• ベストアンサー

遺伝子用語の意味が知りたいので

yuya-chanの回答

  • ベストアンサー
  • yuya-chan
  • ベストアンサー率29% (16/54)
回答No.2

私がわかる範囲で書いてみますね。 phosphodiester bond ホスホジエステル結合  phospho~(リン/リン酸)di(ふたつ)ester(エステル)  エステルの意味は上手く説明できません、ごめんなさい DNA ligase DNAリガーゼ  ligate(結びつける) ~ase(酵素) phosphatase ホスファターゼ  phosph~(リン)~ate(酸塩)~ase(酵素) T4 polynucleotide kinase T4ポリヌクレオチドキナーゼ  poly(いっぱい)nucleotide(ヌクレオチド)  kinase(リン酸基をATPなどから他の分子に移すのを助ける酵素)    kin~(動かす)~ase(酵素) カタカナで書くと余計ややこしいですよね。 私は最初から英語で習ったので、カタカナや漢字で書かれるとサッパリです(^^;)

noname#16191
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。最初から英語ではと凄いですね^^(私の所ではそこまでは^^;)とてもよく分かりました!^^

関連するQ&A

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • 至急 化学 ホスホコリン

    ホスホコリンにおける結合で、コリンとリン酸基の結合はリン酸エステル結合ですか? エステル結合ではないのですか? 調べてみても不安ですので教えてください。

  • 遺伝子組換え

    ベクターは制限酵素で切断してインサートDNAを組み込むと思うのですが、制限酵素で切断したままのプラスミドは、ライゲーション反応で簡単に再結合してしまいますよね!そうすると組み換えられていないベクターが出来る割りあいが多くなるから、脱リン酸化してリガーゼがDNAに結合できるようにしますが、これは片方のDNAのみを再結合させるだけで、もう一方は大腸菌内で修復系酵素で修復されますよね。 リガ-ゼが修復するのは分かるのですが、大腸菌内で修復系酵素によって修復がどのようにされているのか分かりません。。。是非、教えて頂けたらと思い質問しました。 参考書などは、難しく書いてあります。初心者でも分かりやすい説明ですと、尚うれしいです!!

  • dNTPについて

    DNA複製を行う際に、dNTPを用いますがなぜでしょうか。 DNAはデオキシリボースとリン酸基が交互に結合しています。 dNTPだと、リン酸基が三つになり正しいDNAにならないのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • DNAのホスホジエステル結合(方向性などについて)

    DNAは、5'末端から3'末端に向けて、ホスホジエステル結合でつながっていくと思うのですが、 あるテキストに「リン酸基は、デオキシリボースの5'位炭素と次のデオキシリボースの3'位炭素との間に一つずつ挟まる。」との記述がありました。 末端でいえば、5'→3'の方向につながっていくのでしょうが、すでにつながっているデオキシリボースと、次につながるデオキシリボースを細かく見れば、すでにつながっているデオキシリボースの3'位炭素と、次につながるデオキシリボースの5'位炭素とが、ホスホジエステル結合でつながると思うのですが・・・ 最初は、テキストの間違いかとも思ったのですが、別のテキストでも、「1つ目のヌクレオチドの5'の位置の-OHと、2つ目のヌクレオチドの3'の-OHがそれぞれリン酸の2か所のHと脱水縮合している。」との記述でした。 この辺りがよく分かりません。是非、ご教授ください。

  • DNAの文章の間違っているところを正してください

    「真核細胞のDNAは、2本のポリヌクレオチドが逆平行で、五炭糖間の水素結合により結合した二重らせん構造を持つ」 この文章の間違っているところを正しく直してください。 お願いします。

  • 鋳型について

    DNAポリメラーゼとは、DNAを鋳型として、相補的なデオキシヌクレオシド三リン酸を娘鎖の3´末端に結合し、鎖を延長させる酵素であると教科書に書いてあるのですが、鋳型とはどういう意味ですか。 また、鋳型鎖は必ず3’→5’の方向で読み取られ、その順番で非鋳型鎖が合成される。ともあるのですが、「こういう場合は鋳型鎖」といった決め手みたいなものはありますか。

  • DNAとRNAについての宿題

    DNAとRNAは四種類のヌクレオチド(糖と塩基とリン酸)から構築されている。DNAに保存されている遺伝情報はアミノ酸の配列である。アミノ酸が二十種類のとき1つのアミノ酸は三個の塩基で決定される。この理由を説明してください。お願いします。

  • 遺伝子の正誤問題 part2

    お世話様です、添削お願いします。 【制限酵素に関して】 1.平滑末端を与える断片同士は塩基対号できないが、DNAリガーゼの基質になることはできる 2.制限酵素は5’末端にリン酸基、3’末端に水酸基を残すようにDNAを断片を切断する 3.DNAリガーゼは塩基対合した断片同士を共有結合で連結する 4.同じ付着末端を持つ断片同士は塩基対合できる 5.EcoRIはヘテロ二量体ではたらく 6.制限酵素の認識配列は一般にパリンドローム構造をとる 7.制限酵素によるDNAの切断断片の付着末端には同一の制限酵素でなくとも塩基対合できるものがある 8.DNA断片が平滑末端同士の場合は異なる制限酵素で切断されていても連結することが可能である 9.制限酵素の生産菌は自身のDNAが自分の生産する制限酵素で切断されない構造を持っている 自己回答 1.○? 2.○ 3.○ 4.○ 5.X:ホモ二量体 6.○ 7.○  8.○ 9.○:メチル化