• ベストアンサー

かんばん方式下での下請けの生産方法

おはようございます。トヨタのかんばん方式は本当に効率の良いものだと思いますが、それに対応する関連会社、下請けなんかは要求に対応するためにものすごく苦労しているのではないかと思います。今日はいくつ、明日はいくつ、と日々指示数がちがうのに対応する勘所を教えていただけないでしょうか。

  • wait4u
  • お礼率45% (619/1365)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.2

 日々の納入個数の違いはストックを多少もっていれば対応出来ますが!(先入先出方も忘れずにロット管理) 1番怖いのはモデルチェンジの時などの部品の設計変更です。従来のものとは違う為歩留まりが極端に悪くなり在庫も無く、従来の人・時間などでは納入個数を出来ません!(ペナルティがきつい) その為時間外労働が大幅に増えると思います。 カンバン方式は導入する企業には良いのですがされる企業はその分の負担を背負います。 1 製造設備の維持管理(機械のトラブル防止) 2 人的資源の確保(員数では無いですよ) これからの時代避けて通れない道だからしょうがない。 会社・人も能力のアップが要求されますがその分成長するのだからいいのでは!

wait4u
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。大変詳しくわかりました。

その他の回答 (1)

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

直接の回答にはなっていないかもしれませんが、最近では、納入ポイントでの需要量だけでなく、さらに下流の需要(受注状況や、販売予測や、マーケット調査など)に基づいて、生産計画を立てるということも行なわれています。

wait4u
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。参考になりました。

関連するQ&A

  • 【トヨタ自動車のカンバン方式、ジャストインタイムは

    【トヨタ自動車のカンバン方式、ジャストインタイムは下請け業者に負担を丸投げしているだけはないのですか?】

  • トヨタ生産方式カンバン基準数

    トヨタ生産方式ではカンバン方式とも言われ 基準数(ロット数)が決まられますが それを決める為の基準がよく分かりません 多過ぎれば在庫が増えるし、少なければ 段取り回数が増え欠品にもなります 基本的な公式のようなものはあるのでしょうか

  • かんばん方式について下請けとして(経験者希望)

    私の勤務している会社は5~6人の小さな会社(本社は海外)です。 勤務して1年になります。(新卒ではないです。) 質問は去年から取引のあるカンバン方式(システムを連動させて下請けに毎日注文がきて 毎日納品させる方式)をやっている会社についてです。 一応、月ベースと3週間前までの毎日の所要予定数量は出ているんですが、数量が毎日 変わります。確実な注文が発行されるのは一週間後の納入日。 なので、今から一週間後の予定しか確実ではないです。2週間に1度ぐらい緊急の発注が 来て、対応しなければならないのです。 うちの工場は海外にある為、早め早めに発注をかけているんですが、工場の方がなかなか それに対応できず、予定よりも必ず遅く出来上がり、結局一番早い方法で日本にもって こなければならず、売上的には良いのですが、正直赤字で何の為にそことやりとりしなければ ならないのかよくわかりません。 私ひとりでそのやりとりをしているので、数量が変わる度、工場からの納期が遅れる度に ドキドキしていて精神的に荷が重いです。 下請けってやはりそんなもんなんですか?それを私1人で対応しなければならないもんなんですか? 赤字でもやり続ける意味はあるんですか? こういった業界自体が経験不足なので皆さんどうされているのか教えて頂きたいです。

  • 下請けの立場は・・・

    こんにちは SOHOでWEB制作をしているものです。(法人ではありません) 実は仲介会社(A社)から下請けの形でお仕事をいただいているのですが、値下げを交渉されています。 こちらの料金表をお渡しして、その規定に従ってある会社(B社:A社の顧客)のWEB制作の見積を提出したのですが、どうも不満があるようです。 もちろんこちらに大きな儲けがあるのならば対応もできるのですが、B社の要求は今の内容でも厳しく、足がでそうな状況なのです。ですので、サイトのページ数を減らす、内容を減らすの方法で値下げ要求に対応しようとしたのですが、A社は納得してくれません。(B社と再交渉したくない様子) A社の担当者(というか社長)は打ち合わせにも一回も出席せず(内容は書面でしかしらない)、B社の内容に関するに要求も把握していないようなのです。 そこまで高額なサイトでもありませんし、値下げ要求も私がちょこっと損を被れば何とかなる程度なのですが、一度その要求に応じてしまうと次の仕事でも同じことになりかねないと考え、踏ん張っています。 ちなみに、今までその会社からは、サイトの制作は1本(完了)・その他の仕事は何本か戴き、現在もいくつかは継続中です。(でもその仕事もワリに合わないくらい我慢はしてます) 別に仕事が切れる事は怖くないのですが、ここで下請けが値下げに応じないというのは、社会的にみて非常識なことなのでしょうか?また、他にいい対応の仕方があるのでしょうか? お教え下さい。お願いいたします。

  • 生産管理について2点

    生産管理、SCM関連の仕事に携わることになりまして、 現在、勉強中です。今まで、この分野に関する知識は 一切なかったので非常に苦労しています。 現在は『生産管理(田中一成著)』を読んでいますが、 その中でわからない点があったのでご回答頂ければ 幸いです。 [1]リードタイムと仕掛り量の関係 →上述の本に「リードタイムを短くするには、色々な 手立てが必要です。まず仕掛り量を減らさなければ なりません」という記述がありました。 仕掛りとは作りかけの製品という理解なのですが、 それが減ることとリードタイム(これは生産時間という 理解をしています)の短縮の関係がいまいち理解でき ません。なぜ仕掛りを減らすことでリードタイムの 削減が可能になるのかご教授下さい。 [2]かんばん方式における仕掛り →同書の別の記述で「かんばんの流通量によって 仕掛り在庫の上限が自然にコントロールできるのです。 どの工程も決してかんばん以上の数をつくることは できません」とありました。 この記述についても、なぜこのようなことになるのか 理解できません。 お手数ですが、回答を頂ければ幸いです。尚、生産 管理、SCM関連でお薦めの参考書等ありましたら、 ぜひ御推薦下さい。

  • トヨタの特殊なバーコードについて

    http://www.kiyori.co.jp/Shop/toyotabar/toyotabar.htm に、 >トヨタ系列の関連会社、工場間では、かんばん方式の生産管理方式を取っている >ところが多くあります。 >そうしたトヨタ系列のかんばんシステムで使用される特殊なバーコードがありま >す。 という記述があります。 試しに、JAN/EAN/UPC, Interleaved 2of5, NW-7, Code39, Code128, Industrial 2of5, EAN128に対応しているバーコードリーダーで読まそうとしましたが、読込みませんでした。 この、特殊なバーコードがどんな名前なのか、また、それを読む為のバーコードリーダーをご存知の方は是非、教えてください。

  • 2011年以降のBSデジタル多チャンネル方式について

    先日総務省で開かれた「衛星放送の将来像に関する研究会(第9回)」において、 2011年以降「圧縮方式H.264、伝送方式DVB-S2」を用いてBSデジタル放送を新たに多チャンネル化する事が議題に上がりました。 放送波も限られた資源である以上、効率の良い使用を求めて最新の圧縮技術を使う事は良いことだと思いますが、 このH.264方式は現行の圧縮方式(MPEG2?)と異なるため、新たな映像受信機が必要になると聞きました。 私が聞きたいのは、もしH.264 方式が採用された場合、 今普通にデジタル対応として売られている映像機器はどうなるのか、ということです。 (1)現行方式と新方式と二つが併用され、現行方式対応の受信機では新方式の放送は見られない。 (2)現行方式もいずれ新方式に切り替わる。 (つまり受信機の買い替えが必要) まあ(1)なら仕方が無いかなとは思いますが、 (2)だったらこれだけデジタル機器が売れているのに、また買い替えでは大変です。 まだ検討段階で正式決定されている事は無いかもしれませんが、 関連情報をお持ちの方がいましたら教えて下さい。

  • レンタカーで・・・

    今日レンタカーを借りて、駐車場に停めるときにバックに失敗し柱にぶつけてしまいました。 見た目にもわかるぐらい凹んでます。でもそこまでやばいぐらい凹んでるわけではありません・・・ 借りたレンタカー屋が営業時間外でいまはとりあえず家に帰ってきました。 明日朝一で営業所に電話して指示を聞こうと思っています。 そのとき事故証明が必要ならそれからもらいに行こうと思います。 こんな対応でいいですかね?? ちなみに借りたのはトヨタレンタカーで年齢は18です。 よろしくおねがいします・・・

  • カンバン方式の可能性について

     トヨタの有名なカンバン方式は、在庫のムダを徹底的に省き、ジャストインタイムの冠たる生産方式だと聞いています。低迷する製造業界の起爆剤とも思われるのですが、では、なぜ中小製造業では、この導入が難しいのでしょうか。殆ど失敗することが多いとのことです。導入するには、なにを(どこを)留意するべきなのでしょうか。教えてください。

  • 「人に上手に使われる」とは?

    今年社会人1年目の新人です。 メーカーで設計業務を担当し、日々鍛錬に励んでおります。  職種・業界にもよると思いますが、人に指示をする事があります。指示する相手は部下、関連会社、下請け会社、子会社、協力会社と多種に渡ります。このときコミュニケーション能力が大事で、指示内容も普段の仕方とは違います。  しかし、逆に指示を貰う立場になったとき、気づいた事がありまして、ひょっとして指示の受け取り方にも色々あるんじゃないかと感じました。  ここでいう色々とは、指示を良い意味での拡大解釈する・指示されるタイミングを見計らう・婉曲的に断るetc・・・です。あくまで私の想像ですが、どうも先輩達はそうやってる感じがします。反面私は、なんでもハイハイ言っちゃうので、余計な仕事まで押し付けられたりします;;  それに、指示をされてもイマイチよく分からなくて・・・・・。私が先輩達の真似したら良いんでしょうか?それとも経験を積んでいくしか無いんでしょうか?

専門家に質問してみよう