• 締切済み

福祉用具専門相談員について

yosiko66の回答

  • yosiko66
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

こんばんは 福祉用具専門相談員を4年しています。 就職に有利になる事は極めて少ないと思います。 5日間で簡単に取れるから取ろうと考えているのなら甘いです。 資格を取れたから、持ってるから、スペシャリストではないです どんな資格でもそうだと思いますが待ってるだけでは何もならないです。 この資格は何の経験もなく、試験もなく、受講したら取れるものです。 ある意味誰でも取れると言う事ですよね。 40時間勉強しただけで・・・ スペシャリストになれる、就職出来る物ではないです。 実際に求人を見たら分かるとは思いますが、求人は少ないと思います。 パートやバイトでの求人は無いに等しいでしょうね。 相談員(事務職的な考えをされているのでしょうか?) 実際の仕事内容は営業です。 私も4年間営業マンとして仕事しています。 専門相談員ですので専門知識を身に付けないといけないです。 商品の説明や修理・移動(ベッド)など覚える事は山ほどあります。 営業能力も身に付けないといけないですし。 パート感覚で出来る仕事ではないと思います。

関連するQ&A

  • 福祉用具専門相談員について

    現在、「ホームヘルパー2級」と「ガイドヘルパー」の資格を取得したばかりですが、福祉用具の販売及びレンタルを行っている都道府県の指定業者に就職する予定ですが、そこで「福祉用具専門相談員」の資格があった方が良いと思うのですが、インターネットで調べてみると「ホームヘルパー2級」の有資格者であれば「福祉用具専門相談員」の要件を満たしていると書いてあったので、わざわざ「福祉用具専門相談員」の資格を取らなくても良いのでしょうか? 後、介護福祉士(実務経験3年以上)・ケアーマネージャー(実務経験5年以上)となっていますがこの福祉用具販売店での業務は介護福祉士及びケアーマネージャーの受験資格の実務経験とみなされるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 福祉用具専門相談員について

    最近【福祉用具専門相談員】の資格を取得しました。 この資格を活かせる仕事がしたいと思っているのですが、どうやって探せばよいのかわかりません。 資格を取得した学校では介護系の紹介はしていたのですが、福祉用具の販売、レンタルの仕事の紹介はしていないと言われました。正直自分でもなにがわからないのかわからなくなってしまっています。 自分がしたいのは介護系ではなく、福祉用具を販売、レンタルをする営業がしたと思っています。 自分がしたい仕事の探し方がわかりません。ハローワークに行って探したいのですが今の仕事の時間帯では行く時間がありません。有休を使っていこうとは思っています。 その前になにかネット等で調べたいと思っています。 福祉用具の販売、レンタルを扱う会社の名前等ご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいと思っています。自分は以前補聴器専門店で働いていました。自分の都合で辞めてしまったのですが、お年寄りの方と接する仕事がやっぱりしたいと思いこの資格を取ることを決めました。 詳しく分かる方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 福祉用具専門相談員について

    ヘルパー2級を持っていると、福祉用具専門相談員の講習会をわざわざ受けなくてもぃぃのでしょぅか?!誰か分かる方教えて下さい。事業所で福祉用具を扱う場合、二人以上福祉用具専門相談員の資格を持つ人がいないと出来ないと聞いたのですが、ヘルパー2級なら福祉用具専門相談員の講習会を受け資格をとらなくてもよいものなんでしょうか?それとも、福祉用具を扱うにはきちんと福祉用具専門相談員の講習会を受け資格をとった方がぃぃのでしょぅか?

  • 福祉用具専門相談員について

    10月から就職しますが、福祉用具専門相談員になりますが、 介護保険の勉強はもちろんですが、福祉用具専門相談員に 必要な知識も勉強したいのですが、どの参考書を買っていいのかわかりません。 なにかおすすめの参考書はありますか? ちなみに福祉関係の仕事に就くのは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 福祉用具専門相談員について

    ホームヘルパー2級と福祉住環境コーディネーター2級の資格を持ってますが、福祉用具取扱いの会社に就職したいと思っています。福祉用具専門相談員の資格を取った方が良いか教えて下さい。

  • 福祉用具専門相談員と福祉住環境コーディネーター

    介護系の仕事に就くために三幸福祉カレッジでホームヘルパー2級講座を受講する予定なのですが 同時に「福祉用具専門相談員養成講座」や「福祉住環境コーディネーター2級受験対策講座」のカリキュラムもセットで申し込もうかと迷っています。 実際にはこれらの資格は就職でプラスになったり、 就職後、仕事をしていく上で役に立ったりするのでしょうか。 また、他に取得しておけば重宝する資格などがありましたらアドバイスしていただければ有難いです。 ちなみに当方は昨年まで認知症対応型のグループホームでヘルパーの資格無しで働いていて、 次は高齢者向けの施設か、もしくは知的障害者施設(学生時代にボランティア、実習の経験あり)での就職を考えています。

  • 悩んでます。福祉用具専門相談員とホームヘルパー2級・・

    今悩んでます。福祉用具専門相談員とホームヘルパー2級を受講しようとしていますが、どちらから取った方がいいですか?ホームヘルパー2級先にとったほうがいいですか??ホームヘルパー2級を取ったら福祉用具専門相談員の資格はいらないですか?? あと、福祉用具専門相談員の資格は、ホームヘルパーと同じように、一回取れば一生使える資格ですか?? 悩んでます??こんな俺に、アドバイスお願いします。

  • 福祉用具販売(福祉用具専門相談員)についてお願いします(焦)

    福祉用具販売(福祉用具専門相談員)についてお願いします(焦)  ヘルパー2級の資格を持っています。   福祉用具の販売って、どのような感じですか?  販売ですが、営業と同じなのですよね?  福祉用具販売で担当者会議とは、どのようなことを話し合うのですか?  ケアマネージャーの方や・・・他にどのような方が集まるのでしょうか?  仕事内容に、担当者会議のことはついていませんでしたが、必ず出席することになるのですよね。  ノルマなどがあって、厳しいのでしょうか・・・。  慣れると、やりがいがあり、良い仕事なのでしょうね。将来はケアマネも目指せるとか・・。  質問だらけですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 福祉用具専門相談員、福祉用具プランナーについて

    私は福祉住環境コーディネーター試験にむけて勉強をしている家政学部家政学科住居・インテリアコースの学生です。今度の4月で大学3年になります。 1、福祉用具専門相談員について聞きたいのですが、講習を学生も受けてるとHPで見たのですが福祉学科の人のみとかそういう制限はないのでしょうか? 2、講習を受けるだけで専門相談員になれるのでしょうか?試験などはあるのですか?講習を受けても専門相談員になれない方もいるのでしょうか? 3、講習を行っているところが書いてあるHPがありましたが講習の場所によって良し悪しはあるのでしょうか?学ぶことは同じなのでしょうか?値段はいくらくらい、日にちはどれくらいかかるのでしょうか? 4、就職には有利なのでしょうか?私は住宅改修、福祉用具ショップなど、はっきりとは決まっていませんが福祉用具がかかわる就職をしたいと思っています。福祉住環境コーディネーターは単独では就職に有利にならないと聞いたので他に自分がやりたいことに関する資格をとりたいと思ったのです。(でもまずは福祉住環境コーディネーターに合格することが目標です) 5、福祉用具プランナーとは何が違うのでしょうか?福祉用具プランナーは学生の私ではなれるのでしょうか? 6、福祉用具専門相談員指定講習修了者、福祉用具供給事業従事者研修修了者  (福祉機器選定相談員研修(50時間)及びこれに準じた研修の修了者を含む) というのが福祉用具プランナーのところに書いてあったのですが、福祉用具供給事業従事者研修修了者っていうのはなんなのでしょうか?   以上の点が私が質問したいことです。一部でもいいのでよろしくお願いします。

  • 「福祉用具専門相談員」について質問です

     私は現在、「社会福祉士」の資格を持っています。  いま、「福祉用具専門相談員」の資格を取ろうと思っているのですが、この資格、「社会福祉士」を持っていれば、自動的に『取得したことになる』タイプの資格だったでしょうか? それとも、やはりあらためて取得しなければならない資格だったでしょうか?このことについて詳しく知っておられる方がいましたら教えてください。