• 締切済み

速読!

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

まず、なぜ速読したいのかが問題です。 たとえば、ある大学の入試問題が解けるために速読したいのでしたら、たいていの大学の入試では読まないでも解ける問題も多いです。 まず、ゆっくりなら読めるのかが問題です。もしそうなら努力次第で速くなると思います。もちろん、パラグラフごとに具体例だの結論だのと分けて考えることも可能ですが、正確に読む訓練がまず先だと思います。 ゆっくりでもいいから、左から右へと文を一読して意味が正確につかめるかが問題だと思います。

関連するQ&A

  • 速読について

    読書を日常的にしていますが、もっと早く読めないかと練習をしています。 リラックスして、心の中で読まず、2行づつ見て進んでいく感じで、試しているにですが… 文はふわっと入って来ますが、1行目と2行目の内容が混ざってしまいます。 それでも、慣れれば読めるようになるのかな と思っています。 でも、無意味な練習なのかとも思います。笑 以前、速読のハウツー本で、読まずに見る感覚と本で読んだことがあります。 実際に速読される方、速読練習について 、速読している最中の感覚を教えてください。お願いします。

  • 長文速読の参考書を探しています。

    長文速読の参考書を探しています。 ただ今高3で、県立高校に通っている者です。 英語は結構得意な方ですが、速読ができなくて危機感を感じています・・・。 筑波大学の社会学類をめざしているのですが、センター、2次で英語を使います。 長文速読を身につけるのに、オススメの参考書などありましたら教えてください。

  • 英語の速読

    英語の速読 英語の速読をふだんから練習しているのですが、いつものやり方は スラッシュを入れて、かたまりで読んでいく。 最近は現代文で論理を気にしだして、筋道を意識しながら読んでいます。 この前買った問題集で速読のための本なのですが、「英語を日本語に訳さずに 頭でイメージして読む。」とありました。 スラッシュをいれたりするのはいつもと変わらないのですが 英語を読んでイメージを頭でつくり、大意を理解すると書いていて 和訳しろという問題はほんの少しだし、など理由が書いていました。 ふだんのやり方ではかたまりごとに頭のなかで和訳してたのですが、 本に書いているのはイメージして大意をつかむということ。 さっそくそれをやってみましたが、内容がぜんぜんつかめません。 そんなすぐにできるものではないでしょうが、実際にみなさんは速読で 英語のまま和訳せずに頭でイメージするというやり方をしていらっしゃいますか? ふだん通りの和訳していくというよりも、このやり方を習得しようと努力したほうが よいでしょうか? ちなみに受験生です。

  • 英語の速読ができません

    只今高校三年生の受験生です。 英語なのですが、ターゲット1400を完璧に覚えて さらに語法1000(桐原の文法書)も覚えたのですが 模試で長文になると全く得点につながりません。 いつも時間がなくなってしまうので速読が出来ていないのだと思うのですが。 速読の練習には【速読英単語】をやっぱりつかうべきでしょうか。 以前速単を使って自分にはあまり合わない気がしたのですが。 もし他に良い方法があれば教えてください。 さらに速単の上手な使い方みたいのがあれば教えてほしいです。 (ちなみにやや難関の国立大学志望です)

  • 速読の鍛え方

    今年大学受験で失敗したのですが、原因は英語の速読が最後まで出来なかったことです。 読解力は結構自身があって、時間があれば大抵の英文は読むことが出来るのですが、いかんせん読むのが遅すぎて・・・・英語のまま読むというのが出来ず、一文一文を日本語に訳しながら読まないと記憶に残りません>< 速読の鍛え方としていい方法はないのでしょうか?

  • 速読って目に悪いの?

    速読の練習をして網膜剥離になる可能性はありますか?

  • 英語の速読の練習の仕方

    高3です。 自分は英語を読むのが遅いです。 今までビジュアル英文解釈をやっていて、文構造は分かるようになったのですが、ぜんぜん早く読めません。 そこで、質問したいことがいくつかあります。 (1)速く読むときは、いちいち文構造を意識して読むのですか? (2)これから速読の練習をするために、今までやってきたビジュアル英文解釈を音読しようと思うのですが、音読は速読に意味はなかったりしますか? (3)速く読めるようになる練習法を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 少し難しめの文章を速読するためには・・・

    ・やさしめの英文を速読する練習をするのか ・少し難しめの英文に慣れるのか どちらがいいのでしょうか? 確かですが、やさしめの英文を速読したほうが力がつくって聞いたことがあるのですが、ただ、やさしい文章なら速読できますし・・・ 力がついてるのかなぁと疑問です。 それに難しめといっても、精読したら読める程度の文章です。ただそれを速読といったら少し厳しい程度です。 大学受験で必要ですが、それでも傾向としてはかなり速く読まないと駄目なので。

  • 速読英単語OO編

    速読英単語をかおうかと思ってるんですけど、ぼくは英語はやや得意で 進研模試でも大体65くらい偏差値は取れるんですけど、何編からはじめたらいいでしょうか?長文の問題集を兼ねてかいたいんですよ。 あと、自分は、もうすでに単語集を2、5冊くらい制覇してるんですけど、これ以上いりませんかね? 速読英単語の中身が見れるサイトとかないですか?

  • 速読を身につけたい

    速読を身につけたいと思っています。 以前、速読の本を購入して、練習してみましたが、なかなか身につかなかったのと、継続しなかったため、挫折してしまいました。 速読についてのさまざまな本が出版されていますが、それらのほとんどが理論はすばらしいことが書かれていますが、実践となると今ひとつです。順序よく体系立ったシステムで、しかも飽きずに継続して鍛えることができる教材(あれば書籍も)を探しています。 どなたか良い情報を提供してください。