仕事で電磁接触器を探すポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 初めて選定する方に、電磁接触器の選び方をご紹介します。
  • 充放電回路用の電磁接触器について、重要なポイントを解説します。
  • データシートの見方や必要な仕様についても説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事で電磁接触器を探しています。初めて選定するため、どういうことに気を

仕事で電磁接触器を探しています。初めて選定するため、どういうことに気をつけるべきかよく分かっていません。 電磁接触器を選ぶポイントを教えていただきたいです。 ちなみに、今回探しているのは ・用途は充放電回路用です。 ・RC回路のため、充電開始時に最大電流AC130Aが流れる仕様です(理論的には) ・交流電源→電磁接触器→ダイオード→電磁接触器という構成です。 ・充電完了後は、そのまま充電し続けます。 ・停電時などに、一時的に充電したエネルギーを使用します。 データシートを見ても、どこを見たらいいのか分かりません。 他に必要な仕様などありましたら、同時に教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5094)
回答No.1

使用状況から、次のような事項を検討して決定する必要があると 思います。 1)実装置の部品仕様と接続回路や運転パターン 2)電源電圧、電源周波数 3)突入電流の波高値と継続時間 4)定常状態での連続通電電流 5)開閉頻度 6)停電発生時の動作状態とその時の電流変化 7)期待する電気的寿命、機械的寿命 8)その他 メーカーでは整流器を含んだ装置に標準の交流電磁接触器や、 これらに用途用に対応した特殊付属品付電磁接触器 あるいは 直流電磁接触器を製作しています。 機種を決定するには電磁接触器のメーカに電話相談する。 或いは、メーカに行く。または、来てもらって相談される と良いと思います。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 [電磁接触器・電磁開閉器/富士電機] ・11/37頁:電気的耐久性曲線 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog2/AH210w/AH210w_026-062.pdf [電磁接触器・電磁開閉器/富士電機] ・4/24頁:単相抵抗負荷用電磁接触器 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog2/AH210w/AH210w_114-137.pdf [技術相談サービス/富士電機] https://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/help/seek/goannai.html

tomo00223
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変助かりました!!!

関連するQ&A

  • 電磁接触器の構造について教えて下さい。

    電磁接触器が投入状態の時、操作回路に電流は流れているのですか? もし流れているのなら省エネ上もったいないと思いますがどうですか?

  • 直流電磁ブレーキの開閉サージ対策についての質問です

    単相100Vをブリッジダイオードで整流し、ブリッジダイオードの直流側に設置した電磁接触器にて電磁ブレーキを開閉する回路について検討しています。 電磁ブレーキ閉時(電磁接触器開放)、バックサージから電磁接触器の接点を保護する為にCR回路又は、バリスタを選定しようと思いますが、どちらを選定すべきか迷っています。 還流ダイオードの使用は釈放時間が延びる為考えていません。 1、一般的にはどちらの素子を使用するか? 2、どちらの素子の方がサージ対策として効果があるのか?(接点寿命が延びるか) 3、素子の寿命はどちらが長いか? 上記3つと、費用、作業性を考慮し選定したいと思っておりますので1~3それぞれご回答お願いします。

  • タイムスイッチと電磁接触機の組み合わせ

    タイムスイッチと電磁接触器の組み合わせについて質問させてください。  下の写真を見て下さい。タイムスイッチと電磁接触器をくみあわせて使用したときの回路図です。  例えば、タイムスイッチの抵抗負荷10A(定格10Aまでの負荷をつなぐことができ、それよりも多い負荷はNG)で電磁接触器の定格電流は20A、負荷の定格電流は15Aとします。この場合、タイムスイッチと負荷との単独での接続では、NGですが、電磁接触器を中にかませると、OKだそうです。  そこで、質問ですが、この回路に電流をながした場合、タイムスイッチ、電磁接触器、それぞれ何Aの電流が流れるのでしょうか。

  • 電磁誘導について

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 重負荷用電磁接触器について

    こんにちは。電磁接触器・開閉器について勉強している者です。 重負荷用電磁接触器を調べると最高でも主回路550Vの定格使用電流が 1200Aまでですが、それ以上の場合、何を使用するのが一般的なの でしょうか? わかる方是非教えて下さい。

  • シーケンサで電磁接触器はどこまで駆動できるの?

    既設制御盤の改造をするのですが、シーケンサの接点出力で富士電機製の電磁接触器SC-N14やSC-N16を直接駆動している回路があり、これを一旦リレー受けしてから駆動する回路に改造すべきか迷っています。 昔から「シーケンサの接点出力で直接駆動できる電磁接触器は富士電機製の場合でSC-5-1まで!」という認識で、それ以上のものは一旦リレー受けしてから駆動するようにしています。突入電流や開放時のサージなどによるシーケンサの破損を防ぐためなのは分かりますが、判断基準を理解していません。 大抵のシーケンサの接点出力はミニチュアリレーで、誘導負荷だと80VA程度しか駆動できません。電磁接触器にはメーカーのアブゾーバを必ずつけるとして、電磁接触器のカタログでコイルの突入電流と保持電流を見てもどう判断するか分かりません。 厳密な計算をする必要はありませんが、簡単な根拠と判断方法などありましたら教えてください。

  • 電磁誘導・・・

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は電池側が60巻ということはなんとか分かりましたが、充電器側は何回巻いているか分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 充放電回路の設計方法について質問があります。

    充放電回路の設計方法について質問があります。 全くの初心者のため、教えてください。 1.充放電回路に用いる抵抗を求めたいです。条件は、300000μFのコンデンサを2秒以内に充電できることです。適切な抵抗を単位(J)で求める方法を教えてください。 2.この充放電回路の瞬時最大電流の大きさを求める方法を教えてください。 以上、よろしくお願い致します。

  • ブレーカの選定について。

    写真の様な電磁弁のON,OFF回路について質問なのですが。 使用する電磁弁はコイルが、A,Bと2つあり、電源AC100V、周波数60HZ、始動電流2.1A、保持電流 0.4A、消費電力19Wと言う仕様です。 回路の機能としましては、それぞれA,Bの自己保持と、A,B両方励磁を防止する為に、インターロックと言った機能です。 写真はメインの100Vの電源から制御用と、電磁弁用に分けたのですが電圧は両方AC100Vです。 そこで質問なのですが、制御用、電磁弁用のブレーカの容量の選定方法を知りたいのですが。 一応自分なりに調べたのですが。使用するリレーはオムロンのLY4Nです。 まず制御用はカタログでLY4NのAC100Vの定格を見ると、19/21.8mAとありました。 まず/の左右になぜ2つの数字があるのでしょうか? またこの数値はコイルだけでダイオードの電流が書いていないのですが。 単純に制御回路に19mAのコイルが2つあるから、19×2で38mA以上のブレーカって考えではないと思うのですが・・・。また、仮に制御回路のすべての合計の電流値が求まった場合どのくらいの余裕を見てブレーカを選定するのでしょうか? そして電磁弁用ですが、これも電磁弁の起動電流が2.1Aで、回路はそれぞれインターロックをとっており、両方励磁はないので2.1A以上の物を選ぶとして、どのくらいの余裕を見たブレーカを選べば良いのでしょうか? そして、さらにその制御用と電磁弁用のブレーカの元のブレーカは2つの合計容量のどのくらいの余裕を見るものなのでしょうか? 電気に詳しい方、ご教授ください。

  • 電流の周りに電磁場が発生する理由とエネルギー保存

    導線に時間変化する電場を掛けると電流のほかに電場と磁場が周囲に発生します。これだと電場を掛けると電流のエネルギー(電力量)だけでなく電磁場のエネルギーも生まれてるように見えてしまいます。 また図のように回路Aに電場を掛けて電流を流すと、回路Bにも電流が流れると説明がありました。回路Aに電流を流して、さらに回路Bでも電流が流れたらエネルギー保存則に反しているように思えるのですがどのようにエネルギー収支が行われてるのですか?ジュール熱のように導線中を電流が流れる過程で、"何かしら"が原因のエネルギー損失分が双極子放射と同様で電磁波という形で散逸してるようにも考えましたがやっぱり釈然としません。 電場を印加すると電流を流すだけでなく電場・磁場も発生させ、近傍の導体に誘導電流も流したらエネルギー保存に反しているように思えるのですが、電磁場の発生と電磁誘導についてどのように考えればよいのでしょうか。 どなたかご教授お願い致します