• ベストアンサー

ドアのさび・・。

rczdの回答

  • ベストアンサー
  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.3

金属は全て錆びるものと思ってください。ただ、その程度が錆びやすい特性を持っているのか、錆びにくい特性を持っているのか…と程度に違いがあるだけです。 錆びに関しては、環境に大きく影響されます。錆を促進させるものとして有名なのが塩分(NaClのうちClイオンが特に)です。海に近い環境であれば、いかに錆びにくい特性をもった金属であろうとも、錆は出てきます。 単一金属で最も錆びにくい特性を持った金属は金で、次いで白金、銀…と続いていきます。合金では、#1の方が仰られる真鍮(黄銅)は結構錆びやすいです。身近なところにある真鍮は5円玉ですが、これも時間が経つと、くすんだ色になり、やがて黒く錆びていきます。最も有名な錆びにくい合金は、ステンレスです。ステンレスといっても色々な種類がありますが、総じて他の金属・合金と比べれば錆びにくい特性をもっています。 鍵穴の部分が錆びているとのことですが、鍵穴のプレートが鉄製でその上にメッキを掛ければ、ステンレスより安くあがりますので、悪質な業者であれば鉄+メッキを使用しているのかもしれません。磁石を当ててみればくっつきますので、よく解ると思います。鍵穴の穴を空けると、メッキが掛かっていない鉄部分が露出し、すぐに錆びてしまいます。 仮にステンレス製の鍵穴プレートであったとしても、環境によっては意外に早く錆びてしまうかもしれません。 いずれにしても応急措置としては、錆びている部分を物理的にはぎ取る必要があります。ピカールもそうですし、クレンザーなんかも物理的にはぎ取る手段です。 錆をはぎ取った後は、KURE5-56などの油分を吹き付けるか何か金属面を覆い被せる必要があります。

noname#8157
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 玄関ドアの反りを直す方法は?

    40年く゜らい経つ玄関の木製のドアですが、東南向きで風雨に晒されて反ってしまい、 鍵と鍵穴が合わなくなって困っています。 3センチぐらいの厚いドアですが、元に戻す方法があったら、教えてください。

  • 木製玄関ドアの反り

    築1.5年の家で木製玄関ドアなのですが、下部が微妙に外側に反ってきたため隙間が開いてしまい、虫(ダンゴムシ、ゲジゲジ、蜘蛛、ゴキブリ)が入ってきてしまい、困っています。 ドアは、木製で、上半部にガラスが入っている親子ドアタイプです。開け閉めするドアの、ドアノブ下の部分が外側に反っており、戸当たりの部分に当たっていず、隙間が目でも確認できます。ドア部は夏の午前中直射日光が当たり、屋根はありますが、風が強いときは雨もドアに当たります。 ゴムのようなスポンジのような素材でできているドア下部の戸当たりを太いものに変えたりするなど、何か対策で隙間をふさぐことはできますでしょうか?アドヴァイス、よろしくお願いいたします。

  • 個室内開きドアに鍵を付けたい!

    事情があり、至急個室に鍵をつけたいのですが。 ホームセンターなどたくさん回りましたが、外開きタイプばかりで 内開き扉に対応したものがありません。 在室時の対応は現在可能なので、留守にする時部屋の外側(家内廊下)から鍵をかけたいのです。 ドアごと変えるのは無理です。ドアは木製、ハンドルタイプのノブ(ハンドルを下げつつ開く)です。 どうか良い知恵をお願いします。

  • 木製の玄関ドアに非接触型の電子鍵を埋め込み

    新築で住宅を建築しようとしています。 鍵穴をつけずに木製の耐火の玄関ドア(例えば http://www.cts-bigboy.com/door.html)を入れる方法を考えています。 色々検索してみると、FeliCa などのユニットを埋め込む方法などがあるようですが、リーダーが表面に露出するものが殆どです。 ・非接触型であること(FeliCaではなくても構わない) ・木製の玄関ドアに取り付けることができること ・リーダー部分が見えないこと(本体内に埋め込めること) ・停電時は電池などで動くこと(停電時開放などではなく、電池やバッテリーで動く) + ・欲を言えば通常は家庭用電源を利用できること …を満たすような電子錠をご存知でしたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドアーのノブのがたつき

    地区14年の家です。 ドアのノブの間に隙間ができて鍵が掛けられなくなりました。 内側のノブを外して内部のねじを締めると直るという 住まいの手入れの本を読みましたが、ノブが外せません。 ドアーは三協DXです。 解決法を教えてください。

  • トイレのドアが閉まらない・・・

    ドアノブを回すと,チョコボールのくちばしのような箇所が同時に動きます。これと,(ドアの側面に埋め込んでいる)これを受ける金属のお陰で,ドアを閉めてもあかないはずです。 ところがノブを回さない状態(くちばしが飛び出した状態)でドアを閉めると,くちばしが徐々に片付けられ,くちばしが完全に伸びきって,受ける側の金属に入り込むはずですが,できません。 要は,くちばしの部分が伸びきってないのが原因です。ノブを回して,くちばしを閉じ,ドアをしめてからノブから手を離しても同じで,ドアが勝手にひらきます。 どこをどう調節すれば,くちばしが完全に開くでしょうか。ドアノブをはずして調節する,受けの部分をもっと掘るの2つを考えています。ドアノブの調節なんて,素人でもできるものでしょうか?

  • 木目調の玄関ドア

    住宅の新築に伴い、玄関ドアについて検討しています。 憧れているのは輸入or輸入風木製玄関ドアなのですが、 なかなか高価なものなので、 木目調の(なんちゃって木製の)玄関ドアを探そうと思っています。 今、調べたのは、YKKapのラフィールという商品と トステムのアルベーロ・アスティという商品です。 どちらも名の知れたメーカーだし、良い商品だとは思いますが、 メーカー規模にこだわらず、もっと探したいと思っています。 何か良いものを知っているかたいらっしゃいましたら、 教えていただきたいです。 もちろん、本物の木製のドアで安いものがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • 木製外ドアの雨水の浸透について。

    木製外ドアの雨水の浸透について。 ミニログハウスのことなのですが、玄関ドアに木製の物を使用しております。 雨が多く降ると、ドアの飾り彫りの所が水はけが悪いようで、一時的に雨水が溜まります。 そうすると、内側(無塗装)の室内の方に浸透してくるのです。 私の考え... 1.外側の水はけの悪い部分に、ニスを塗る。 2.外側の水はけの悪い部分に、溝を付け、水の流れる道筋をつける。 どうでしょうか? 外面は、ログの塗装済みですが、その他、良いアドバイスを頂けると助かります。

  • ドアの取っ手のはずしかた

    お世話になります ドアの取っ手をはずしたいのですが なかなか外れません 金属で、両側に丸いノブが付いていて ネジはどこにも見えません ドアへ固定している円周金具に3mm ぐらいのアナがあいています ------------------------------------- どこの部分からはずしていけばいいでしょうか 宜しくお願い致します

  • マンションのドアの鍵の付け替え

    こんばんは。 現在、新築の賃貸マンションに住んでいます。 先週、同じマンションで、空き巣の被害がありました。恐らく、ピッキングによるものと思われます。玄関ドアの鍵穴はピッキングされやすいと言われているものです 管理会社は、入居者に対して注意を促したものの、鍵の付け替えなどの具体的な対策はとらないようです。かなり、不安です。 そこで、自分で、ドアの鍵をピッキングされにくいといわれているディンプルキーに付け替えたいと考えているのですが... そこで、質問です。 ディンプルキーに付け替える場合、いくら位の費用がかかりますか? マンションを退去する際、元の鍵に自分で付け替えられますか? その他、有効な方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します