に眠れません。なぜならどんな小さな音でも気になるからです。 中学2年生くらいまでは耳栓なしでも音を気にせず眠れました。 今とは逆にテレビがつけてテレビの音が聞こえないと眠れませんでした。それになのに今寝る時にはそのテレビ音も気になりテレビを消して親がテレビを見る際はイヤホンをしてもらっています。それに全然気にしていなかった時計の「チクタク」音も気になり 気にせず「寝よう寝よう」と思うと余計にチクタクと音が耳の中に入ってきて耳から離れません><お母さんのパソコンのキーボードを打つ音、マウスのカチカチという音、外から聞こえる音、音が全て気になり眠れません。シーーーーンとした無の世界が落着き眠れます。何故急に音が気になり眠れなくなってしまったのでしょうか?

  • 食事のマナーの悪い友人に困っています。

    こんばんは。本日もよろしくお願い致します。 新しく出来た友人の食事のマナーが、あまりに悪過ぎて困っています。 ちなみに私は26歳女性、友人も26歳女性です。 以下、箇条書きにしますが、気分を害されたらごめんなさい。 ・スープをひたすら音を立ててススル様に飲む。(じゅる、じゅるじゅるじゅるー、じゅる。と。) ・麺類を、スープを全てじゅるじゅる飲み干してから、麺を食べる。 ・箸をつまようじ代わりに使う。 ・人の食べてる物を、ほぼ一口食べたがる。(たまにだったら気にしないのですが。。。) ・爪楊枝で歯をシーシーしたあと、それで爪の垢をポロポロ取る。その後それを唇に押し当ててました。 もう嫌です。つらいです。 注意しても良いでしょうか? ただ、本人が今までそれで生活してきたと思うので、その度に注意されては精神的に窮屈になってしまうと思うのですが。。。 私自身のマナーは、格別完璧なわけでもないですが、人に迷惑をかけない程度、万人並みだと自分では思っています。 こういう場合、私はどうすれば良いのでしょうか。 あまりにひどすぎて困惑しております。

  • 音への異常な嫌悪感

    こんにちは。今大学生をしております。中学生ぐらいからなのですが、音への異常な嫌悪感があるんです。音というのは、外で子供が遊ぶ声、人の笑い声、人が笑うときに手をたたく音、工事の音など、すごく腹が立つんです。だから、受験勉強中などは耳栓をして、耳栓をしても心臓の音が聞こえるので、自分の心臓の音までをもうるさく感じていました。これって、単なる気にしすぎなんでしょうか?それとも何かの病気なんでしょうか?

専門家に質問してみよう