• ベストアンサー

【英語】corresponding fixture

サッカーの文章で、たまに出てくる、corresponding fixtureとは、どういう意味でしょう。たとえば、以下のような文章で使用されています。 Van Nistelrooy, who hit the bar with a penalty in the goalless draw in last season's corresponding fixture, found the target in the 73rd minute by sending goalkeeper Jens Lehmann the wrong way with a low shot to his left. 感じからすると、「対戦カード」のような感じがします。どなたか、教えていただけないでしょうか。 それにしても、もし対戦カードという意味だとすると、なぜcorrespondingなfixtureなんでしょう。いまいちわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

辞書を引くと、fixtureで「競技(の開催日)」というような訳が出ています。 だから、fixtureだけで「対戦カード」の意味になるのだと思います。 last season's corresponding fixtureなら、  last season's=昨シーズンの  corresponding=一致・対応する  fixture=対戦カード というわけで、「昨シーズンの同一対戦カード」ですね。

yos4
質問者

お礼

d-yさん ご回答ありがとうございました。 やっぱりそうですね。 納得いきました いつもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11434
noname#11434
回答No.3

すみません、前回の質問(come the week)について少し調べていたのですが、締め切りに間に合わなかったのでここに書かせていただきます。 ほぼ同じ用例がありましたので、まず引用させていただきます。 http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.buzzle.com/editorials/text3-20-2003-37714.asp&w=%22came+the+week%22&d=833B066D38&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3d%2522came%2bthe%2bweek%26hc%3d0%26hs%3d0%26%26b%3d221%26h%3dp%26pnum%3d12 http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.buzzle.com/editorials/7-6-2003-42602.asp&w=%22came+the+day%22&d=E66812AA9B&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3d%2522came%2bthe%2bday%26hc%3d0%26hs%3d0%26%26b%3d81%26h%3dp%26pnum%3d5 (1) The announcement of her new career〔came the week after〕the former president was given his own regular spot on 60 Minutes, (2) The attack〔came the day〕Putin announced that the separatist republic would hold presidential elections on 5 October this year. (3) Her kidnapping in Baghdad on Tuesday〔came the week〕Blair agreed to move some British troops from the zone they patrol in southern Iraq to the area near Baghdad, よく用いられる表現のようです。come は前回の回答者の方々が解説されていたように、happen, occur の意味でよいと思うのですが、これらの三例を見ても分かるように天災だけでなく、人災や一般的な人の行為についても用いられるわけですから、be carried out (in) とすると意味が捉えやすいと思いました。 the day ,the week の前にin が無いのはなぜかと言うことでしたが、一つにはbefore, after, until,など と違い、無くても誤読の余地が無いこと。come the day, come the week の形で慣用化されていることなどを理由として推測しました。 三例に共通しているように思われたのは、センテンスのトピックとしての主眼が、come the day, come the week以降にむしろあるということです。例えば、(3)の文をもう一度訳してみますが、文法通りに訳すとこのようになります。 「バグダッドでの(先週)火曜日の彼女の誘拐は、 ブレアが英軍を南イラクの巡回地区よりバグダッド近郊に移動させることに合意した週に起きた(実行された)。」 Tuesday と言っている時点で、先週の火曜を指しているのは明らかのように思います(異論はあるかもしれませんが)。ですから、原文のニュアンスは次のようなものではないかと思いました。 「彼女がバグダッドで誘拐されたのは先週の火曜日だが、その同じ週にブレアは英軍を南イラクの巡回地区からバグダッド近郊に移動させることに合意した。」 (移動合意の公式発表は木曜。拘束後の彼女のビデオが放映されたのが金曜。) (1)の例ですと、「彼女の新しい仕事が発表されたその一週間前に、前大統領は…」 (2)例ですと、「襲撃が実行されたその日に、プーチンは…」 やはり、慣用的な表現であることが想像されます。 以上、ご報告まで。

yos4
質問者

お礼

fieldさん 締め切り後に、お答えいただき誠にありがとうございます。the weekの前置詞の部分は、未解決のまま、締め切ってしまったのですが、こんなところで、納得のいく回答をいただけるとは。。。 本当にいつも、懇切丁寧に説明していただけるので、感謝しております。 この回答を、閲覧者の人のために、No.1053226の質問に移していただくことはできないでしょうか >>管理者さん ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G-san
  • ベストアンサー率13% (9/68)
回答No.2

Fixture = Brit. a sporting event which takes place on a particular date. 昨年の類似試合、との意味じゃないですかね。 イギリス英語ですね。

yos4
質問者

お礼

G-sanさん イギリス英語ですか。 確かにプレミアリーグですし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の質問です!!

    この分の訳となぜそうなるのか教えてください。 You will be compensated for the tuturing with a corresponding reduction in the rent. Compensate for :報酬を払う With a reduction: 割引で ここまではわかったのですが、最後のin the rent を加えるとどういった意味の文になるでしょうか。賃貸料に相当の減額をしてか、チューター代を賃貸料から減額するのか、いろいろ考えてしまいよくわからなくなってきました。 回答のほどよろしくお願いします><

  • 英語について

    英語について This in turn contains minute particles,each with its own special function. 訳をお願いします。 前の文章は、 Each cell is covered with a thin membrane which surrounds a nucleus,and a jelly-like substance,called cytoplasm. です。 また、each withあたりの文法が全然わかりません。またこれは修飾文でしょうか? あと、ownは定冠詞でしょうか?

  • 「昨日の私はどうかしてたわ」は英語で何と言えばいいでしょうか?

    今、見たドラマのセリフです。 途中でしたので具体的ではありませんが、彼女が幸せな友達カップルに 会ったことから、何か感傷的な気分になって、仕事などで忙しくてなか なか連絡したりできない彼氏に何か感傷的というか「私はあなたとあま り会えなくて寂しい」みたいな一方的な気分のメールを送ったようで す。それに対して 「昨日はごめんなさい。昨日の私はどうかしてたわ」 と言っていました。 「昨日の私はどうかしてたわ」を翻訳サイトで訳してみましたが、 うまく出ませんでした。「どうか」を見てみたところ、例文で Something is wrong [the matter] with you these days. 君は最近どうかしてるよ。 というのを見つけました。 でもこれを「私は」という文に変えてみることができません。 そして内容も「wrong」という単語が使われていますが、これは辞書で は「間違った」とか「誤解」という意味で書いてあるので、ちょっと 意味が違うかな、とも思ったり・・・。 実際にはどういう文章になるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語初心者によるinの疑問

    こんにちわ 英語初心者です。よろしくお願いします。 英語の教科書に次の文章が載っていたのですが、疑問があります。 She cut an orange in half with a knife. (彼女はナイフでオレンジを半分に切った) 質問① なぜ、in halfなのでしょうか。 inは前置詞で、~の中と言う意味ではないのでしょうか? 半分に切った、になるというのが理解できていません。 ※以下はすべて質問①の派生質問です。 質問② halfは形容詞または名詞です。 オレンジに掛かっている形容詞であれば前に置いて、 She cut an half orange with knife.ではダメでしょうか? 質問③ She cut an orange half with knife.ではダメでしょうか。 これはどういう意味の文章になりますか? 質問④ She cut an orange to half with knife.ではダメでしょうか。 これはどういう意味の文章になりますか? よろしくお願いします!

  • 英語ーどなたか教えていただけませんでしょうか

    前後の文章がないため、わかりづらいかもしれませんが、 わかる範囲でかまいませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。 辞書やnetで調べてもわかりませんでした。 With rare exceptions, infants less than a year old cannot speak in sentences. いかなる乳児も1歳以前に文章を話すことはない。 この文章について疑問があるのですが、 ”rare exceptions”という箇所について ”rare”を辞書で調べたところ、「まれに」、「珍しい」、「めったにない」 ”exception”を調べると「例外」、「除外」、「意義」、「反対」、といった意味で載っているのですが、 これはなぜ”いかなる”といった表現になるのでしょうか??

  • 英語を訳してほしいです。

    英語を訳してほしいです。 Kuwait`s parliament is considered to be the feistiest,with the assembly often disagreeing in robust fashion with the Cabinet, where most posts are held by members of the ruling family. これはクエートで女性が参政権を得たという話の中の一部分です。 ※feistiest;攻撃的な robust;荒々しい 特に,with the assembly・・・のところをどう訳していったらいいのかがわかりません。 このwithは何の用法んでしょうか? 意訳でかまいません。どちらかというとこの文章の意味が理解できるような書籍やサイト、ニュースなどがあれば教えてほしいです。

  • どなたか英語を教えてください:adapt with の意味

    adapt toとadapt withは意味が同じでしょうか。 例えば、 We adapt with selling prices in the market. という文章の場合「市場販売価格に合わせて調整する」という解釈で正しいのでしょうか。 adaptの後がtoではなくwithになっているので少し不安になったのですが・・・。英語の前置詞にはいつも悩まされます。

  • with yet another

    The first equalizer in the 80th minute was a gift from the American defenders, but after Abby Wambach put the U.S. ahead 2-1 in extra time with yet another crucial header, the tournament's leading sco rer, Homare Sawa, scored a wonderful goal off a corner in the 116th minute to push the game to penalties. Abby Wambach のゴールで 2-1 in extra time になったあと、澤のゴールで試合はPKに。という意味なんでしょうが、with yet もしくは with yet another って慣用句なんでしょうか。どうしても意味がわかりません。

  • 英語の得意な方、和訳お願いします。

    英語の読める方、2文和訳お願いします。辞書などを何度も引いたんですが、いまいち意味がわかりませんでした。 直流発電機の損失に関する英文で、ヒステリシス損失が起こる説明をしている文章です。和訳お願いします。 (1)The magnetic domains of the armature are held in alignment with the field in varying numbers, dependent upon field strength. (2)The magnetic domains rotate, with respect to the particles not held in alignment, by one coplete turn during each rotation of the armature. *magnetic domains=磁区 armature=電機子(発電機で、界磁のつくる磁束中を回転する部分) (1)のare held in alignment with the field in varying numbers (2)のwith respect to the particles not held in alignmentとoneの意味がわかりません。

  • 英語が分からないので教えてください。

    次の文章から推定される英単語は何ですか? 1.These days it's possible to....in from any computer that has access to the Internet. 単語はc???kです。 2.I'm sorry, sir, but you can'ttake that case with tou in the cabin. It won't fit in the locker. 単語はo?e??e?d 3.It's so hot and....today. I'm sure we'll have a thunderstorm this afternoon. 単語はh???dです。 4.Is this a....flight or do I have to make a connection? 単語はd??e?tです。 5.Look at those clounds! I think it's going to....any minute now. 単語はpo??です。

faxへの自動切換えができない
このQ&Aのポイント
  • fax受信が自動で切り替わらない親機の設定になっていないのでは
  • Windows10で有線LAN接続している環境での問題です
  • 電話回線はひかり回線を使用しています
回答を見る