• ベストアンサー

管理会社へ雨漏りの被害請求はできるもの?

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

今年は台風続きで、地域によっては工事の職人さんが取り合いになっているという状況は現実にあるようです。 とはいうものの、雨漏りの場所が特定しているのであれば、根本的な修理は先送りしても、現況を確認しての時間のかからない応急処置はできるともいえます。 要は、今までの管理会社の対応に誠意が感じられるかどうかだと思います。 誠意が感じられるのであれば、今後も長い付き合いが続くわけですから、あまり角を立てず、修理工事の時期のみ確約してもらってそれまで我慢することです。 誠意が感じられないのであれば、被害請求をしてプレッシャーをかけるのも一案ですが、その際は、金額の根拠が曖昧な値引き交渉よりは、できるだけ、金額が明確なもので折衝するほうが効果的です。 例えば、雨漏りで汚れた服をクリーニングした代金であるとか、雨漏りがひどい時はホテルに避難して宿泊代を請求するとか、第三者からの請求額が明確なものの賠償という言い方のほうが、折衝しやすいし、相手も本気で対応してくるのではないでしょうか。

dream-smail
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答をありがとうございます。 それもそうですね! 誠意はまぁまぁかな? もう少し様子を見てみますね!

関連するQ&A

  • 雨漏り・・管理会社とのやり取り

    賃貸マンションに住んでいます。雨漏りが直りません。 他の似た質問と回答を読み、鉄筋コンクリートのマンションの雨漏りを完全に直すのは難しいのかな、と今思っています。雨漏りは、大雨の日だけで普通の雨なら大丈夫なので、住んでいること自体をストレスに感じるほどではありません。 ですが、管理会社の担当者が不誠実で、のらりくらりといい加減な事を言ったり、嘘をついたりするので、管理会社と連絡を取ると、いつも嫌な気分になります。 で、ご相談ですが、 うちは転勤族で、そのうちに引越すことになろうかと思うので、それまで雨漏りは我慢するしかないかと諦めています。ですが、同じ家賃を払いつづけるのはなんだか悔しいです。 今、管理会社に対しての働きかけでできることって何かあるでしょうか?修理してくれと言う以外に。雨漏り用のバケツ代を請求するとか、そんなことしかできないでしょうか・・・ そして最も心配なのが、転出の時に、敷金などの事で揉めやしないかということです。その時の為に、今の時点で手を打っておくことはしておかねば、と思っているのですが、具体的に何をしてよいのかわかりません。 例えば、雨漏りをしたことによって天井が変色したりしていますが、後でとやかく言われないようにするには、どういう方法をとったらよいですか? 口約束では信用できない管理会社です。念書?のようなものを作成しなければなりませんか? とにかく出し抜かれないようにしたいのです。管理会社との攻防に負けないように知識を授けてください。宜しくお願いします。

  • 雨漏りでの管理会社の対応

    雨漏りでの管理会社の対応について よろしくお願いします。 現在、2階建てのアパートの2階に 住んでおります。(二年目) 10月6日の台風で雨漏りしました。 朝方、水の音で気がついた時には遅く クローゼットの壁が剥がれ中がベタベタ‥。 スーツ、ドレス、鞄などベタベタでした。 すぐ管理会社の営業時間まで待ち連絡すると お昼過ぎに管理会社代表、大家さん代理とかで 三人で家に来ました。 写真などとって帰り後日連絡すると。 一週間後、業者がみに来ましたが 後にも先にもそれ以来一切連絡ありません。 もちろん、剥がれた壁は治っていません。 一ヶ月経ってもう待ちきれず管理会社に連絡すると、忘れていたわけじゃない、段取りする。 と、言われ、数日後、 クローゼットの壁は剥がれてますか? と連絡。 その方は、被害当日写真とりに来ていますし、 業者の人がみに来た時にも管理会社に伝えておきます。 と言っていたのに、何も情報共有されてません。 段取りして連絡すると言われ また一ヶ月が経とうとしてます。 もうそろそろ限界です。 時間がかかるなら連絡するのが 普通ではないでしょうか? 初めの日以外あちらから連絡が来たことがありません。 三人も来たのに誰からも。 台風から2ヶ月。 こんなに時間がかかるものなのでしょうか? 雨のたびにまた雨が漏れるのかと心配なので早く直して欲しいです。 それに、雨漏りの連絡は一切ないのに、 数日前、部屋の更新の資料はしっかり届きました。 また忘れられているのかと怒れてきます。 また連絡しようと思っているのですが どのように管理会社に連絡入れればいいのか 迷っています。 怒っていいのか、これが普通だから怒ることはおかしいのか? 長文、読んで頂きありがとうございました。 助言よろしくお願いします。

  • 大雨が降ると雨漏りするサンルームについて

    築40年以上の古いマンションに賃貸で住んでいます。 ベランダはなくサンルームがあるのですが、大雨が降るとサッシから結構な雨漏りがします。 サッシと木枠の間や、窓とサッシの間からもどんどん水が漏れて来て、床がビチャビチャになるくらいです。 大家さんと管理人さんに相談しましたが、「古い物件なので仕方ない」「皆雨の時期は新聞紙を敷いたり大変だ」「今度雨漏りの酷い住戸は点検する(その後連絡は一切なし)」と言った感じでなんだかうやむやにされています。 個人で内側から出来る防水処理など(例えば防水塗料を塗るとかコーキングするとか)も考えていますが、酷い雨漏りは窓に叩き付けるような風と大雨の時のみなので、今はサッシの隙間にタオルを挟み込んで、床には使い捨てペットシーツを敷き詰めてなんとかごまかしている状態です。 質問の内容は、 1、素人でも出来る雨漏り防止のDIYグッズや方法がないか知りたい。(手先は器用です) 2、奥行き90cm×横幅4.5mくらいのフローリングのサンルームなのですが、猫がいるので床の保護をしつつ雨漏りの水を吸水してくれて洗濯機で洗濯できるような敷物を探している。 の2つです。 補足として窓の状態の説明です。 窓とサッシのサイズが合っていないのか、ゆるゆるでガタガタする状態だったので、厚手のフェイスタオル(30cm×90cm)が溝に全て入り込んでしまうくらいです。 タオルを挟み込んでいないと、窓とレールの隙間から溜まった雨水がどんどん室内側に流れてくる感じです。 網戸が付いていない窓なので、もしかしたら網戸と網戸レールごと付け忘れなのかもしれません。そう思うくらい窓の幅と高さがサッシのレールと合っていない感じがします。 はめ込み窓の箇所からも雨漏りがしていますが、一部入居直前に新たにコーキングされたはめ込み窓部分は雨漏りはしていません。なので「古い物件なので仕方ない」という言い訳が通らないような気がするのですが…。 その部分は元々付いていた窓の上からパネル状のものを貼付けてコーキングしてあります。

  • 賃貸アパートで雨漏り、家財に被害、責任は?

    築7~8年の賃貸アパートに入居しています、 当アパートの大家さんは管理会社にアパートの管理ほぼ全般を任せている状況です。 さて居間に昨年より雨漏りする部分があり、昨年に三度、今年に入ってからも三度 「雨漏り→管理会社に連絡→修理→何度か雨が降る→雨漏り」を繰り返しています。 先月にも修理を依頼し、これで大丈夫ですとの連絡をいただきましたが、先日の雨でカーテン、じゅうたんが水びたしとなり、壁際に置いてあった本が十数冊ダメになりました(雨漏りが窓際で雨水が壁を伝ったため)。 この場合カーテン、じゅうたんのクリーニング代とダメになった書籍に対する弁償金を請求することは法的に可能でしょうか。 また請求するとなると対象は大家さんでしょうか、管理会社、もしくは両者でしょうか。

  • 賃貸アパートの雨漏り、管理会社の対応について

    こんにちは。 お知恵をお貸し下さい。 まず、建物の状況と経緯です。 【状況】 築18年、鉄筋コンクリート3階建てのアパートの3階(角部屋ではない) 今年の5月に入居。1Kの18平米 【雨漏り箇所】 台所から玄関に繋がる廊下部分、天井のガス検知器?からの雨漏り。 床の表面がビニール?加工のため家財への損害は無し。 けれど雨漏り箇所の両側に洗濯機と冷蔵庫が設置されており、 雨漏りした場合、水飛沫が飛ぶので今後は心配です。 雨漏り箇所は3回とも同じです。 【経緯】 1回目: 初めに雨漏りを確認したのはうろ覚えですが8月の台風の後でした。 ポツポツ落ちてきたので、翌日管理会社に連絡してリフォーム業者に診てもらうことになりました。ただ、立ち会って部屋内を確認する必要があったものの平日仕事のため日中調整ができず、天井側からの確認に留まりました。で、その際屋上の貯水槽?に溜まった水が漏れたとの事。リフォーム会社から管理会社に修繕依頼を出しておく、とのことで終わりました。 2回目: 9月上旬ぐらい。修繕の連絡がないまま大雨により雨漏り。 すぐに管理会社に連絡、今度はリフォーム業者に部屋内に入ってもらい、確認してもらいました。 が、前回同様に、屋上部分からの大幅な修繕が必要だそうで、 リフォーム業者から管理会社に修理の必要と見積もりを提出して回答待ち状態だそうですが、費用がかかるためかなかなか動いていないそうです。修繕する時期が決まったら連絡を下さいと伝えてそのまま連絡無し。 3回目: 先ほどの雨にて雨漏り。 2回目からは水の経路ができてしまったからか、ポツポツというよりある一定レベルを超えたら一気にざーっときます。 修繕責任は先方にあるので、なんとか修繕してもらいたいのです。 このままでは雨の度に不安になるし、今までは在宅時の夜中に発生しましたが、不在時に発生するとバケツさえ置けません。 良いのか悪いのか家財が被害にあっていないので損害賠償は出せないと思うのですが、2回も放置され、管理会社の不誠実な対応にも不満があります。 どうやら私の部屋だけのクレームのようなので(リフォーム業者に聞くと、入居前には3階の他の部屋からもあったそうですが)、費用がかかることもあって腰が重いのだと思います。 週末なので管理会社が休みで連絡が取れませんが、 週明けに、もう一度修繕対応のお願いの為に連絡します。 引越すつもりはないですが、家賃減額などできるのでしょうか? どのように伝えれば早急に対応してもらえるのか、 伝え方も含めて今後の対応についてアドバイスをお願いします!

  • 賃貸住宅に関する、雨漏りの損害賠償請求は可能でしょうか?

    先日「住宅」で助けて頂きました。 賃貸住宅の雨漏りについてですが・・・。 法律上、下記のような場合、損害賠償請求は可能でしょうか? 1.私(A)は賃貸住宅に住んでいる。 2.Aの室内の天井のダクト点検口より、雨漏りがあった。   昨年も同様な被害があったが、昨年は就寝中だったので、寝ずに雨漏りと   格闘して被害を請求しなかった。(マンションの管理会社及び、不動産会社   には連絡し、管理会社が状況を見学(検証ではない!)に来た) 3.今年、先週の台風で日中に雨漏りが発生し、室内のベッド及枕、シーツ、   ベッドパット、が半分以上水を受けた。   但し、掛け布団の羽毛は隅が被害を受けた。 4.管理会社に雨漏りを確認した時点で連絡を入れ、翌々日に会社を午前中   休んで、被害の確認をしてもらった。(写真撮影&昨年に応急処置として   敷いた、天井ダクト付近のビニールに水が溜まっていた。) 私、Aはベッド(マットレス&枕など)を購入したい旨を、管理会社に伝えた。 但し、その時点では掛け布団(羽毛布団は新規購入するに余りにも高いと思い クリーニングでも良いと告げた。 続編でお願いします。

  • 賃貸での雨漏り

    賃貸での雨漏りとその修繕についてご相談させてください。 まず私は一軒家を改装した賃貸の一階部分に住んでいます。10月5日の夜に天井部分から水漏れがあり、その日は遅かったので翌日朝に管理会社に連絡しました。 (雨漏り発見時の写真や、発生後の写真は撮影してあり管理会社にも送っています) 管理会社と大家に連絡をとり、10月8日に立ち会いのもと点検となりました。 (10月6日は台風18号でしたがその台風前には雨漏りしていました。 10月7日の夜にには水は止まりました。 水の量は300ml~400mlくらいです。) その日は会社を午後から休み立ち会いましたが、その日は作業をせず後日連絡ということになりました。 大家の連れてきた建設会社によると二階の窓部分の外壁から一階の天井部分に浸水しているとのことでした。 10月11日に外壁の修理をしてひとまず雨漏りは直ったということで大家からは聞いています。 現在は天井部分の修繕をどうするかで検討中だそうです。(10月16日現在) さて、このような状況の中で私が知りたいことは大家または管理会社にどこまで請求できるのかと言うことです。 水の量も少量ないので家具などの被害はないのですが 実際こちらの手間を考えると天井部分を直してもらうだけでは気がおさまりません。 管理会社や大家との連絡や会社を休まなければならなかったり、雨漏りの下の家具をよけたりとそこそこ手間がかかっています。 (いつ工事になるかわからないので家具はよけ続けています。) 現状では向こうの答えが出揃っていないのでまだ判断しかねるところはあると思うのですがどの辺りまでが妥当であるのかをご教授いただきたいのです。 よろしくお願いします。 その他特記事項 ・引越し当初より天井部にはシミあり(管理会社も確認済み) ・築年数12年だが、その間に外壁の修繕補強はなし(大家談、建設会社の保証期間は10年とのこと。)

  • 台風で雨漏りしてます。考えられる原因は?

    築23年の3階建ての賃貸マンションの2階です。 今年5月に引っ越してきました。 台風による雨で、雨漏りしてしまいました。 引き違い窓の左側の上の枠からポタポタと水滴が落ちて それに気付いてから置いた雑巾も数時間でビシャビシャです。 つい先週カーテンを取り替え、濡れた時の濃淡が目立つので気付きましたが 今までももしかしたら漏れていたのかもしれません。 同じマンションの入居者(12世帯)のうち、雨漏りしたのは我が家だけです。 外壁のヒビもなく、原因はサッシだね、ということになり シーリングをする事になりました。 が、気になることがひとつ。 窓の横の壁が濡れて膨れ上がってます。 それを尋ねたところ、吹き込んだんじゃないかとかなんとか・・・ 壁紙が膨れるほど吹き込んでいたら 室内にいた私もさすがに気付くんじゃないかと思ったり・・・ 雨漏りに詳しい方、教えてください。 ・最上階じゃない我が家だけが雨漏り ・外壁にヒビなし ・窓の左側のみ、上枠からポタポタ ・窓横の壁は、上から下まで結構波打っている。 これらの状況からみて、やはり窓周りのシーリングで解決する事案だと思いますか?

  • 大家の雨漏りの対応

    現在住んでいる賃貸住宅は雨漏りをします。家は5軒繋がりの長屋のような築50年くらいの古い家です。雨漏り箇所は北側で大雨が降ると水浸しになるのでバケツが必要で何回も雨水を捨てなければなりません。 今まではこれだけだったのですが向こう3軒が管理者が違うらしく取り壊して更地になり一軒家が建ちました。 取り壊し方は、3軒潰してうちと隣の境界をぶった切っただけで外の壁にブルーシート貼って終わりでした。ただ、私の家は取り壊した家の側にあったので雨が降ると壁に雨が染みこんできますし天井にも雨の跡ができるようになってきました。このぶった切った側は南です。 今まで北だけだったのが南も雨漏りするようになりとても住めるものではありません。大家には2年以上前から雨漏りを修繕してくれるようお願いしていましたが何もしてくれませんでした。7月から8月にかけ不動産会社に連絡して大家さんに修繕するよう連絡をとってもらいましたが全く何もする気配も返事をありません。不動産会社の方にはもう弁護士に相談してくれと言われました。台風が来るまでに直すなりしてほしかったのですがもう間に合いそうにありません。今度来る台風で家財などダメになり寝食するにも困難になった場合は大家に慰謝料なり引越し費用は請求できるでしょうか。

  • 分譲マンションの雨漏り 説明義務はないのですか?

    平成7年に建てられた分譲マンションに住んでいます。私が、このマンションを購入したのは、平成12年でした。入居後に知ったのですが、1つ上の階の部屋は、分譲開始直後から雨漏りしていたのです。台風など、ひどい時にはバケツ何杯分も漏れて壁紙もはがれたそうです。その影響か、下の部屋である私の部屋にも雨漏りしたようなあとが残りカビが生えてしまっています。教えていただきたいのは、こういったことは、「私がこのマンションを購入契約するときに管理会社が説明する義務はなかったのかどうか」また「義務違反として訴えられるとしたら、購入から6年経った今でも可能なのかどうか」です。上の階の人は、分譲直後から管理会社の人に文句を言い続けて、やっと昨年マンションの外壁を補修し壁紙等も張り替えてもらったそうです。ですが、雨漏りが伝ってきたと思われる我が家には、なんの補償もありません。管理会社に電話しようと思いますが、どのように対処すればいいのか皆さんの知恵を貸してください。