• ベストアンサー

タイムスイッチと電磁接触機の組み合わせ

タイムスイッチと電磁接触器の組み合わせについて質問させてください。  下の写真を見て下さい。タイムスイッチと電磁接触器をくみあわせて使用したときの回路図です。  例えば、タイムスイッチの抵抗負荷10A(定格10Aまでの負荷をつなぐことができ、それよりも多い負荷はNG)で電磁接触器の定格電流は20A、負荷の定格電流は15Aとします。この場合、タイムスイッチと負荷との単独での接続では、NGですが、電磁接触器を中にかませると、OKだそうです。  そこで、質問ですが、この回路に電流をながした場合、タイムスイッチ、電磁接触器、それぞれ何Aの電流が流れるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

http://www.monotaro.com/p/0723/7246/ 富士電機 SC-03 仕様書抜粋 コイルAC100V 「電磁石容量(VA)/投入時 」 「100V 50Hz:90VA」 「電磁石容量(VA)/保存時」 「100V 50Hz:9VA」 投入時VAとはコイルをONさせた瞬間の電流 (所謂、突入電流の事) 保存時VAとは突入電流が終息した時 つまり、タイムスイッチの接点に流れる電流は 最大、0.9A 通常時は0.09A 但し、あくまで富士電機SC-03の場合です 三菱電機その他日本製メーカでは多少の相違はありますが大差はない 尚、中国韓国製では必ずしもそうとは限りません 蛇足 タイムスイッチの接点定格が10Aだからと言って 10A使って良いものとは限りません 10A流してはイケナイと言うわけではありませんが 問題は寿命 ↑の富士電機SC-03の仕様の最下段(サイトの最下段ではない) 「機械的耐久性 1000万回 電気的耐久性 200万回(AC-3) 開閉ひん度(回/時) 1800」 機械的耐久性はコイルのON/OFFを1千万回動作させれると言う意味です しかし 接点は200万回しか持たない(接点は消耗します) 必ずしも200万回しか持たないのではなくて あくまで10A流した時で200万回 これが1Aしか流さなかったなら数百万回くらい持たせれる(保証はないが) 電磁開閉器に限らずタイマ接点もリレー接点もほぼ同様で 定格より少ない電流しか流さなかったなら寿命は延ばせれる タイマスイッチの例 http://www.fa.omron.co.jp/products/family/217/specification.html 寿命 機械的 10万回以上 寿命 電気的 5万回以上(抵抗負荷AC250V15A)

benchan200
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。詳細な回答ありがとうございます。疑問がとけました。感謝 感謝です。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (255/563)
回答No.2

タイムスイッチの接点が閉じて電磁接触器のMCに流れる電流は、普通の製品なら0.2A程度からそれ以下です。 電磁接触器の開閉接点には定格電流15Aの負荷が接続されているとのことですから、電磁接触器が動作したとき15Aが流れます。 タイムスイッチおよび電磁接触器のどちらの接点にも、流れる電流は定格内ということになります。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >タイムスイッチの接点が閉じて電磁接触器のMCに流れる電流は、普通の製品なら0.2A程度からそれ以下です。 やはり、その程度なんですね。そうじゃないと電磁接触器をかませる意味がないですからね。 ありがとうございました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

タイムスイッチの開閉定格では足りないため、電磁接触器で容量を増やすということですね? そこで、質問ですが、この回路に電流をながした場合、タイムスイッチ、電磁接触器、それぞれ何Aの電流が流れるのでしょうか。> タイムスイッチや電磁接触器の一時側に流れる電流は、その機器のデーターシートに載っていますので、それを見るしかありません。タイムスイッチの二次側は電磁接触器の一時側と同じ回路なので電流も同じです。電磁接触器の二次側は負荷次第ですので、その負荷に流れる電流となります(例えば、電源が100Vで負荷が10Ωであれば10A)。

benchan200
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 >タイムスイッチや電磁接触器の一時側に流れる電流は、その機器のデーターシートに載っていますので、それを見るしかありません。 そうですよね。確認したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重負荷用電磁接触器について

    こんにちは。電磁接触器・開閉器について勉強している者です。 重負荷用電磁接触器を調べると最高でも主回路550Vの定格使用電流が 1200Aまでですが、それ以上の場合、何を使用するのが一般的なの でしょうか? わかる方是非教えて下さい。

  • 電磁弁の使い方について教えてもらいたいです

    DV24V定格の電磁弁を使用することになったのですが、 動作テストの為電源装置から出力し、直接電磁弁に繋いだところ、発熱が見られました。 ある程度の発熱は当然だと思いますが、思いのほか熱くなったので心配になり質問しました。 動作は問題なくしているのですが、回路中に抵抗を入れる必要があるのでしょうか? (電磁弁自体が”負荷”だという認識は間違っているのでしょうか?) 定格24V、最大電流1A、コイル抵抗13Ω、定格消費電力13Wのものを使用しています

  • 電磁接触器の選択について

    現在、市販の電波リモコンを介して100V(1/2HP)の集塵機を使用しています。能力に不満があるため単相200Vの物を使用したいのですが、リモコンの方は出来ればそのまま使用したいので電磁接触器の追加で使えないかと考えています。 そこで質問なのですが、どの程度の能力の電磁接触器を選択したらよいか分かりません。電磁接触器のスペックなどを見ると定格使用電流とか書いてありますが、モーターの銘板に書いてある物を満足していれば問題無いでしょうか(例えばモーターの銘板が200V11Aなら200V11Aの定格使用電流の物を選択)。それともある程度の余裕が必要でしょうか。

  • 電磁接触器について

    DC24の小さいポンプに電磁接触器は必要なのでしょうか?サーマルはつけない予定です。 必要な場合いなぜ必要なのでしょうか。 またリレー回路図に書くとしたら三相の書き方とどう変えたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自動点滅器の定格負荷電流

    下記のサイトをご覧ください。 http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/document/wiring/10.html このサイトの文章→自動点滅器には、バイメタルリレー式、電磁リレー式と電子式があります。 バイメタルリレー式と電磁リレー式のものは、定格電流以上の電流を点滅器に流すと、内蔵リレー の接点が点滅器動作時のアークにより溶着し動作しなくなります。また、電子式のものは、定格電流 以上の電流を流すと、電子回路が破損し動作しなくなります。自動点滅器の容量は、点滅器を設置 する回路に流れる負荷電流以上のものを選定する必要があります。 自動点滅器は、表1.13に示すように定格電圧、定格負荷電流、および動作方式により区分されま す。表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  そこで、質問です。   >定格電流以上の電流を点滅器に流すと。  意味がよくわかりません。定格電流以上の電流は、どういった時にながれるのでしょうか。   >表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  なぜ、定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成する必要があるのでしょうか。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • マグネットスイッチ(電磁接触器)の消費電力

    小型のマグネットスイッチ(電磁接触器)を使ってちょっとした工作を しようと思っています。幼稚な質問なんですが、コイルに通電されている ときの消費電力(ワット数)は、細かい目盛りの電流計がないとわからないでしょうか? 接点容量AC660Vで10A 、コイルは100vです。日本製ではないので、メーカーのHP(サイト)は見つけられませんでした。 手元にあるテスターで測ったところ、コイルの端子間の抵抗は約100Ω(98Ω)あります。 ちなみに目盛りの大きいクランプメーターで電流を測ったところ、ほとんど針は振れません。

  • シーケンサで電磁接触器はどこまで駆動できるの?

    既設制御盤の改造をするのですが、シーケンサの接点出力で富士電機製の電磁接触器SC-N14やSC-N16を直接駆動している回路があり、これを一旦リレー受けしてから駆動する回路に改造すべきか迷っています。 昔から「シーケンサの接点出力で直接駆動できる電磁接触器は富士電機製の場合でSC-5-1まで!」という認識で、それ以上のものは一旦リレー受けしてから駆動するようにしています。突入電流や開放時のサージなどによるシーケンサの破損を防ぐためなのは分かりますが、判断基準を理解していません。 大抵のシーケンサの接点出力はミニチュアリレーで、誘導負荷だと80VA程度しか駆動できません。電磁接触器にはメーカーのアブゾーバを必ずつけるとして、電磁接触器のカタログでコイルの突入電流と保持電流を見てもどう判断するか分かりません。 厳密な計算をする必要はありませんが、簡単な根拠と判断方法などありましたら教えてください。

  • 電磁接触器の構造について教えて下さい。

    電磁接触器が投入状態の時、操作回路に電流は流れているのですか? もし流れているのなら省エネ上もったいないと思いますがどうですか?

  • 電磁接触器 SC-N1でDCの接触可能?

    コイル部は仕様のAC電圧で使用しますが 接点部にDC280V 750wのコンバータ出力を使用 したいのですが、問題はないのでしょうか? 用途はサーボアンプのアラーム制御です。 以下電磁接触器の仕様です。 ●定格容量(kW): 三相かご形モータ(AC-3) 200-240V:5.5 380-440V:11 単相モータ(AC-3) 100V:1.2 インチング・プラッギング(AC-4) 200-240V:4.5 380-440V:7.5 ●定格使用電流(A): 三相かご形モータ(AC-3) 200-240V:26 380-440V:25 単相モータ(AC-3) 100V:26 インチング・プラッギング(AC-4) 200-240V:20 380-440V:17 抵抗負荷(AC-1) 200-240V:50 380-440V:50 電磁接触器は使用したことがないのでわかる方教えてください。

  • 電磁接触機

    車のウィンチ12v50a程度を、付属のリモコンではなく、電磁接機を可逆形に組み、トグロスイッチで操作させようと思いますが、12v対応が見つかりません。24vは目にしますが… 12v50aに対応できる電磁接触機はないのでしょうか? 又、電磁接触機を使わなくても、ウィンチを正逆転させる方法をご存知の方いましたら、教えてください。 一応電気工事業ですが、普段、マグネットやリレーを扱う事が少ないので、宜しくお願いします。