• ベストアンサー

東京大学の進振りについて

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.2

その、文系の知識がいる職業というのは法学部や経済学部でなくてはいけないのですか??ぜったい文系の知識がいる(というか、文系学部を出なくてはいけない)職業なんて思いつかないのですが… よほど法曹とか会計士を目指すとかでない限り、別に理系の学部を出たっていいと思いますが。いや、その二つでも理系を出てなれないってことはないですね。ひょっとして官僚志望とか?だとしたら確かに法学部か経済学部にいたほうが有利かもしれないです。 さて、理系からの文転ですが、私の友人にいました。理2から法学部に来て戦略系コンサルに就職しました。が、その人は理2に入る時点では迷いがなくて、駒場の途中でいろいろ思うところあって文転したという経緯のようでした。「文転できるかどうか?」と聞かれれば「出来るでしょう」というお答えになりますが、最初から文転狙いで理系に入るなんて変わってますねえ。

noname#12344
質問者

お礼

返答ありがとうございます。参考になりました

関連するQ&A

  • 東大の進振りについて

    はじめまして、質問させてください。 前に一度別の質問サイトで質問させていただいたのですが、すこし混乱してしまったのでこちらで再度質問させていただきたいと思います。 皆様から見たら、無知ゆえのくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 東大の進振りについてです。 私は理系で東大志望なのですが、理Iでの合格を目指しています。 しかし前は、経済学を志望していたので文転の予定でしたが、理Iを目指すことに決めたので文転しませんでした。 ここで質問なのですが、もしも理1に進学したあと、3年の進振りの時までにもしももしも経済のほうに再び行きたいと思ったとしたら、 ・「理I」から「文II」の経済学科に行くことは可能ですか? そのために東大に行きたいのではなく、ただ知識として知っておきたいと思っています。 皆様の知識をお貸しください。お願いします。

  • 東京大学の進振りについて教えてください。

    東京大学の進振りについて教えてください。 高校1年生の女です 。 文理選択でとても迷っているものです。 希望学科が、工学部、文学部、英文学部の3つでとても迷っています。 そこで、東京大学の進振りについて知りました。 もし、東京大学の文IIまたは文IIIに行ければ、進振りの際、文系でも工学部にいけるのでしょうか? そして、進振りの際、文系→工学部の場合どの位の点数が必要なのでしょうか?

  • 東大の進振り 理系科類→法学部 について

    現在東京大学理科I類、理科II類を目指していますが、進振りで法学部に進みたいと思っています。そこで質問なのですが、理系からの法学部進学は、受験のように、「やるべきことが分かっている」ものでしょうか?それとも、「なにをやればいいかわからない、ギャンブル性の強いものでしょうか?」 つまり、使う参考書、問題集、勉強方法の’王道’があって、わからないことがあれば誰かが教えてくれるというものでしょうか? それとも、何をやればいいかまったくわからず、自分で勉強方法を開拓していかないといけないものでしょうか? 長くなってすみません。どなたか教えてください。

  • 東大進振り

    東京大学理系志望のものです。 理科I類かII類かで迷っています。 学部の志望は今のところ1位農学部2位薬学部3位理学部といった感じなのですが、まだ定まっていません。理IIから理学部への進振りは難しいでしょうか? 各学部の募集人数は掲載されていますが、志望人数などの情報は見つけられませんでした。 内情に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部

    東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部 こんにちは。今年東大の文科I類を目指している高三生です。 文Iに行こうと決めたのは高校1年生のときで、そのときはあまり情報もなく、ただ単に文Iを卒業すれば会社に入ってエリートコースを進める、というような単純な考えで文系にしました。 ところが、僕はもともと理系(脳)で一番得意な科目も数学ですし、国語はどちらかというとそこまで得意ではありません(苦手でもありませんが)。なんとか理系に行けないものかといろいろ調べたところ、東大の工学部の「物理工学科」という学科を見つけました。一瞬見ただけで「自分はここに行くしかない!」と思いました。しかし、自分は数学3C/物理III/化学IIの知識がほぼ皆無です。当然今から半年で全部終わらせることができるわけがありません。そうしたら当然浪人するしかありませんよね・・・。 でも、今まで東大一筋に頑張ってきた成果をここでふいにして浪人するのも癪な気がします。 そこでなんですが、東大の進振り制度を使って文I→工学部という進学は可能でしょうか? 工学部は要求科目が無いそうで、がむしゃらに頑張ったら前期教養課程で物理・数学の遅れを取り戻せなくもなさそうな気がしました(やるからには相当の覚悟が要りそうですが)。 皆さん、僕のこの考え、無謀すぎるでしょうか? 東大関係者の方がいらしたら、ぜひご回答いただきたいです。

  • 東大の進振りについて

    志望として、東大教養学部の総合社会科学科相関なのですが、進振りで高得点が必要なこともあり、進振りで別の学科に行くなら、第二志望の京大の総合人間学部にいって希望の学科に行ったほうがよいのかなと悩んでいます。東大には天才タイプの人がやはりいるので、凡人は相当勉強しなきゃいけないと聞きました。進振りで相関に入るには、大学に入ってどれほどの勉強が必要なのか、部活、サークルとの両立は可能か、実際の体験談、(成功談、失敗談も含めて)などがあったら教えてください。後、文三、文二どちらから入ったほうがよいのでしょうか?(経済学部には興味がないです。)

  • 東大経済学部への進学を考えています。

    東大経済学部への進学を考えています。 こんにちは。 東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。 そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。 もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。 といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。 それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 理転して東京大学理科II類

    こんばんは。はじめましてbaji_quanと申します 自分は、特にやりたいこともなかったため進振りのある東大を目指そうと思いましてただいま勉強に勤しんでおります。 理転したのは入学後に文系から理転するよりも、理系から文転のほうが比較的楽であり、東大の理系では合格者数が文系に比べて圧倒的に多いということが理由です。 しかし、自分は高校時代勉強をまったくしていなかったため理転して一浪後のセンター試験では 国語113点 生物68点 数学IA87点 数学IIB36点 英語128点 倫理88点 化学76点という悲惨な結果となってしまいました 当然のことながら東大は足きり 現役時のセンター試験の得点の二倍以上とりましたが、この程度では東大なんて夢のまた夢ですよね・・・ そして、今は何をやればいいのか・・・さっぱりわからない状態です 現段階でやっているのは 数学:黄色チャート 英語:即単 ネクステ 生物:教科書+チャート式 化学:教科書+チャート式 国語:和田式 きめる!シリーズ 自分にのこされた時間はあと一年です・・・今やるべきことはなんでしょうか・・・やってもやっても成績がのびる気がしません・・・ 長い文章ですが、読んでくれましてありがとうございました

  • 理転→東大or東大→進振り→理転

    四月から高三になるものです。 僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっていて、僕は文系を選んだのですが、最近理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわからない状況です。 理系の何がしたいとか文系に全く興味がなくなったというわけではないんです。 僕の高校は(一応)県内有数の進学校です。が、東大京大医学部は毎年三人ずつくらいで進学実績はぶっちゃけたいした事ないです... 一年の頃(厳密には中三の後半)から受験関係の本を読みあさり、受験に関するさまざまな知識を身につけ、それに沿って勉強しましたが、学校の監視も厳しく一年の頃は成績は中の下と言ったところでした。文理選択は「経済を学びたい」&「むさくるしい男子ばかりの教室で勉強するのは嫌だ」→「女子が多い文系のほうが...」という(一部不純な...)理由で選んだと思います。 (もちろん、その時文系の学問に興味がなかったわけではないのですが)今考えれば安直な考えで文系を選んでしまったのかもしれません。 二年になってからは徐々に成績も上がり、昨年12月の面談では担任から東大も狙える位置だと言われ、今は東大文二を目指して勉強しています。 主要三教科の成績は数学>英語>>国語という感じで、社会(日本史と地理)は学校での勉強でまあそこそこ、理科(生物)も社会と同じくらいです。 今までの自分の歴史?を振り返ってみると、実験やら観察やら興味があった反面、面倒くさがり(最低限すべき事以外に余計なことをするのが嫌い)&飽きっぽい性格なのかな~と思います。もちろん、好きなことであれば多少面倒なことでも出来るし、飽きずに続けられます。(当たり前か...) 今になって理系であればもっと選択の余地があったのではと思い、安易な選択をして進路の幅を狭めてしまったような気がしてなんか悔しいです... それで、お聞きしたいのは今(高三の春)から理転→東大かこのまま東大文科→進振り→理転はどちらが可能性のある選択でしょうか? 医学部には全く興味なし。です。 理転するなら必要とする知識は数IIIC、(生物をとるなら)あと理科一つor二つ。 言うまでもなく、東大は日本一難しい大学だし簡単に誰でもいけるわけではないことはわかっています。生意気な質問ですが教えてもらえれば幸いです。 あと、京大の総合人間学部はどのような感じなのでしょうか? 文理どちらも中途半端になってしまうという話を聞いたりしたので。 それと、そもそも社会に出てから大学や学部はどれほど影響するものなんでしょうか? 大学での勉強は大学や学部や文理によってどれくらい違うんでしょうか? 最後に、僕自身この一年はほとんどの時間を勉強に費やしてきました。あまり遊ばずたいした指導力も持っていない教師どもの言いなりになって通った高校生活も東大or京大に受かればどうでもいいと思ってきました。今になってもその気持ちに変わりはありません。 が、今はこの先どうしたらよいかわからず勉強もろくに手につきません... 学校に相談しても真面目に聞いてくれません。(先日担任に相談しましたが適当に流されました...) 僕はこれからどうするべきなのか意見がもらえれば幸いです。どんなささいなことでも結構です。見にくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 浪人で大学を選び直したいのですが…

    どうも。今年旧帝大を受けて落ちた者です。 恐らく追加合格とか無い限り浪人なのでもう一度自分の受ける志望校について考え直したいと思ってます。 僕のこれまでの経緯についてちょっと説明すると、 僕は県内の上位進学校で、元理系で文転した文系です。 文転後も学校での履修科目は変更不可なので数3C、物理II、化学IIを履修済みです。 文転を決めた理由は化学が壊滅的にできなかったこと、 そして志望学部がどちらかというと文系寄りだからです。 どういうことかというと、いわゆる"文理融合学部"志望だったということです。 あまり自信がなかったのでその大学の中でも結構下の方の学部を受けました。 2次は国語、数学、英語しかありません。 もう一つ、ほぼ同じレベルの早稲田の学部も受けました。 そこも国数英のみです。 受験勉強でセンター以外に理科、社会を勉強しなかった(センターに使ったのは物理、日本史、倫政)ので 文学部、工学部など2次でも理科、社会を要求される普通の学部を受けようとすると 何か1科目、ほとんど力がない状態から勉強しなければいけない状況です。 将来に見通しがたってないのであまり専門性の高くない方へと逃げていたら こんな中途半端な境遇になってしまいました…。 浪人するにあたって塾のコースとかも早く決めなくてはいけないのでちょっと焦ってます。 僕が今考えてる選択肢は、 ・今年度と同じ大学、学部を目指す ・せっかく浪人で時間があるので向上心を持って東大、京大を目指す ・手堅いラインで早慶を目指す ・他の旧帝大のことについても考えなおす こんな感じですかね…。 先輩や友達の中には「浪人するなら高い目標を持たないと受からない」などいう人が多くいるし 友達にも東大、京大を目指す人は多いので何も見通しがたたなければ 難は易を兼ねる、という感じでとりあえず予備校の東大、京大コースで頑張るべきかなとも思っているのですが…。 お願いします!みなさんの意見を聞かせて下さい!