• ベストアンサー

神社にある綱の名称

神社などで願い事を言う際に振る綱、また、綱に付いている鈴の名称があれば教えて頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arata11
  • ベストアンサー率36% (37/101)
回答No.3

鈴自体には名称は無いようです。 鈴を鳴らす為のひも(鈴緒)は、このひもを通して 願いが叶うという事で「叶緒(かねのお」と 呼ばれているようです。

その他の回答 (2)

  • ruru-po2
  • ベストアンサー率18% (96/508)
回答No.2

鈴については本坪鈴や単に大鈴と呼んだりします。 紐についてはそのままですが鈴紐です。

参考URL:
http://www.miyaichishingu.com/shindentyoudohinindex.htm
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  特に別名は無く,「鈴」みたいですね。 http://jinja.or.jp/faq/answer/11-02.html

参考URL:
http://jinja.or.jp/faq/answer/11-02.html

関連するQ&A

  • 神社仏閣の綱・房(鈴や鐘が上部に付いている)の名前

    神社などでお参りするとき、太い綱の上部に鈴がついていてこの綱を引っ張って 拝むということがあります。 下に房のついた綱、このの名前を教えてください。 あるところで「鈴尾」と教えられましたが、辞書にないのでお尋ねします。

  • 神社の大きな鈴

     神社で拝礼するとき、お賽銭箱の上に、太い綱が下がっていて、大きな鈴を鳴らします。  あの鈴をなんというのでしょうか?  国語の事項ではないのでしょうが、何のために鳴らすのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 神社の鈴は最近できた習わしでは?

    神社の鈴は最近できた習わしでは? 神社の鈴ってどうやって固定しているか見たことありますか? 殆どが金属の金具で固定されています。 神社仏閣は木だけで作る。なのに鈴の固定は金属が使われている。 木に固定するようにもともとが設計されていない。 屋根の形状や釘を1本も使わないという伝統があるのに木に金属のボルトを打ち込んで鈴を固定している。 木に鈴が昔は付いていたというなら木に穴が開いていて縄を通していたはず。 でも天井の柱に鈴用の穴は開いていない。 ということは昔は神社で鈴はなかった。 だから神社の参拝の礼儀作法で鈴を2回鳴らすとか伝統ではないマナーでもない。 知ったかぶりのバカが流行らせたアホな礼儀作法だと思いましたが違いますか? 大昔から鈴を鳴らす文化があったとは思えない。 神社の建物の設計からいうと鈴は後付けされた文化だと思った。

  • 神社にあるこれの名称

    神社で時々見かけるこの写真に写ったものの名称をご存知の方はいらっしゃいませんか? http://photohito.k-img.com/uploads/photo128/user127502/b/8/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725_l.jpg

  • 神社への入り方

    神社って基本的にいつでも勝手に入って賽銭箱に小銭入れてお願い事してもいいですよね? 近所にある神社は、ものすごく小さい神社で、 常に誰もいない状態でして、賽銭箱もないので、 いつでも入れてお願い事してます。 けど、仕事先にものすごく大きい神社があります。 鳥居もデカいです。 宮司さんらしい人は、いたりいなかったりです。 基本的に人の出入りはあんまり見たことないです。 けれど、鳥居の前がちょっと広めの道路で、 車や自転車、人通りが激しく、なんか入りづらいです。 そのままスーッと神社の中に普通に入っちゃってもいいでしょうか? 50mか60m先に賽銭箱らしきものを見たので、 それ向かって・・・その前に、 小銭って絶対入れないといけないですか? 小銭も入れずにカランカラン鳴らしたら怒られますかね? 週何回か行こうかなって考えているんですが、 またこいつ来てるって思われたら何か恥ずかしい気がして・・。 いろいろ質問ばかりですみません。

  • 神社の鳥居の部位名称について

    神社の鳥居についての質問です。左右に2本の柱があり、その2本の柱の間を平行につないでいる2本の棒がありますが、この2本の棒の名称はなんというのでしょうか。

  • 複数の神社に同じことをお願いするのはまずいですか?

    すごく真剣なお願いごとがあるのですが、ひとつのお願いごとを複数の神社にお参りしてお願いしたら逆効果、なんてことはあるでしょうか? できればこういったことに詳しい方にアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 神社にある絵馬について

    神社にある絵馬について 神社内で購入した絵馬に願い事を描いて境内に吊るすことは違反ですか・ あるいは自分で手作りした絵馬を境内に吊るすと怒られますか?

  • 複数の神社にいくのは良くない?

    お願い事があって、どうしてもかなえて欲しいのですが 複数の神社にお参りにいくのはよくないことなのでしょうか? お守りもいくつも持つと神様が喧嘩するから・・・という話をきいたことがありますし。 でも、某神社にいったときに「神様はそんなに心の狭い人ではありませんから どうぞ、あちこちの神社をお参りしてください」と言われたこともあります。 実際はどうなのでしょうか? 教えて下さい。