• 締切済み

「レンタルしたDVDのリッピングとバックアップ」という質問について

「レンタルしたDVDのリッピングとバックアップ」という質問を削除されました。 質問の内容は「マクロビジョンの回避を行わなければ、レンタルしてきたDVDのリッピングと複製は適法か?」というものです。 「なんでDVDコピーは「違法」なの!? 」というWebページで私的複製においてCSSの解除は適法であることを知りました。このページではレンタルしたDVDについては言及されていなかったので、「レンタルでも同じく適法だろうか?」ということに興味を持ったのが質問した理由です。 サポート担当の方からいただいた通知メールによると、日本国内の法令に触れる恐れがある、というのが削除理由だそうです。 通知メールには不明な点があれば返信するようにあったので、次のように返信させていただきました。 > 教えて!goo サポート担当 様 > > いつもお世話になっております。 > XXXXXと申します。 > > 今回の削除の理由に関してご質問させていただきます。 > 「DVDのコピーは違法ですか?」というような質問は他にもあります。 > たとえば「No.1040967」のような質問です。 > 私の質問と他の質問で何が違うのかわかりません。 > 具体的にどの点がいけなかったのか教えていただけますよう > よろしくお願いいたします。 しかし24時間以上たっても回答をいただけておりません。 多分私のメールの文面に問題があるのだと思います。 どうしたら回答をもらえるのか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.8

1.本題については、tomo-yukiさんのメールの文面に問題はないと思います。まあ、週末を挟んでいることですし、それほど人手も多くないのでしょうから、ある程度時間がかかるのもやむを得ないのでしょう。 2.たぶん、「DVD」「レンタル」「リッピング」の言葉で単純にひっかかったのだと思います。その具体的な方法等を問うているわけではないのだから、削除をせずに、法令違反なら法令違反と根拠をあげて回答で述べればいいのになあ(その方が後で同様な問題が起きずに済むし)、と思いますが、そういうことをしている時間的余裕もないのでしょう。 3.なお、CSSの性格について、権利者団体である日本映像ソフト協会は態度を変えてきています。今までは、現行法でフォローできないので法改正をというものでしたが、今年になって、現行法でも技術的保護手段に当たりうるという考えに転じているようです。(下記URL中「最新情報」→「DVDコピーソフトの法律的検討について」をご参照ください。)コピープロテクションに当たらないというのが、立法当時からの一般的な考え方ですが、コピープロテクションに該当しうるという見解もあるということで、一応ご紹介しておきます。

参考URL:
http://www.jva-net.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.7

三度こんばんは 質問者は「マクロビジョンの回避を行わなければ、レンタルしてきたDVDのリッピングと複製は適法か?」 と言う物です。ですから答えの出し方は二つで「適法」か「適法でない」かです。しかし他の方はリッピングがどうのこうのやマクロビジョンの回避がどうのこうの またまた複製の事を言っていますが 質問者が やる と言っている訳でなく「この様なやり方では適法なのですか?」とこの教えてgooを通じて質問なされているのですよ。それが「法令に反する恐れ」と言う規則でねじ伏せている様な気がしますが。法令に反する前に聞いておきたいがためにこの教えてgooを通じて質問しているのではないのでしょうか? 初めから「マクロビジョンの回避を行わないで、レンタルしてきたDVDのリッピングと複製をしたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?」という質問なら削除対象になってもおかしくは無いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.6

まず、利用規約 第16条(禁止事項)がまず一つ。 次に、 禁止事項 「違法行為そのものあるいは助長する投稿について」 「コンピュータ関連の以下の操作に関する質問」 何個当てはまるかな? 1つでもあれば、可能性がある。 さらに、「禁止事項の違法行為そのものあるいは助長する投稿について」は、 違法でない行為を質問する場合であっても、見かけ上違法行為を肯定しているように見える質問なら、削除される可能性が高くなります。 この一見厳しすぎる規約のおかげで、OKWeb、教えてGooは、質問の荒れが他より比較的少なくなっています。まあ、怒る人も多いでしょうけどね。 要は、法律に触れるか触れないかというゾーンではない。むしろ、規約に照らし合わせて可能性がどれだけあるかどうかになる。他のサイトや情報で、こうだと書かれていても独自に問題があるのではと判断すればダメなのです。他にも、複数の会員から苦情が来れば削除される可能性が高くなるでしょう。 ちなみに、Masterの回答はたぶんあなたが期待するものにはならないでしょうし、来ないかもしれません。そして、どうしても納得いかないならここは早期退会した方が良いでしょう。 私は、何度か、思ったこともありましたけどね。 いろいろなことで・・・ まあ、書く側や答える側は波長が合っていれば良いのですよ。問題は、合わなければ解釈が正しく伝わらなかったり、相手を傷つけたりしますから、特にコンピュータや映像、音楽に関係する著作権などはこのサイトでは、わずかな差で消されることになる。 この場合は、1040967では問題なのか?という質問ですが、消された質問は、文章を読む限りでは、適法か?となっています。「問題がない。」ということを指すため、見る人によってはDVDビデオはどれもコピーしても問題ないと捉える可能性が高くなるでしょう。 さらに、DVDとリッピングが加わっていると最悪ですね。 「コンピュータ関連の以下の操作に関する質問」 に触れます。 ちなみにのついでに、CSSの解除は違法でなくとも、問題として、損害賠償請求の対象になる可能性は高い確率で残っている。損害賠償請求の訴えは民事で行えると言うことになる。まわりに、違法と思う人が多ければ、その可能性は高まる。法律では抜け道でも・・・やった~。と喜べることではないね。 これも、このサイトで削除される理由の一つになるかもしれないね。

参考URL:
http://service.okweb.jp/community/guide/kinshi.html
tomo-yuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 削除された理由を推測して欲しいのではなく、サポート担当の方から回答をいただくアドバイスが欲しいのですが。 せっかく長文の回答をいただきましたので補足させていただきます。 > 第16条(禁止事項)がまず一つ。 質問に書いたとおり、サポート担当の方はこの中の「法令に反する恐れ」(16条(5))に該当すると判断されたようです。 通知メールには「今件に関しては規約の岸事項を見るように」と 下記URLのみが記されていました。 http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide03.html ですので、今件に関しては > 禁止事項 > 「違法行為そのものあるいは助長する投稿について」 > 「コンピュータ関連の以下の操作に関する質問」 この2つに該当したから削除された、という説明は現時点では受けておりません。 > 何個当てはまるかな? 0個です。 削除された質問内ではいずれの行為も助長はしておらず、またいずれの操作に関する質問もしておりません。適法性について問うただけです。 > 要は、法律に触れるか触れないかというゾーンでは > ない。むしろ、規約に照らし合わせて可能性がどれ > だけあるかどうかになる。 ちょっと意味を掴みかねますが、法律に触れなくても規約に反していたら駄目、ということを仰っているのでしょうか。 「規約で法令に反する恐れのある質問を禁じているので削除した」と説明をうけています。 法律は関係ないけれど規約に反したから、ということではありません。 > ちなみに、Masterの回答はたぶんあなたが期待する > ものにはならないでしょうし、来ないかもしれません。 私の期待するものかどうかはひとまず置いておいて、回答をいただくにはどうしたら良いと思われますか? > この場合は、1040967では問題なのか?という質問 > ですが、消された質問は、文章を読む限りでは、 > 適法か?となっています。「問題がない。」という > ことを指すため、見る人によってはDVDビデオはどれ > もコピーしても問題ないと捉える可能性が高くなる > でしょう。 「違法ですか」はOKで「適法ですか」はNGですか? 冗談でしょう? > さらに、DVDとリッピングが加わっていると最悪ですね。 >「コンピュータ関連の以下の操作に関する質問」 >に触れます。 前述したとおり、操作に関する質問はしておりません。 > ちなみにのついでに、CSSの解除は違法でなくとも、 > 問題として、損害賠償請求の対象になる可能性は高い > 確率で残っている。損害賠償請求の訴えは民事で行え > ると言うことになる。まわりに、違法と思う人が多け > れば、その可能性は高まる。法律では抜け道で > も・・・やった~。と喜べることではないね。 適法な私的複製が高い確率で損害賠償請求の対象になりうる、というのは非常に興味深いお話です。 是非とも参考URLなども含めて詳細に教えていただきたいのですが、別の質問を作ったほうが良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.5

>CSSの解除は適法である コピーガードを解除する行為そのものが違法です。 たしか、再生する時の最初の画面にもそのようなことが書いてあったような気がします。 と、いうことで、レンタルでも違法です。 ちなみに、コピーガードがついていないなら、コピーしても違法にならないと思います。

tomo-yuki
質問者

お礼

せっかくですが、こういうピントはずれな回答は結構です。 この質問はCSS解除の適法性について問うものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.4

過去にこの様な質問に対しては削除はありませんでした。 「No.1039758 質問:海外版DVDを購入しました。バックアップは違法ですか? 」 個人で楽しむとはいえ この場合も私は同じようの削除と感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.3

こんばんは 私はあなたと同じように回答を頂けず教えてgoo上で反論し一度書き込み禁止になった者です。 結論としては 一度ダメといった物は覆らないと言う事です。 具体例を挙げ反論してもダメと言う事です。また相手方(教えてgoo側)が悪くても謝罪もありませんし質問や回答は復活しません。 ルールについても削除理由には良く書かれていますが はっきりしていないのが現状だと思います。私が「ルールが明確でない。」と指摘した時も「徐々にルールを直してゆく」と回答がありそれから1年以上経ちますが 何も変わっていない のが現状です。 注意しておきますが メールにて削除理由や回答が来た時 その内容については公表は出来ませんので(しましたら私のようになります)注意願います。腹が立つのは分かりますが これがgooなんですよ。

tomo-yuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 削除理由に対する質問には回答をもらえなかったけれど、「ルールが明確でない。」と指摘した時には回答をもらった、ということでしょうか。 > 注意しておきますが メールにて削除理由や回答が > 来た時 その内容については公表は出来ませんので >(しましたら私のようになります)注意願います。 ご忠告ありがとうございます。 削除通知に「無断転載を禁じる」とありましたので、許可なく転載はしないつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

私は、ある削除メールに対して、非常に丁寧な文面で質問を返したことがあり、もう700時間以上は待っていると思うのですが、未だに回答を受け取っていません。 よって、メールの文面の問題ではないのではないかと思われます。

tomo-yuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 No.1の方は1週間で回答をもらい、こちらの方は1ヶ月回答をもらえずですか。違いはなんなのか、非常に興味深いです。 ところで、質問で私が使った「文面に問題がある」の問題は、言葉遣いが丁寧かどうかというよりも、訊ね方の上手い下手の問題のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

削除された質問について、サポートに返信して回答をもらったことがあるものです。自分は、質問者ではなく、単にその質問の回答者だったのですが、質問者さんは熱心に理解しようとしてくださっていたのに、「課題などの問題をそのまま提示した場合は削除」の規定を杓子定規に適用されて、削除されてしまったことに抗議いたしました。 まず、24時間では早すぎます。自分の場合は、一週間ぐらいかかったと思います。 次に、 >私の質問と他の質問で何が違うのかわかりません。 との文面ですが、これでは、逆に、どうしてあなたが、あなたの質問と他の質問が同じだと思うのかがわかりません。具体的に、どういう点で同じだと思うのかを箇条書きにしてみてください。削除された理由は、「日本国内の法令に触れる恐れがある」ですので、 他の質問も日本国内の法令に触れる恐れがあるのにどうして自分の質問だけ削除されたのか、または 他の質問同様、自分の質問は日本国内の法令に触れる恐れがない のどちらかを主張することになると思います。 具体的にどの法令に触れる恐れがあるのか、も質問してみてください。

tomo-yuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > まず、24時間では早すぎます。自分の場合は、一週間ぐらいかかったと思います。 なるほど、そういうものですか。 > 次に、 > >私の質問と他の質問で何が違うのかわかりません。 > との文面ですが、これでは、逆に、どうしてあなた > が、あなたの質問と他の質問が同じだと思うのかが > わかりません。具体的に、どういう点で同じだと思 > うのかを箇条書きにしてみてください。 これは > 「DVDのコピーは違法ですか?」というような質問は他にもあります。 という一文で、「自分の質問も他の質問も同じくこれだけを質問しているシンプルなもので、違いの入り込む余地がない」ということと「これこれは違法ですか?」という質問自体が規約違反なのか」ということを端的に表しているつもりでした。 端折りすぎでしたか。 > 他の質問も日本国内の法令に触れる恐れがあるのに > どうして自分の質問だけ削除されたのか、または > 他の質問同様、自分の質問は日本国内の法令に > 触れる恐れがないのどちらかを主張することになる > と思います。 うーん。主張ですか。 > 具体的にどの法令に触れる恐れがあるのか、も質問してみてください。 これは確かに質問に含めるべきでした。 ところで、私は質問が削除されたことに対して抗議するつもりはありません。質問のどの点が削除理由に該当したのかを具体的に知りたいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDリッピング

    レンタルDVDリッピングは違法だと思いますけど、購入したDVDを複製して個人で楽しむのはありですよね?

  • レンタルDVDのリッピング。

    レンタルDVDのリッピング。 先日レンタルした、ドラマのDVDをダビングしようとしたらコピーガードされていてダビングできませんでした。 何かダビングする方法は無いかと調べてたところ、リッピングという事を知ったのですが、ちょっと疑問があるので教えてください。 まずコピーガードを外すのは違法なようですが、個人的に鑑賞するためにリッピングするのも違法でしょうか? 決してそれを使い商売などは考えてません。 それと1度リッピングしたDVDはディスク自体のガードが破壊されてしまうのでしょうか? 例えば、AさんとBさんがいて、各自1台ずつPCを所持してるとします。 ダビングしたいDVDをQとします。 AとBが折半しあって二人で、1枚のDVD(Q)を借りました。 AのPCでDVD(Q)ダビングしようとしたらガードが掛かっていたのでリッピングしました。 次にBも同じ様に同じDVD(Q)をダビングしようとしました。 この時1度Aによってコピーガードを外されてるので、Bがダビングしようとした時に、BのPCには『このDVDにはガードが掛かっていてダビングできません!』などの表示は出ないのでしょうか? それとも1度誰かにガードを外されたDVDは以後誰がダビングしようとしてもガードが掛かってない状態になるのでしょうか?

  • DVDのリッピングって…

    ふと疑問に思ったので、質問させていただきます。 もし、レンタルDVDをリッピングしたら、リッピングをしたことがバレるということはあるのでしょうか? レンタルDVDをリッピングするというのが違法だというのは知っています。 ですが、もし基本的にバレる事がないということなら、取り締まりようが無いのではないでしょうか? あまり「リッピングがバレて処罰される」というようなことを聞いたことがないので…… あくまでも疑問に思ったので質問させていただきました。 自分がリッピングをするというわけではありません。念のため。 もしこの質問が不適切な質問であれば申し訳ありません。

  • DVDのリッピングは違法ですか?

    レンタルDVDのコピーガードを解除し、パソコンにリッピングできるフリーソフトがありますが、これを使い映像をリッピングし、個人で楽しむ範囲で利用する(携帯やDVDへ入れる)のは、現時点で違法になり、捕まってしまうのでしょうか? ネット上でもいろいろな使い方がたくさん紹介されていますし、素人が簡単に解除できるようなコピーガードを解除しても、違法にならないのでしょうか。 いろいろ意見が割れるようですが、現時点での違法性を教えていただきたいです。 またCDのリッピングについては大丈夫なようですが、DVDの場合と何が違うのでしょうか。 CDにはコピーガードをかけていないのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ないですが、ご回答、よろしくお願いします。

  • 父がレンタルDVDのリッピングをやめません。

    父は数年前のリッピング刑罰化前から、毎週のようにレンタルDVDを借りて来てリッピングしています。当時はまだグレーゾーンだったので、私は何も言いませんでした。 そのうち、リッピング自体が父の趣味になってきていたようで、家には相当な数のコピーして作ったディスクがあります。 昨年から刑罰化されましたが、そのことを説明しても「ばれなきゃ大丈夫」と言うだけでまだやめません。しつこく言うと怒鳴られます。少し前にBlu-rayレコーダーを買い、家のデスクトップだとBlu-ray書き込みが出来ないからその内やめるだろうと思ったのですが…。 先日買った私のノートパソコンが、Blu-ray書き込みできる機種でした。 今度は父はBlu-rayのリッピングソフトを買ってきて、私のノートパソコンで違法リッピングしています。 やめてほしいです。 初めての自分のノートパソコンだし、私自身違法リッピングは泥棒と同じだと思って軽蔑しています。ですが、父は前述した通り「ばれなきゃ大丈夫」。しつこく言うと怒鳴られます。 どうにか父を説得してやめさせたいのですが、どうしたら良いのか分かりません。

  • リッピングについて

    レンタルしたDVDをフリーソフトでリッピングするだけで違法なんですか? または、リッピングをして販売、スマホに転送したら違法ですか?リッピングをしたらどこかに情報が漏れることはあるのですか? リッピングが違法なのになぜ販売などしてるか気になりました。 よろしくお願いします。

  • レンタルCD、DVDのコピー

    レンタルCDコピー、レンタルDVDのコピーは私的利用に限り許されていますが(コピーの方法によっては違法になりますが)、どうしてCDのコピーはよくてDVDのコピーは違法だと思い込んでいる方が多いのでしょうか? やはりDVDの冒頭に出てくる「無断で複製すると法律で厳しく罰せられます」と表示されるからでしょうか?

  • DVDのバックアップは違法なの?

    DVDのコピーを即違法ととらえる方もいるようですが、私の認識ではグレーゾーンではあるが、違法ではなかったような気がします。 もちろん、コピーしたものを譲渡したり、販売することは問題外ですし、あくまでも自分で買った映画やアニメの市販DVDを自分用にバックアップするという前提での話です。 DVDのバックアップ(あえてコピーとは言わず…)について、どこまで違法性があるのか、またはどの程度議論されているのか分かる方がいたら教えてください。 たとえば、DVD Shrinkを使ってリッピング、DVD Decryputerを使ってライティングをして、複製を作った場合などです。

  • DVDコピーの違法化についての質問

    DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは今後は違法? このようなニュースがあります。 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/24/news085.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html 私は、“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーしてきたのですが、今後はその全てが違法になるのでしょうか? (暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした)とか、(ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッピングできるプログラムの提供などには罰則が科される)。 とありますけど、法律用語的で少々分かり辛いです。 ざっくり言って、私的鑑賞用だろうが何だろうが、リッピング+コピーをしたら即罰則という感じなのでしょうか? 個人でリッピングをしているかどうかを今後著作権協会が監視するということなのですかね??? 甘い考えでいうと、星の数ほどあるパソコンでリッピングが行われているかどうかは分からないと思いますし、他人に一切見せない、完全な私的観賞用であれば、そこまで目が届かないと思うのですが、どうなのでしょう? この件に関して詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともご回答お願い致します。

  • DVDリッピング禁止法案っておかしくないですか?

    今までレンタルDVDをコピーしてコレクションしていましたが(著作権法を守ったうえで)、今回の改正案では完全に違法になってしまったようです。 家庭内での複製が認められているのに、一方では何が何でもコピーしてはいけないなんておかしくないですか? それとも他に合法的にコピーする方法があるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 10年使用のポータブルHDDが突然読み込めなくなり、エラーメッセージが表示されます。データを取り出すための安全な復旧方法を知りたいです。
  • win11のノートパソコンで使用していたポータブルHDDがwin10のパソコンに接続した際に故障したようです。古いものを使い続けた反省もありますが、データだけでも取り出したいです。
  • HDDのモデル名と型式はSRD0NF1とSGP-NX005UWHで、容量は500GBです。データを取り出すための復旧ソフトや他の方法について教えてください。
回答を見る