• ベストアンサー

モードの直交性とモード結合

電磁波理論を勉強しています。 伝送路を複数のモードが伝播するとき、モードの直交性により各モードはそれぞれ独立にエネルギーを運ぶことを学びました。 一方、モード結合理論というのがあって「複数のモードが相互に干渉し、電力を交換しながら伝播する」ともありました。 上記2つは矛盾しているように思えるのですが、これらは同時に成り立つ理論なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.1

真空中であれば必ず前者になります。 物質中であれば物質との相互作用により後者になることがあります。

Soldier
質問者

お礼

つまり直交する場合と結合する場合があるということですね。納得できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2本の結合TEM線路間のエネルギー移行の不思議さ

    2本の結合TEM線路間のエネルギー移行の不思議さ 完全なTEM伝送路の電磁界というのは電磁界の成分は進行方向に対して垂直方向、つまり断面内 にしか存在しませんね。なのに4分の1波長間を近づけて愚奇モードのインピーダンスを互いに違 えてやると方向性結合器ができ、電力が入力線路からもう1本の線路に移り取りだすことができます。 つまりTEMモードの伝送方向と直角方向(場の縦方向)に電力が運ばれた事になります。 断面方向に伝搬する成分は全くないのになぜエネルギーは他の伝送線路に移行するのでしょうか。 しばしば偶数奇数モードの重ね合わせ(干渉)で説明を受けますがエネルギーが空間を移動するには 必ずポインティングベクトルが必要であると私は思うのですが・・・ よろしくご指南お願いいたします。

  • 電磁波のTE,TMモードとは?

    自由空間を電磁波はTEMモードで伝播するはいいのですが、 導波管や同軸内になると、TEモード、TMモードとかさらにTE10,TE11とか数値が入った伝播モードが存在してくるのでしょうか? また、導波管ではTE10,TE11、TE21とかいった伝播モードの複数で構成されて、これらが合わさった形で伝播されるのでしょうか? 正直わけわかんないです。 何でもTEMモードででんぱんされるのではないのですかね。 わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。

  • 磁場で電磁波は曲がる?

    質問のタイトル通りですが、磁場を用いて電磁波(レーザー光)の進路(伝播方向)を変えることは可能でしょうか?「電磁波は電場と磁場の伝播だから、外部磁場と相互作用して進路が曲がるのは当然だ」と言っている知り合いがいるのですが、本当でしょうか?実験・理論、どちらの側面からでも結構ですので、どなたかお詳しい方ご教授下さい。

  • 導波管とモードについて

    電磁波理論を勉強しています。 導波管は一般的に最低次のモード(TE01)のみを通過させるように設計されている、と参考書に載っていたのですが、複数のモードを通す導波管では何か不都合が起こるのでしょうか? また、TE01のみを通過させる導波管に高次のモードの電磁波を入射させるとTE01モードに変化して伝搬することになるのでしょうか?

  • OTDRで光ファイバの損失測定の際

    どなたかお教え下さい。 OTDRでSMの光ファイバの伝送損失をする際、被測定ファイバ のrefファイバと融着した付近を手で持って振ると高次モードが抑制され伝送損失が低くなると聞きました。 ただSMは理論的には基本モードのみしか伝播しないと思うのですが・・・ 振ると高次モードが抑制されると言うのは本当でしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 非接触電力伝送について

    こんにちは、 非接触電力伝送について、教えて下さい。 1、非接触電力伝送の「電波方式」、と「電磁界共鳴方式」って、どこがどのように違うのでしょうか? 結局、どちらも電磁波が伝播して、どちらも共振回路が必要であり、同じなのでは? 電磁波の周波数だけが、違うのでしょうか? 2、「電磁誘導方式」の場合、送信側と受信側のコイルの大きさ等は、同じなのでしょうか?これも、結局、共鳴現象を利用しているのでは? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9D%E9%80%81

  • 光の伝搬について

    物理教科書の図説で光の伝搬の図解を見かけます。 電磁界の波動と、その電磁界波動の存在する平面と直交した平面の中で、もう一つの波動、磁界の波動が、180度位相をずらして描かれて、相互に鎖交して互いを励起することで空間を伝播すると説明されます。  その根拠はなんでしょう。数式はなんでしょう。それの書かれた本はありますか。  物理では波動が存在または伝搬するとき、その媒体が必要とされます。  ところが光に媒体が無いのに伝搬するので、媒体と鎖交の働きが等価とする根拠も必要かと思います。  その数式や論理はどんなものでしょう。

  • 同軸ケーブルからのマイクロ波しみ出しについて

    マイクロ波が同軸ケーブル(特性インピーダンス50Ω)に沿って伝送してくる場合、同軸ケーブルの末端からマイクロ波がしみ出す距離というのは理論計算でどのように算出するのでしょうか?? 伝送されてくるマイクロ波(電磁波)の方程式と、同軸ケーブル末端からの距離(ケーブル外部側)に対するマイクロ波のしみ出し量が指数関数的に減衰するという仮定のもと立てたケーブル外部に伝播していく波の方程式を、境界条件などを満たすように上手く解いてやれば算出できると考えているのですが。。。どうもイメージだけで、具体的な理論計算ができません。 ちなみに、マイクロ波がしみ出す側の環境は真空として考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 通信の基礎技術について教えてください

    こんにちは 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題について、教えてください。 通信の基礎技術に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。(H17-35) (1)受信機の熱雑音は、相加性の白いガウス雑音である。 (2)ウイーナ・ヒンチンの定理は、電力スペクトルと相互相関関数がフーリエ変換により関係づけられていることを示している。 (3)フィルタのインパルス応答とは、フィルタの周波数特性をフーリエ逆変換したものである。 (4)ある有限幅のパルスを考えた場合、パーセバルの法則は、時間領域のエネルギーが、周波数領域のエネルギーと等しいことを示している。 (5)ナイキストの無歪み伝送とは、一連の伝送波形が標本タイミングで互いに干渉しない条件である。 下記用語の意味を教えてください。 ・フィルタの周波数特性 ・時間領域のエネルギー ・周波数領域のエネルギー ・標本タイミング

  • 通信の基礎技術について

    こんにちは 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題について、教えてください。 通信の基礎技術に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。(H17-35) (1)受信機の熱雑音は、相加性の白いガウス雑音である。 (2)ウイーナ・ヒンチンの定理は、電力スペクトルと相互相関関数がフーリエ変換により関係づけられていることを示している。 (3)フィルタのインパルス応答とは、フィルタの周波数特性をフーリエ逆変換したものである。 (4)ある有限幅のパルスを考えた場合、パーセバルの法則は、時間領域のエネルギーが、周波数領域のエネルギーと等しいことを示している。 (5)ナイキストの無歪み伝送とは、一連の伝送波形が標本タイミングで互いに干渉しない条件である。 答えは2で、その他は正しいです。 (3)から(5)の意味を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 神奈川県迷惑防止条例3条2項違反とは、人を著しく羞恥させる方法で、公共の場で他人の姿態や映像を見ることを禁止しています。
  • 軽犯罪法1条23号違反とは、正当な理由がないのに他人の住居や更衣場を密かにのぞき見ることを禁止しています。
  • 衣服をつけていてのぞかれた場合も、神奈川県迷惑防止条例と軽犯罪法の違反に該当します。
回答を見る