• ベストアンサー

共働き夫婦のみの育児経験を教えてください

amatsuamatsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 「退職不可」ってどういうことなのでしょう?働きたくない人に無理矢理働かせることはできないですよね、、、。 育休を1年半ほどとり、仕事に復帰しました。子供が1歳4か月ぐらいでした。それから1年間、育児のための時短をとらせてもらいながら働き、これで通常勤務になろうかという時にだんなが転勤になり、引っ越し、退職しました。子供は公立の保育園を退園しました。 私はとても恵まれていたと思います。家から職場はバス1本で15分、もしくは地下鉄で15分、ダンナも同じくらいの近さに職場がありました。保育園は、家から5分くらいで、そこからバスや地下鉄にすぐ乗れます。職場もとても理解がありました。 義両親は遠い地方にいますが、実の両親が電車で1時間くらいのところにいて、ふたりともまだ忙しく働いてはいますが、どうしてもという時には助けてもらうこともできました。 しかし、それでも、目が回るほど忙しかったです。料理以外の家事は手抜き、料理も子供が寝た深夜や早朝につくって冷蔵、週末に下ごしらえをして冷凍、かいものはほぼ生協の配達ですませていました。頭の中はいつも、仕事と子供のスケジュールと家事をどうやってまわすか段取りでいっぱいで、おしゃれしたりする余裕はありませんでした。疲れきって、こどもを寝かし付けるつもりが、いっしょに行き倒れになって寝てしまって、深夜にダンナが帰ってきたので起きて、明日のごはんのしたくをする、、、みたいな毎日でした。 それでも、全体としてみると、ハッピーでした。というのは、仕事は大好きでしたし(下っ端で、別にたいした仕事じゃなかったですけども、自分にとっては好きな仕事でした)、子供を保育園に入れることが子供のためにいいことだと思っていたので、全く迷いはなかったです。 子供はとにかく、風邪をひきます。入園当時は特に。うちの子は丈夫な方ですが、それでも月に1度や2度は熱を出して突発的に休み、中耳炎になったから通院で遅刻、園で熱が出たからお迎えにきてと職場に電話があり早退、インフルエンザに親子で連続してかかり、都合2週間休みと、もう周囲に頭を下げまくりです。子持ちで働く女性が多い職場なので、みんな嫌な顔もせず、「いいよー、大変だね、お互い様だからね」って言ってもらいましたが、もちろん大迷惑ですよ、落ち込んで帰りの電車でよく涙が出ました。 もう、どうしてもこれ以上休めないという時には実母に子供を頼んで出勤しました。 誰の助けも借りず、というのはママひとりが、このようなことを全部つごうをつけないといけないってことです。職場の方はこのようなことを理解してくれてますか? こどもを園に入れた当初はなれなくて、泣いて離れないかもしれません(もちろん、全然平気な子もいますよ)。大泣きしているのを先生に渡して出て行く時、、、すぐになれるし、子供にとっては保育園はいいところなんだと思っていても、思わず涙が出てしまうことがありました。他のお母さんでも、泣きながら園を出て行く人がいました。また、ちょっとぐらい具合が悪くても、預けてしまう時、、、子供はそんなやわじゃない、って思っても「ごめんね」って思ってしまうこともありました。 それもこれも、仕事をしたい、保育園に預けることは親子にとっていいことなんだ、と強く思っていたのでなんとかなったと思います。 迷いがあると親子ともつらいと思います。 保育所代が収入の50%になることについては、考え方次第です。今は確かにマイナスかもしれませんが、子供が大きくなっていったとき、続けて働いていたメリットが出てくると思います。今やめた仕事と同じくらいの収入を得られる職を再び見つけられるかどうかわからないですよね。 質問者さんのような状況で、他人をまったくあてにせず、というのは無理があります。保育園のお友達のお母さん、自治体のファミリーサポート、使えるものはなんでも使わないと、つらいと思います。親もつらいですが、しわよせが子供にいきます。 働くことがハッピーでないならば、苦しいばっかりになってしまうかもしれません。 長文で失礼しました。

ruma19
質問者

お礼

実に身にしみるご回答で大変参考になりました。 今は実は育児休業中の身ですが、 家の仕事(自営)の事務のほぼ全てを手伝っています。(税理士はいますが監査事務だけ) 会社に復帰してもそれは続けろと言われています。 自営の仕事は楽しいですが 復帰する仕事はいやでいやで仕方ありません。 妊娠・出産したのも正直半分くらい 仕事をやめるための手段でした。 夫に回答者様の回答を見てもらうと 貯金や家を建てるのも重要だけど、 それよりも家族がハッピーじゃないと意味がない。 託児所に3年預けるお金があれば 2人目のほうが欲しい と意外な意見を聞く事が出来ました。 もしかしてこれから少し家族会議をして 現状と将来をもっと深く考えることが できるかもしれません。

ruma19
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「退職不可」は上司の言葉を引用させていただきます 「公務員の退職は許可制だからね、許可できない」 という事です。辞められたら上司の出世にひびくんじゃないでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 育児休暇と仕事復帰

    育児休暇についてわかる方教えて下さい。 ①3月に出産しました。 来年職場復帰の予定ですが保育園の空きを確認した所、一歳児の枠はほとんどなく、0歳児なら何とか大丈夫と言われました。 育児休暇は一歳の誕生日になる前日までですが、それより前に保育園に預けた場合、それに合わせて職場復帰しなくてはいけないのでしょうか? 私自身、二人目の出産なのですが、上の子を預け始めた頃、呼び出しがとても多かったので、それに対応出来るように、一年きちんと取りたいなと思っています。 ②保育園過程が終了し、学校に通い始めたら、フルタイムの仕事は続けられないのでしょうか? 保育園過程が終了する歳になったら、やはり退職される方がほとんどなのでしょうか? 保育園に預けてるご家庭の皆様は、どうなさる予定ですか? わかる範囲で構いません。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇と仕事復帰

    育児休暇についてわかる方教えて下さい。 ①3月に出産しました。 来年職場復帰の予定ですが保育園の空きを確認した所、一歳児の枠はほとんどなく、0歳児なら何とか大丈夫と言われました。 育児休暇は一歳の誕生日になる前日までですが、それより前に保育園に預けた場合、それに合わせて職場復帰しなくてはいけないのでしょうか? 私自身、二人目の出産なのですが、上の子を預け始めた頃、呼び出しがとても多かったので、それに対応出来るように、一年きちんと取りたいなと思っています。 ②保育園過程が終了し、学校に通い始めたら、フルタイムの仕事は続けられないのでしょうか? 保育園過程が終了する歳になったら、やはり退職される方がほとんどなのでしょうか? 保育園に預けてるご家庭の皆様は、どうなさる予定ですか? わかる範囲で構いません。 よろしくお願いします。

  • 共働き夫婦の家事・育児について(長文です)

    30代の共働き(フルタイム)主婦です。 産休明けから職場復帰し、今月から保育園に0歳2ヶ月の子供を預け始めました。それまでは一時的に実家から通って、実父に子供を見てもらっていました。 保育園に預け始めて今日で5日目です。今週仕事・家事・育児に追われて、毎日夕方にドリンク剤を飲み、それでも帰宅するとクタクタで挫けそうです。 子供が成長し、慣れてくれば楽になるのかもしれませんが、この先、どのように家事をこなし、夫と接していけばよいでしょうか。 まだ仕事と家事のペースがつかめず、買い物や食事の支度が今までのように満足にできません。 総菜(夫の好きなもの)を買って、ごはんとおみそ汁、作り置きの煮物で食事にしたら、お米がまずいと不満を言われました。 この他にも「掃除が行き届いていないから自分(夫)がやった」「(うちは)大して掃除していない」などと言われたこともあり、私の家事内容に時々不満を漏らします。 夫は一人暮らしな長かったので一通りの家事と料理ができます。家事に協力的ではありますが、自主的には殆どやりません。言えばやってくれますが、基本的には忙しくないとき、気が向いたときだけで、私と家事のペースが合わないことが多々あり、ストレスになることもあります。 疲れていることを訴えると「休んでいていい」「できることは自分でやる」と言って、やってくれます。 その時はお願いしますが、私がやろうと思っているほどの家事の質(というかキレイ度)ではなく、夫がやってくれているのに不満が言えないこともストレスです(結局自分でやってしまいます)。 家事の不満をちょこちょこ言われることにイライラし、昨日爆発してしまいました。 「自分で何もかも全部やってみろ」と(私が)言って1時間くらい黙って家を出たら「子供を犠牲にしている」といって叱られ、その後一切の家事を夫がやろうとしましたが、朝食の準備で力尽きたようです。 子供の着替え、保育園の準備、送迎は私でした。夫は夜、飲み会(今週2回目)だといって出勤していきました。 ちなみに育児に関して夫は、ほとんどのお世話ができますので不満はありません。 最近通い始めた保育園に関してはノータッチです。 自分の家事内容が足りないとは感じていませんでしたが、夫はそうではないようです。 私の両親も共働きでしたので、実家の母に(家事について)相談するように言われ、夫に見放されたように思えます。 このままでは、お互い家にいても休めない(肉体的にも精神的にも)ので、夫婦関係を立て直したいです。 アドバイスをお願いします。 《妻の家事負担》 ・朝晩の食事の用意(買い物含む) ・保育園の準備、送迎(朝:8時、お迎え:18時) ・休日の掃除(水周り、床のみ。平日は殆どしていません) 《夫の家事負担》 ・たまに夕食の後片付け ・たまにゴミ出し ・洗濯機を回して干す(干しっぱなしで、畳んでしまうのは妻) ・バスタブの掃除(洗い場の掃除は妻)

  • 共働きと育児と旦那と私

    もうー、毎日疲れます。 朝5時に起きて、朝夕のご飯の支度をして6時30分くらいにシャワーに入り7時に旦那と子供(3歳)を起こして、旦那がシャワーに入っている間に、子供の朝ごはんの介助をし、7時50分には子供を連れ保育園へ。仕事の近くの保育園なので車で8時50分位に保育園に着き、9時出社です。 18まで仕事をし、18時15分頃子供をお迎え。 19時に家着。それから朝支度した夕食を温めたり仕上げたりして20時過ぎまで夕食の介助(私は疲れているので食事を摂らずビールでテンションを上げています(:_;))それからお風呂に入れている間、洗濯機を回して髪を乾かしてあげ、洗濯物を干したり、明日の保育園の準備をしたりしているうちに21時。 子供を寝かせないといけない時間。その頃旦那が帰ってきて子供のテンションアップか寝入る頃であれば旦那はひっそり子が寝るまで別室にいます。 もうすぐ家庭崩壊ですかね~? どの共働き家庭もこんな感じですか? ちなみに私は社会不安障害なので生真面目な方だと思います。 子供と一緒に早く寝ると、3時位に起きてしまいます。

  • 育児休暇後の退職と保育園について

    私はフルタイム正社員で、2歳の息子は認可保育園に通っています。 第二子を今年6月に出産予定で、今月末に産休に入ります。 育児休暇は最大で1年半取得できますが、認可保育園入園の都合で 来年4月には職場に復帰したいと考えています。 職場では私の後任の方がすでに決まっています。 そのため、来年の4月に職場で空きが出ることは期待薄です。 (第一子の時は復帰の時期に退職される方がいたのですんなり復職できました) 今現在働いている部署以外では残業が多く、復帰したとしても続けることは困難です。 それは総務の担当者の方も理解してくださっています。 しかしながら、第二子もできれば認可保育園に入れたいので今年11月には入園の届け出をする予定です。 ちなみに待機児童が多い地域です。 そこで質問なのですが、復職が困難でも子供を保育園に入れたい場合 どのような手段があるでしょうか。 私が思いつくのは以下の2つの方法です。 (1) 一旦復職し、復職証明書を保育園に提出して会社を辞める。 その後、就活して再就職する。 こういうことが可能かどうかわからない上、実際には復職しても仕事をしないで辞めるので複雑な気持ちですが・・・。 (2) 4月に復職できない場合は、認可保育園を辞退し、育児休暇が終了する12月まで職場で空きが出るのをひたすら待つ。 12月の時点で空きが出ない場合はどうなるのか・・・。 また、そうなると認可はまず無理で、認可外になりますが、都合よく入れるかどうか不明。 そして、認可入園を辞退することで翌年ハードルが高くならないか心配。 とにかく職場で運よく空きが出ることを願うばかりなのですが・・・。

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。

  • 育児休暇中の退職について。

    今、育児休暇中で、来月仕事復帰予定です。 自身の母が人工透析をしていて、今は右目しか見えていません。しかし、一週間前に右目が見えづらいと言って病院に行ったところ、眼底出血をおこしていて、母は腎臓が悪く止血剤を飲むことができず、目薬で様子を見るので、治るまで時間がかかると言われました。 今まで、自分で車の運転していたのですが、それも出来ず、今は家事をするのも少し困難な状況です。 私が来月復帰予定だったのですが、子供を預ける保育所の空きもないので、しばらくは、仕事を辞めて、子供を見ながら母の手伝いをしようと考えています。 育児休暇中に仕事を退職した場合、ハローワークに申し出たり、育児休暇給付金を返金したりしないといけないのでしょうか? あと、会社に退職を申し出る時、母が目が悪いという証明(診断書とか)など、必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 共働き夫婦

    初めまして。夫27歳正社員、妻27歳正社員、子ども3歳の共働き夫婦です。仕事に復帰して2年が経ちますが、離婚を考えるほど毎日悩んでいます。 大雑把な私は、余裕がないのもあるし、あまり気にしない性格です。しかし、掃除が行き届かなかったり、皿洗いの汚れが落とせていないことが夫は気になるようで、毎回喧嘩になります。 私の現状としますと、仕事は看護師で日勤のみですが内容がハードで、朝8時から夜6時までで、たまに土曜日も出勤日があります。給料もほぼ変わらず、仕事の時間は夫の方が長いですが、出勤日数は夫より私の方が多いです。でも、家事、育児の負担は私の方が多いです。 そんな余裕のない中で、私は私なりに一生懸命やっているつもりですが、夫から出る言葉は「何もしてない」「なんで皿洗いもまともにできないんだ」「汚い」「イライラする、疲れる」の言葉ばかり。 私もカチンときて言い返しますが、何をそんなにやっているんだ、手抜きしている所の方が多いだろうといったニュアンスで言い返されてしまいます。 完璧にしろとは言わないから、皿はきれいに洗ってほしいし掃除機もハンディタイプのをわざわざ買ったんだからかけてほしいってずっと俺は言ってるのに全然改善されないと言われてしまいます。 私がもっと気をつけてやれば済む話なのでしょう。でも、同等に働いていて、なんなら子供のことは私に任せることが多い夫に言われたくないと、そこまで言うなら自分がやればいいでしょ!と思ってしまう私がおかしいのでしょうか? それなら、私の仕事をフルタイムからパートにして少し家事や育児に専念できるようにすればいいのか?と聞くと、これまでのような生活はできない、ちゃんと家計簿をつけて管理して、と言われてしまいました。 別に贅沢をしているわけではないのに、と言い返せば俺の給料だけじゃやっていけないんだから、どうお金を使っているのか把握できないと、と言われました。 私にそれを承知で俺と結婚したんだろ、俺の収入に文句があるなら何で結婚したんだ、と言われて泣きたくなりました。 こんなに言われるならいっそ、私だけで子どもを育てた方がどんなに楽か、と思いますが、子どものことを考えるとすぐに離婚もできなくて悩み、死にたい、消えたいと考えてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? 回答お待ちしております、よろしくお願いします。

  • 共働きの場合、家事や育児の分担はどんな感じですか?

    子供が4歳、保育園児です。 私はフルタイムで、朝9時から午後5時まで働いています。 夫の仕事は不定休で、夜は21時以後帰宅するのはほとんどです。 週末もほとんど休まなかった、だから、週末は私と子供二人だけで過ごしていたのは多かった。 家事の全般や育児のことはほとんど私がやっています。 朝起きって、一日の戦いが始まった。子供ご飯の支度、着替、そして保育園まで送ってあげる。急いで会社に向かえ、一日の仕事が終わると、保育園に子供を迎える。公園で30分ぐらい子供の遊び相手にしてあげて、帰宅したら、すぐ晩御飯の準備と洗濯、ご飯の後は皿洗いと片付け、そして子供と一緒にお風呂。風呂上がったら絵本を読んで、子供を寝かせる。その後は家の掃除とか、色々。 これで、もう精一杯です。このまま続けると、正直私は何時まで耐えられるのはのは分かりません。 夫が帰った時に、私は新しいおかずを作ってあげる余裕が全然無いです。毎日、彼は残ってる分や家にあるものを食べる。食べ終わるとちゃんと自分が片付けるの。でも、やっぱり彼からほかに何か手伝いをしてもらったら良いなあと思って、彼は大変だけど、私もすごく疲れています。。 共働きの夫婦に聞きたいですが、家の役割分担はどういう風にしていますか? 何か良いアドバイスとかありますか?

  • 多忙夫と育児、夫婦円満に過ごすには

    子供はもう3歳ですが、乳児期からの夫への不満が解消されません。 夫婦仲は悪くはありませんが、思い出すと落ち込んでしまい、1番の問題は2人目を産みたいのか、わからなくなることです。 出産 立ち会いあり 入院中 面会一回のみ 退院時 帰宅中のみ付きそい、すぐ仕事へ戻る 以降、里帰りなしで、ほとんどひとりで育児してきました。 その後も、多忙につき、休みは月数回。出張あり。 子供一歳で私が復帰しました。 夫は早朝出社、深夜帰りなので、送り迎えのサポートは皆無ですし、子供が病気しても休むのは私でした。 子供が病気しがちだったので、私は仕事を休んでばかりで迷惑をかけたのと、自分がキャパオーバーになり、子供にも影響がありましたので退社しました。 家事分担や育児分担についても話し合い、出来ることはしてくれる(月数回のゴミ出しと風呂入れ、たまの食器洗い)夫です。 仕事は何度お願いしても休んでくれなかったのが、今も悔しい気持ちです。私だけ、職場に気まずい思いをして働いていることに心細さを感じました。 夫はそんなこと言いませんが、結局は私の仕事を軽視し、育児は女性がするものだと言う気持ちが根底にあるように思います。 今は専業主婦なので、家事育児は私が中心にやっています。 育休を取った時から、夫は家事をほとんどやらなくなりました。しんどい時は、私もやらないのですが、困るのは私と子供なので、結局私がやることになります。 専業主婦になると、たまのゴミ出しもしてくれなくなりました。超イヤイヤ期の子供とゴミ出し行くのも一苦労あるので、出せない日は悪臭漂うゴミと過ごします。本当に嫌です。 上手くお願いできない自分も嫌になるのですが、勝手にそれまでしていたことをフェードアウトされてイラっとしてしまいます。 そろそろ2人目が欲しいという気持ちはありますが、1人でやっていく自信がありません。 そして、また手伝ってくれない夫にイライラしてしまいそうです。 他所の子煩悩なお父さんや、友人の旦那さんが育休1年取ると聞いて、その格差にすごく落ち込んでいます。 他人と比較しても仕方ないのに、羨ましくて仕方ありません。 同じように夫多忙で夫婦円満の方がおりましたら、秘訣を教えていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう