• ベストアンサー

RC回路の波形について

先日実験をしたんですが、さっぱり分からないので助けて下さい! 入力Em(ファンジェネの短形波で強度は2V)とVr(抵抗)とVc(コンデンサ0.2μF)とを直列に組み合わせて、オシロで、抵抗=5kΩと、抵抗=1kΩの場合の、VrとVcの波形(微分波形と積分波形といえば分かるでしょうか?)を観測しました。当然二通りの場合では滑り台状の曲線の傾きが違うのですが、ここから何が読み取れるのでしょうか?また、Vrの滑り台のグラフの点を片対数グラフにプロットしたら直線になりました。ここからどうしたらRCの値が求まりますか? 少しでも分かる方がいればお答えください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1です。 (0,2),(500*10^-6,1.25),(1000*10^-6,0.8)であれば、傾きは(log(2)-log(1.25))/(500u-0)でいいですよ。logは自然対数です、念のため。これが-1/CRになるのだからCR=0.00106と0.0011でそんなにヘンな値ではないとおもいますが。。。

magurou
質問者

お礼

あっそうか!logは自然対数でしたね!またお恥ずかしい話ですが関数電卓のモードを常用対数にしてました。「念のため。」がまたまた図星です、、。本当に良いアドバイスを有難うございます!

その他の回答 (2)

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.2

本題と関係ないことですみませんが、  「 短 形 波 」 は、  「 矩 形 波 」  くけいは の間違いでしょうね。  単なる誤変換のばあいは指摘するのは無粋かも知れま せんが、これは、打ちミスではなくて本当にその様に覚 えているのですね。  検索してみたら、「 短形波 」 の方が 「 矩形波 」 より多くヒットします。困ったことです。  余談ですが、世の中には   ●甲殻機動隊   ●カウパーベルト天体   ●バンアレン帯デー などの愉快な物があります。

magurou
質問者

お礼

うっ、、、図星です、、。短形波でクケイハって変だなあとは思いながらも、使い慣れてる方を使ってしまいました。お恥ずかしい限りです。

回答No.1

コンデンサを0V側につないでいるのであれば、コンデンサの電圧は、立ち上がりのときVc(t)=Em*(1-e^(-t/CR))、立ち下りのときVc(t)=Em*e^(-t/CR)になるはずですね。 抵抗値が変わると定常状態(Vc(t)=Em)になるまでの時間(0Vになるまでの時間)が変化するはずです。 抵抗の波形は、Vr(t)=Em-V(t)=Em*e^(-t/CR)なので、片対数グラフにプロットすると、log(Vr(t)) = log(Em*e^(-t/CR)) = log(Em)-t/CR で傾き-1/CRの直線になります。抵抗5kの場合CR=0.2u*5k=0.001(秒)になるはずですが、微妙に違ってくると思いますので違う理由を考察して下さい。

magurou
質問者

お礼

答えて下さって感謝です! 仰る通り、傾きが-1/CRになるってことは見当がついてたんですけど、実はこの片対数グラフにも疑問があります。 片対数へのプロット(縦軸0.01スタートで単位はボルト、横軸1cm=500μs)の結果は(0,2),(500*10^-6,1.25),(1000*10^-6,0.8)・・となり最初自分は、(0,2),(1000*10^-6,0.8)を普通のグラフと同じように傾きΔy/Δxを求めてCRを計算したら、0.000833sくらいになりました。でも片対数だから、 縦のlogを取らないといけないと思い、傾き= (log0.8-log2)/1000*10^-6としてCRを求めたらまるでだめでした。 何がいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 三角波発振回路

    積分回路とコンパレータを組み合わせて、三角波発振回路を組みました。 積分回路の抵抗はR=18KΩ、コンデンサは、C=0.01, 0.22, 0.047, 0.1[μF]と変えました。 コンパレータに入る前の抵抗をR1=10KΩ、帰還の抵抗をR2=20KΩにしました。 理論値をf=R1/4CRR2で求め実験値を比較すると、C=0.01[μF]のとき、1番誤差がでました。 実際の波形を見ると、方形波の立ち上がりが、まっすぐではなく傾きをもっていて、三角波もその部分では丸くなっていました。 誤差が出たのはこの影響かと思ってのですが、十分な説明ができないためどなたかに教えていただきたく投稿しました。 また誤差が出た理由が他にある場合教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 同軸デジタル音声分配回路の波形について

    同軸デジタル音声の分配回路を作ろうとオシロスコープでデジタル音声の波形を見たのですが、新日本アンテナの高速オペアンプ(NJM2137)を通した波形(青色)と通す前の波形(黄色)を比べたらタイムラグはしょうがないとして、若干波形が違ってきてますがAVアンプに繋ぐと普通に音声が出力されました。 もう少し2つの波形を同じくしたいのですが、何かいい方法ありますか? 回路は、入力を75Ωの抵抗で終端し、4.7μFの電解コンデンサーを直列に繋ぎ反転増幅回路(10kΩ2本)を通し75Ωの抵抗を直列にして出力しています。 後の段に出力用のオペアンプを繋ぐ予定です。

  • アンプを作りましたが、波形が歪んでしまいました。

    直径0.1mmのコイルを500回巻いたものを負荷とし、500mA程度を流すためにアンプを作りました。 オペアンプ(OP177G)の-側に10kΩを通して正弦波を入力し(Fジェネを使用)+側はグラウンドに落としました。 電源電圧は±15Vです。オペアンプで500mAは出力できないのでブースト回路をつけようとしました。 トランジスタでダーリントン接続にしました。+側は2SC5200を使い、オペアンプの出力からベースにつなげました。 電源15Vをコレクタにいれ、別に220Ωを通してベースにつなぎました。 -側は2SA1943(コンプリメンタリ)を使い、同じくベースにはオペアンプの出力と、電源-15Vから220Ωを通してつなぎました。 ベースとベースの間にはベースエミッタ間の電圧を打ち消すためのダイオードをいれました。 2段のダーリントン接続にし、1段目のトランジスタのエミッタを2段目のベースにいれ同様にコレクタに電源から15Vをそれぞれにつなぎました。 2段目のトランジスタのエミッタを負荷につなぎました。 負帰還として10kΩをいれました(ゲイン10)。 Fジェネから1kHzの正弦波を振幅を変えながら出力したところ、Fジェネの出力振幅が3Vを超えたところで、負荷にかかる電圧の波形がなまってきました。 始め-側の波形の頭が歪み、さらに出力をあげると+側の波形も歪んできました。(どちらも、オシロで負荷の両端を見ました) 負荷がコイルなので1kHzを入力することによるインピーダンスの増加や、負帰還における抵抗値の設定、コンデンサの有無など、波形が歪む原因としていろいろなことを考えていますが、さっぱり分かりません。 どなたか、この回路における欠点・問題点・修正点や、アンプを作る際の一般的な基礎知識、ひずみを無くすための方法など、どんな些細なことでも結構ですので、どうか教えてください。

  • オペアンプを用いた演算回路について

    オペアンプ1個のみと(a)の抵抗と(b)のコンデンサだけを用いて(c)式を満足する演算回路を設計したいのですが、 (a)470Ω、560Ω、680Ω、1kΩ、4.3kΩ、5.6kΩ、10kΩ、15kΩ、20kΩ 47kΩ 100kΩ (b)0.0047μF、0.047μF (c) Vout = 5Va + Vb - 2Vc もし与式が-(5Va+Vb+2Vc)といった加算のみであれば、加算回路(例→http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html)を用いて回路を作り、 オームの法則などから求めた式 Vout=-Rf(Va/Ra + Vb/Rb + Vc/Rc) と与式から抵抗比を Rf/Ra:Rf/Rb:Rf:Rc=5:1:2 となるように各抵抗を選択すればいいのですが、 今回の場合は減算が含まれているので上記の考えは使えません。 減算回路から添付画像のような回路も考えてみたのですがどうもうまく与式にたどり着きません。 コンデンサが選択肢に含まれているので積分、微分回路を用いるのか?とも考えたのですが与式を算出するのには到りませんでした。 現在こちらも資料などを洗いざらい見直すなどで算出方法を模索しておりますが、どなたか助言頂けるとありがたいです。

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。 R=1~10kΩ C=0.01μF L=22mHです。周波数は1.5kHzを発振して、実験内容は入力電圧と出力電圧の波形を観測して、グラフ用紙にスケッチするものでした。後、抵抗は可変抵抗器(スライド式可変抵抗器)を使って徐々に抵抗値を上げて(1kΩずつ)いって周波数特性も見るものでした。素子のメーカーは先生に問い合わせたのですが、よく分からないと言われました;; 後、他に実験シートを調べていくと、温度係数はゼロに近かったので、温度の影響は、ほとんど無いものと思われます。 なので、これ以外に理論的な原因を知りたいので、よろしくおねがいします。

  • 片対数グラフについて

    片対数グラフにプロットして直線の式を求めたいのですが、傾きと、切片の出し方が分かりません。 教えてください。

  • こんなときは常用対数?それとも自然対数?

    X軸      Y軸 1       150 2      70 3      15 4      9 5      7 8      5 9      3 10      2 11      0 12      1 13      2 .      0 .      0 .      0 50      1 .      0 .      0 .      0 100      1 例えばこういうデータがあって、プロットしてもよくわからないので、両側対数をとった上であらためてプロットすれば、傾きからこのデータの性質がわかるということがわかりました。 ただ、こういう場合は、自然対数か常用対数か、どちらをとるのが適当なのでしょうか? また、データとして、上のようなデータで200くらいまでいけばまた1というデータが出てきてしまいましたが、傾きをもとめるとき、やはり全データをプロットしてもとめないと正しい結果は得られないでしょうか?それとも、100なら100で勝手にきめたラインできってしまってグラフ化して、計算してもよいのでしょうか? 大変困っております。よろしくお願いします。

  • RC直列回路のRの算出方法

    ある対象に対して抵抗測定をする必要があります。 その対象は、等価的にRとCを直列につないだものと考えられ、Cの値は既知であり(pFオーダー)、経時変化するRの値をモニタしておきたいと考えています。具体的にはRは接触抵抗であり、抵抗増加を検出したいということです。 この場合、簡易に測定する方法はどんなものがあるでしょうか。 以下、知識が無いながらに私が考えてみた方法です。 RCに直列にある周波数のsin波を印加する。 オシロスコープにV(電源電圧)とI(回路を流れる電流)を測定し、そこからCを算出する。 (ちなみに個別の電圧VR、VCは対象の都合で測定できません) この場合、波形発生器が必要になるし、V,Iの同期を取って取り込むためにオシロスコープが必要になると思います。さらにCを算出するためにオシロをPCに繋ぐ必要があるのでは・・・と思います。もっと簡単に実現できないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ウィーンブリッジ発振回路の出力

    次のような回路を組みました。         ┌─R6─т──т─т──┐         |   |  | |  |         |   ▽D1 R4 △D2 |         |   |  | |  |  ┌────┐         |┏━┓|  | |  |  |┏━┓ | Vout    ┌──R1─┴┨- ┠+──┴─┘  |  ┴┨- ┠─┴R5─    ├──R2─┌┨+ ┃│       R0←──┨+ ┃    |    |┗━┛│       |   ┗━┛    ├──C3─┴R3--C4┘       ┷    ┷      D1,D2:ダイオード(2SC1815) R4,R6:5kΩ R5:720Ω R0:100kΩの可変抵抗 R1:2.2kΩ R2,R3:16kΩ           C3,C4:1000pF で構成しているウィーンブリッジ発振回路なのですが この回路は普通、正弦波を作る回路だとおもうのですけど なぜか実験でこの回路を組んでみたときオシロで観測した波形は 三角波になっていました。これは回路の設計ミスなのか この回路だとその波形を出力するのかわからなくて困っています。 また、この回路を用いた応用例とはどんなものなのかも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?