• ベストアンサー

オルタネーターの診断方法

mfamilyの回答

  • mfamily
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

クランプメータ買うの勿体無いでしょうから中古品と交換でいいと思います。

関連するQ&A

  • レガシーのオルタネータDIY故障診断について

    詳しい方、助けて下さい。 レガシーアウトバック 3000CC CBA-BPE 2005年3月初年度登録 現在のオルタネータ ( 23700AA510 ) が、故障しているかどうか、判断したいのですが、現在、以下のような症状があります。 ( バッテリーの電圧値は、12.4V ) ① エンジン始動時 ( アイドリング ) 、B端子とボディ間の、電圧値が、11.9V。 ② エンジン回転数 ( 2000回転 ) 、B端子とボディ間の、電圧値が、11.9Vと変わらず。 ③ 上記、①②環境において、オルタネータのカプラ ( C端子・S端子・L端子 ) を外して、B端子とボディ間の、電圧値が、11.9Vと変わらず。 ④ オルタネータを、車輌から取り外して、単体状態で、テスターのダイオードモードにて、ボディにプラス棒、B端子にマイナス棒で、0.4Vの電位障壁は、確認出来ます。 【1】以上ですが、これは、故障していますでしょうか? 個人的には、故障していると、思ってるのですが、それでは、なぜ、④において、ダイオードの電位障壁を、確認する事ができるのでしょうか? 【2】また、一般的に、カプラーを外すと、S端子の電圧調整信号が、なくなってしまうので、電圧が上昇して、15Vとか、上昇すると思うのですが、この私の認識は、正しいですか? ( 電圧上昇しないので、故障していると、個人的には、思って居ます ) 【3】更に、レガシーアウトバックは、カプラーの、S端子のみ、12Vが確認出来て、L端子・C端子は、12Vが確認出来ません。 これは、正常なのでしょうか?S端子とL端子に12Vが来ているのが、正常と、他のサイトで見たのですが、カプラーからの信号も、故障していますでしょうか? 以上、上記、【1】~【3】について、ご回答を頂きたく、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • オルタネーター

    オルタネーターについて教えてください。車種は1956年 フォードパンプキンです。エンジンはフォードの他車のものに載せかえてあります。オルタネーターには端子が3つBATT,R,あとひとつは読みとれません。何でしょう?またオルタネーターのBATT端子をテスターで測ったら発生電圧は30V程ですがレギュレーターにて調整されているのですか?よろしくお願いいたします。

  • オルタネーターの発電制御について

    通常の街乗りではなく、レースでの使用を前提としています。ある一定の回転域で任意にオルタネーターの発電を制御(停める)したく、色々試行錯誤しています。ICレギュレター内臓のオルタネーターでIG端子のあるものだと、IGからの電気をカットオフすれば発電が止まり、負荷を軽減させたいのですが、私の使っているオルタネーターにはB・L・S端子しかなくIG端子がありません。IG端子の無いタイプのオルタネーターで上記のような任意で発電を停めるには、オルタネーター内部のどの配線にカットオフスイッチを設ければよろしいのでしょうか?IG端子のあるオルタネーターに交換出来れば一番簡単なのですが、日産車では設定が無いらしくどなたか詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • オルタネーターの配線接続

    タウンエース・ノアのオルタネータ(デンソー製)を汎用発電機用に使おうと考えています。 まずは発電するかどうかを簡単に確認するため、B端子とケース間に負荷を接続し、 IG端子とケース間にDC電源から+12Vを加えて、オルタネータを回転させました。 しかし、B端子には電圧は発生しません。 他に接続する部分があるのでしょうか? ちなみにオルタネーターにはB端子のほかにコネクターが1つあり、その端子は IG 、 C 、 L 、 M の4つです。今回はこのIGに+12Vを印加しました。 あと上記の4つの端子の意味も分かればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター

    先日よりフォードf100のオルタネーターについて質問してますがチャージランプがうっすら点くのでチャージ不足だと予測してあたらしい100Aのオルタネーターに交換しましたが少しマシにはなった気がしますがあまり改善されません。テスターにて測ったところ伝送使わないときオルタネーターB端子14.5vバッテリー端子間は14.3vでした。電装を使うと前者変わらずバッテリー端子間13vを下回る事はありませんでした。でめチャージランプはうっすら点きます。原因として何が考えられますか?よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター発電しない

    S15 シルビアに乗ってます。 オルタネーターが発電していないようだったので、電圧計で測ったところカプラーの2つの配線(S端子、L端子?)、B端子いずれも0Vでした。(エンジン始動時も) (1)2つの端子に電気が来ていないため、発電されないということなのでしょうか? (2)(1)の場合、配線の断線を疑っているのですがそれぞれオルタネーターからどのような経路でどこに向かっている配線なのか教えていただきたいです。

  • オルタネータを用いた発電について質問です

    現在オルタネータを用いて自転車での発電を行なおうと思っています。 端子はB,E,L,M,S,IGとあり、EとIG間に安定化電源で電圧を加えて、オルタネータの回転部に自転車の後輪を接して発電を行おうとしています。 発電はできたのですが、IGとE端子間に電圧を加えない状態でも発電ができていました。 通常IGとEの端子間に電圧を加えることで電磁石が磁力をもち、発電ができると考えていたのですが違うのでしょうか? また、電源をONにしている間のみ発電を行えるようにするにはどうしたらいいのか助言をお願いします。

  • オルタネーターの点検について

    素人丸出しなんですが、アナログテスターにてB端子とオルタネーターにボディーアース接触させ軸を回した場合、電圧が掛かるものなのでしょうか?

  • オルタネーターの不具合について

    プロの方、詳しい方よしくお願いします。 日産L型搭載の、55年製三菱ICオルタネーター60A、実走7万Kmですが発電しなくなりました。 具体的には、チャージランプが始動前IGオンで明るく点灯、始動後アイドルでうっすら点灯、回転を上げると明るく点灯します。 当方素人ですが、エンジン分解、キャリパ分解、クーラー等何でも自分で整備しますが、オルタネーターだけは触ったことありません。 分解、洗浄でさなんとかなる故障でしょうか?プロに依頼するしかないでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 発電用にオルタネータの配線について

    発電実験のため、オルタネータを入手したのですが、配線が不安です。 分かる方教えてください。 端子がB以外にL、IG、FR、C となっていて、FRが何か調べられませんでした。 また、ここの履歴のなかにL-IGに抵抗20-100Ωをつないだ方がいいとか、不要?とかの コメントもあり、この機種についての各端子への接続詳細を教えてください。 型名 DENSO製 31400-58J10 12V品 です。 もし分かれば、オルタネータ内部の回路もお願いします。 もう1点、オルタネータの発電には1100回転以上回さないとまったく電圧がでないのでしょうか。 以上回答をお願いします。