• ベストアンサー

擁壁の水抜き穴と側溝について

kanjukukakiの回答

回答No.8

隣地が宅地の場合は水抜き穴の設置は承諾をとってからが常識の地域に住んでいますので「?」が... 擁壁がコンクリートブロックで2段程度の高さ(約40~50センチ位)であれば穴自体開けないこともありますが地域によりますので... 出来上がったものを壊してまで何とかしろとは言えませんが「工作物を作った場合の雨水の処理は自分の土地で」が原則ですので、水抜き穴の下にU字溝を置いてもらえないか頼んでみてはいかがでしょう

hahasan
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 ご解答ありがとうございます。 水抜き穴の下は我が家の土地になりますので、 現状では側溝を設けるには我が家内の敷地で用意するしか無いようです・・・。 勉強不足で購入した我が家も悪いので,何とか工務店側にいい案を考えてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 擁壁の水抜き穴について

    新築される斜面の下の方から「擁壁の水抜き穴を埋めたい」と言われました。 素人的に考えても埋める事はあまりよくないように思えます。 しかし、色々調べていると自然な水の流れはよいが、人口的なものはダメなようなことが書かれていました。 擁壁の下には側溝があり、境界線は側溝の真ん中となっています。この場合でも、排水することを斜面の下の方が拒むことはできるのでしょうか? 水抜き穴から多量に水が出て迷惑が掛かるようであれば、水抜き穴からパイプで側溝へ導けばよいのかなと思っているのですが・・・この場合でもだめでしょうか?

  • 宅地擁壁と側溝について

    今度うちの畑を地目変更して家を建てる予定をしていますが、そこで下の宅地と2m程度の落差があり、擁壁が必要です。 そこで擁壁を作った場合に壁に水抜き穴を設置した場合水抜き穴の真下に側溝を設けなければならないのでしょうか?もちろん擁壁は境界沿いに設置する予定です。 側溝を設置しなければならない場合その分擁壁を控えなければならないのでしょうか? もし側溝を設置してもその水を排水させる場所がありません。その水を流す為他人の敷地に側溝を設置して何十mを設置すれば可能ですが、現実的に無理です。このような場合どう対応すればよいでしょうか?

  • 擁壁の水抜き穴

    家の庭の水はけが悪いので、周りを囲っている擁壁のコンクリートに穴をあけて水抜きにしようかと思っています。 造成地なんかでよくみますが、アレって壁に穴をあけるだけでいいんでしょうか? 土が流れていかないようになにか対策をする必要があるんでしょうか? どなたかお教えください。

  • 擁壁の水抜き穴の高さ

    1m20くらいの擁壁を隣家との境界につくりますが、水抜き穴は法肩と法先のどちらにあった方がよいのですか? どこから何cmの高さといった感じで詳しくしりたいです。

  • 【至急】擁壁の水抜きに関して

    はじめまして。 現在、高さ2メートルくらいの擁壁(うちの所有)の前に家を所有しているものです。 その擁壁の上の部分は、別の方の所有ですが、その擁壁の水抜き穴から出てくる雨水に困っています。 ・下に敷いている砂利は流される ・水抜き穴から土まで流れ出てくる ・水の勢いがひどいため、土がえぐられ、マンホールのふたまであいてしまう。 擁壁は、総長さ100メートルくらい(うちの家の所有の擁壁は15メートル)、高さ2メートルくらいあります。 被害は、うちを含め数件です。 どのようなことをしたら水抜き穴からの雨水を減らせるでしょうか? 擁壁の上の土地の所有者に、被害を訴えてはいますが、 こちらからも、こうしたほうがいいのでは…と、知恵をつけたいので、 ご教授願います。 なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の水抜き穴の雨水の行方

    うちの裏の10~20mほどの小山の斜面に擁壁を作っています。 県が費用の大半を負担してくれます。 うちの土地は斜面の下からになります。 斜面の土地は他所の土地でしたが県に提供されています。 うちも側溝の幅を県に提供しました。 裏山の頂上には墓地があります。 擁壁には水抜き穴があります。 そこから出てくる水は裏山の雨水ということになりますが、 その水を側溝を引っ張ってうちの畑に浸透させるという話になっています。 基本的に自分とこの水は自分とこに浸透させるというみたいですが、 うちのケースはやむをえないのでしょうか? うちの前の道は細く排水設備はありません。

  • 擁壁の水抜き穴と湿気について

    南ひな壇(4段、高低差15メートル)の分譲地の土地購入を考えています。 希望している区画は上から2段目の土地で、南・西は道路の角地です。 今気になっているのは、一段上の土地(北側になります)との間に高さ3メートルほどの擁壁があり水抜き穴があることです。 水抜き穴がある側はやはり湿っぽくなってしまうのでしょうか? また、大雨が降ったときにこの水抜き穴から雨水が噴出する(お風呂の栓を抜いたようにドッと出る)ということはありますか? よろしくお願いします。

  • 擁壁の水抜き穴から水が常に出ています

    10年ほど前に父が土地を買ってそこに賃貸マンションを建てました。 その土地はもともと印刷工場がありました。 隣は畑で野菜を作っている土地があって、そこから1mくらいの高さで擁壁があります。 その擁壁の水抜き穴から水が、ほぼいつも出ています。 100m位東に川があり、すぐ北側は用水路があります。 水抜き穴から常に水が出ているので、今更なんですが、大丈夫かしらと思ってしまいます。 これはよくあることなんでしょうか? それとも、何かしら調べてもらったほうがよいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 敷地境界の擁壁について

    敷地南側(約15m幅)の境界線に東から西に向かって町の側溝があるのですが、高低差があり、東側は敷地から50cm低く~西側は250cm低くなっています。側溝の南側は町営施設の擁壁があります。現在、側溝より1m程度北側の敷地内に古い石垣があるのですが、西側は高さもあり柵などがなく転落の危険があります。そこで、境界線である側溝ギリギリにコンクリートの擁壁を作って石垣と擁壁間を土で埋めて平らにしようと考えています。擁壁は南側の町営施設と同じ高さで、擁壁と擁壁の間に側溝があるイメージです。そこで、厚さ15cm程度の擁壁を15m(コンクリート約3.0m3)作るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?また、他にもっと安く擁壁をつくる方法はありますか?表現が悪くイメージし難いかと思いますが、よろしくお願いします。なお、作業性はあまり良い場所ではありませんが、既存の石垣を抱き込む形で擁壁を作れば、強度面では大きな問題がないとも考えています。

  • 南ひな壇の造成宅地の側溝について

    経験者の方、不動産土地開発関係の方、教えていただけると嬉しいです。 1.南ひな壇になっている宅地はそれぞれの宅地の境目に側溝がついているものなのでしょうか? 私達の宅地の地盤が北側、東側より、ともに1m下がっており、南側、西側(道路)は同レベル(段差なし)の土地なのですが、北側の宅地には側溝が授けられておらず、土留めのコンクリの水抜き穴からの水は全て私達の土地にながれてきている次第です。東側はまだ土留めをこれからするみたいです(こちらは溝がつきそうです)。 2.たとえば私達の土地の地盤を上げようとした場合(予算がないのであくまで希望ですが)、北側の土留めの水抜き穴の位置より高く盛るのは(水抜き穴がふさがるので)無理ですよね?(しかも水抜き穴が結構低い所に作ってあって…)またこの場合南側より私達の土地が50cmくらい高くなるのですがこの際の南側の側溝は誰の義務になるのでしょうか? 北側の宅地は段差があるにもかかわらず彼らの敷地内に側溝をつけていないので、ここで私達が南側に対しても付けるとなると不公平な気がするのですが(結局北側、南側とも自分たちの敷地内に溝をつけることになるので…しかも費用は全部私達?)。 2.今のところないこの北側の側溝、作るとすると私達の敷地内になるのですが、これって私達が全額負担しないといけないのでしょうか? 読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。