• 締切済み

Fedora2でputtyからviを使う際にBSキーやDeleteキーが効かない

shige_70の回答

  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.2

termcap あるいは terminfo というキーワードを手がかりに調査してみましょう。勉強にもなります。 それと、stty というコマンドのことを調べてください。 (まずは、stty erase ^h とやってからviを起動して、BSキーが使えるようになるかどうか試してみたください) でも、最終的にはやはりviのような腐ったエディタとは決別することです。emacsをはじめとする『ごく普通の』『まっとうな』エディタに乗り換えましょう。

suna4903
質問者

お礼

ありがとうございました。 ディスクトップ環境として使うのであれば、別のエディタもありなんでしょうけど、あくまでサーバ管理だけなのでvi程度でもなんとかなってしまっているのが現状です。 操作に慣れてしまうと、かえってWinのエディタより便利に感じてしまうことがあるのが怖いですね^^

関連するQ&A

  • deleteキーを割り当て後、使用できない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Windows10 マウスアシスタント5導入 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== EX-G(M-XGM20DL) ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 上記マウス購入後、マウスアシスタント5導入し、キー割り当てをしました。 Adobe Illustratorにて使用するためdeleteキーをボタン5に割り当てたところ 他に割り当てた別のショートカットはボタンを押すと思った通りの反応があるのに、Deleteキーを割り当てた部分だけ削除もされず全く反応がありません。 他のボタンにdeleteキーを割り当てたところ、やはりdeleteキーのみ無反応になります。 BackspaceキーやEscキーなどそのほかの設定できるキーボードは反応があるため困っています。 Illustrrator上で手打ちでDeleteキーを押した場合は普通に効きます。 アプリケーションを変えGoogle上で文章を入れてdeleteキーを試してみても削除されず効きませんでした。 どの設定を触ればillustrator上でマウスアシスタントのdeleteキー設定を使えるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • BSキーとDelキーが反応しなくなりました

    NECのノートパソコン VersaPro VA50J (OSはWin2000proです)を使っていましたが、昨夜、急にキーボードの反応がおかしくなりました。 症状は、最初は 1.「キーボード右側にある文字キーの入力ができなくなる」 2.「BSキーとDelキーが反応しなくなる」 というものでした。 その後、「キーボードの右側の文字キーの入力ができない」のは、『Num Lk』(=F12キー)キーを誤って押していたためであることがわかり、もう一度F12キーを押したら、文字の入力は普通にできるようになりました。 しかし、文字を入力しても、その文字を消そうと『Backspaseキー』や『Deleteキー』を押しても全く反応せず、文字を消すことができません。 また矢印キーの反応もおかしく、今までなら、例えば「←キー」を一回押せば、入力した文字の一文字左にカーソルが移動しておりましたが、今はいきなり一番左の文頭へカーソルが移動します。 「→キー」も同じで、今度は一番右側の文末へカーソルが一気に移動してしまいます。 症状1のときのように、なにかのキーを誤押ししたのかと、キーボード右側上部のキーをあれこれ押してみましたが、結果は変わりませんでした。 いったいどうすれば元に戻るでしょうか? どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • colinux0.7.6にDebian5.0をインストールしviを起動するとBS,DELキーの挙動が変です。

    いつも、お世話になっております。 小生、只今WinXPSP3上でcolinux0.7.6を使い、Debian5.0を使ってDebianを勉強している、Debian初学者です。 今回質問させて頂きたいのは、viを起動した際、BSキーとDELキーの挙動が下記の様になってしまいます。 -----BSキーの場合----- 1.vi起動、iで挿入モード。 2.iiiiiと入力し、BSキーを2回押下、この時文字が削除されずに左に2文字分、カーソルが推移。 3.hhhと入力すると、2でカーソルが推移した箇所から、hhhと置換されて、 iiihhhという文字列になってしまう。 -----DELキーの場合----- 1.vi起動、iで挿入モード。 2.iiiiiと入力し、DELキーを1回押下、iiiiIに変換される。 3.DELキーを1回押下、iiiiIのIが消去され、iiiiになってしまう。 以上です。 お忙しい中、申し訳ございませんが、先輩方ご教授宜しくお願い致します。

  • Ubuntuのviエディタの操作変更について

    OSをUbuntuに変えたのですが、 viエディタが今までと異なり戸惑っています。 カーソルをキーボードの矢印で移動できなかったり、 DeleteやBackSpaceキーも使えません。 操作を変えることはできますか? よろしくお願いします。

  • viでローマ数字を入力するには

    こんにちは。 fedora core 3 viでローマ数字を入力するにはどのように入力したらよいでしょうか? iで編集モードにしていますが、IIが出てきません。 よろしくお願いいたします

  • 4つのPC間の通信を制約なしで行う設定

    4つのLinuxマシン(Fedora)の間でsshによるコマンド入力による通信をパスワード入力の手間をかけることなくスムーズに行うように設定する方法を知りたいのですが。 公開鍵・秘密鍵の保管場所を指定しておくとか、パスワードを記録しておくとか、いろいろなことがあると思います。ある種の設定が必要らしいです。ssh-keygen, ssh-agent, ssh-addなどのコマンド群を入力していくことなどだろうと思います。ガイド本に載っている方法を一通りやってみたのですが、それでもうまく行きませんでした。ひょっとしてsshによって実際に接続してみる必要があるのでしょうか。4台のPCだったら、12の組み合わせがあるのでそれを一つ一つsshによる接続を実際に行って確立していくのでしょうか。putty, winscpのようなウィンドウズの通信ソフトでは、とにかく一度接続すればその後はスムーズに動作します。それと同じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コンソールのスクリーンセーバ

    OSはFedora Core 6です。 Xが起動しないのでテキストモードで動作しています。 コンソールでスクリーンセーバが設定されていて、数分後に画面が真っ黒になります。 スクリーンセーバをオフにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • ノートPCキーボードの不具合

    突然キーボード上の表記と異なる動作をするようになりました。 このキーボードは外付けのキーボードではなく、ノートPCに付いている標準のキーボードです。 現象は、矢印上のキーを押すとDeleteキーを押した時と同じ動作になり、入力した文字が削除され、本当のDeleteキーを押しても何も反応しません。矢印キーは全て機能せず、反応なしまたは違う動作になります。 全てのキーがそうなのかというと、そうでうはなくBackspaceキーやEnter,Shift,Tabキーは特に問題なく動作しており、一部のキーのみで異なる動作になってしまいます。 確認できているのは矢印キー全て、Esc, Functionキーです。 ネット上で同じ現象が発生するのかを色々探してきましたが、同じ現象が見当たらず、故障なのか、何かの設定でこうなったのかが分からず困っております。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。 OSはWin8からアップグレードした10です。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • キーボードが効かない

    VAIOのノートを使っています。 突然キーボードの左右端が効かなくなりました。 Tab・CapsLock・Delete・BackSpace・右側のShift・右矢印。 後はまだ確認していません。 キーボードのドライバを更新とSafeモードで立ち上げてもダメ。 2・3日前までは普通に使えて、今日使ってみたら特定のキーだけがダメになりました。 特にジュース等をこぼしたという外的ダメージはありません。 できればリカバリをしたくないので、何か心当たりのある方がいたら回答お願いします。 

  • 自宅サーバへの接続不安定・・・

    自宅サーバへの接続不安定・・・ 自宅サーバへの接続が不安定になってしまい、困っております。 現状をお知らせしますので、皆様のアドバイスをいただければと思います。 <症状> ・ssh接続が慢性的に遅く、突然切れたりする(tabキーでのコマンド補完に時間がかかる、vi中に接続断等)。 ・httpに対してたまに(10~20回に1回程度)タイムアウトが発生する。 ・Sambaでの接続が遅く感じる。 ・上記のうち、sshとhttpは外部にも公開(TCPWrapperで制御有)しており、内部外部からの接続で同様の症状が見られます。 ・他にはおもにbind、postfix等が起動しております。 <環境> ・サーバOSはCentOS5.4、クライアントはWindows7 Pro。 ・sshクライアントはPUTTYを利用。 <発生のタイミング> ・発生のタイミングは定かではありませんが、サーバOSをfedora11からCentOS5.4に移行してしばらくしたタイミングから前述の症状が発生していると思われます。 ・なおOS移行の際に、諸々のサービスは1から設定しなおしました(fedora11の設定ファイルは使わない)。 <調査状況> ・iperfを利用して、サーバクライアント間で100M超出ていることは確認済みです。 ・特に重いプロセスは見当たりませんでした(topコマンドで一番上が3%程度)。 ・サーバのコンソールからのssh自接続に遅れや接続断はなかった。 <まとめ> 上記の調査を行った結果、クライアントからサーバに対する接続全てが不安定になっている感じがします。 諸先輩方のアドバイスお待ちしております。 以上、よろしくお願いいたします。