• 締切済み

中2で習う「電流」と「磁界」について

Admiralの回答

  • Admiral
  • ベストアンサー率19% (65/330)
回答No.1

右ねじの法則と言うのもありますよね。 右ネジの回転方向と磁界の向き、ネジの進む方向が電流の向きになります。

参考URL:
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/riron/riron1-5.html

関連するQ&A

  • 電流と磁界について教えてください

         モーターのコイルが作る磁界の向きは、右ねじの法則を使って求めるのですか?

  • 電流+磁界+力 コイルの問題です

    同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 右ねじの法則とU磁石の磁界の方向について(中学校理科)教えてください

    筒などにエナメル線みたいなのを巻きつけて、この線に電流を流してコイルを作る時、右ねじの法則というのは、フレミングの左手の法則みたいに、手を使うことによって力の向きが分かったと思うのですが、右ねじの法則というのはどちらの手を使うのですか???右手ですか???左手ですか??? また、どこから見て右ねじのようであると判断するのですか???電流の+の方ですか???それとも-方ですか??? あと、U磁石の磁界の方向というのは、「N極からS極」ですか???それとも「S極からN極」ですか??? 分かる方がいらしたら教えてください。 お願いします。

  • 三相交流による回転磁界について

    三相交流による回転磁界について 添付写真のIaの方向に電流が流れるとき、起磁力の方向は↑の方向なのですが、何故↑の方向になるのかがわかりません。フレミング左手の法則によると、電流が←に流れるならば磁界の方向が分からないため、起磁力の方向は↑にはならないと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • フレミングの左手の法則について

    高校生で、物理(2)を勉強しています。 フレミングの左手の法則は、電流の向きがわかっているときじゃないと使えないと先生に言われました。 僕は磁界の向きと力の向きがわかっていれば電流の向きもわかるのではないかと思ったのですが、 なぜ電流が決まらないとわからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁界のBは何の頭文字ですか?

    フレミング左手の法則で、親指はF(force)、中指はI(issue)なのですが、一指し指の磁界Bは何の頭文字なのでしょうか。教えてください。

  • フレミングの法則

    中学2年の理科で習う、フレミングの法則についてです。 中指が電流の向き、人差し指が磁界の向き、親指が力の向きを表しているものです。 今度の期末テストで、それが範囲として出るのですが、 試験中、左手をごそごそ動かしていたら変な人に見られますよね? そこで、左手を使わない方法を教えてください。

  • フレミングの左手における磁界の合成

    中学校レベルであれば、フレミングの左手の法則などで「電流と磁界の配置が~~であれば、こう力が発生」というのを深く考える必要はないでしょう。 しかし。なぜ「力が発生するのか」ということまで考えた際、“「配置された磁界」と「電流による右ネジの法則からなる磁界」の合成が機械的な力を発生させる”とブルーバックスにて読みました。 この考え方について、もし簡単に数式で表せそうならここで教えていただけると有り難いのですが、テキストでは説明しにくい作用であれば、詳しく書かれた書籍を紹介していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 磁石の磁界と電流のつくる磁界の関係につきまして

    お世話になっております。 2008年のセンターの問題で、装置についてのご質問です。 (添付画像あり) 問:スイッチをb側に入れ、次に電磁石に流れる電流の大きさを急激に増加させると、レールの2本の棒からなる回路には、どの向きに電流が流れるか。 答:上から見て時計回り 問題自体がわからないというより、装置についての疑問です。 (レンツの法則などはOKです) 問題文で 「電磁石にはN極が上になるように直流電流が接続され」 とありますが。。 磁石のN極とS極は元々決まっていますよね。 ということは、磁石の磁界の向きに沿う(一致する)ような磁界を電流がつくれるような向きに、電源を接続するということかと思ったのですが、 この認識であっていますでしょうか? 図をみると導線が磁石の奥側にある気がします。 (明記していないので最初は真下だと認識していました。) 奥側だとすると、上からみて時計回りに電流を流せば、直線電流のつくる磁界と電磁石の磁界が一致します。(鉛直上向き) なのでこの向きに電流が流れていた、という理解でよいでしょうか。 ちなみに、もしN極を上にして置き、 導線を磁石の真下に配置して電流を流したとすると 電流の向きがどちらであっても、手前または奥側半分の領域で 磁石の磁界と電流のつくる磁界が逆向きになってしまいますが、 実際そのような状況をつくってしまうと、どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 渦電流の発生原因

    導体を貫く磁束が増えたりするとそれを妨げる向きに渦電流が発生しますが、なぜ発生するのか右ねじの法則など(フレミングの左手の法則をつかわずに)使って、理論的に教えていただきたいです。お願いします。