• ベストアンサー

こんなことってある?

最近ヘッドランプバルブが切れたので交換したんですけど数日後にまた同じところが切れました。バルブにつなぐ線の先の金具をカバーしているプラスチックが溶けて変形していました。もしかしたら…と思ったのが、ブラックライトとネオン管を同時に点けたときがあって、それが影響したのかな…なんて思っちゃったりなんかしたんですけどそんなことってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • S40
  • ベストアンサー率7% (26/339)
回答No.4

現況を見ずに判断はできないので一般論のみになります。 メインのバルブには大電流が流れるのでわずかな接触不良も過熱の原因となります。 接触不良には、汚れ、無理な取り外し等による変形と接触圧の減少も含まれます。 一般的なハロゲン電球の寿命はバルブ温度や電流に敏感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.3

おそらく、数日前に交換したときにはまだカバーは溶けていなかったのでしょう(さすがに気付かないはずは…)。 ですから、その時点から次に切れるまでに変更のあった箇所が一番怪しいです。 何もいじっていなければ、まず疑うべきは、交換時にさわった部分でしょう(交換を自分でされたのかどうかわかりませんが)。 基本的に、ある程度の温度までは、バルブは温度が高い方が切れにくいものです。やはり、高温になってコネクタ周辺が溶け、それがきっかけで何らかの原因でバルブが切れた、と考えるのが自然かと思います。 #1でpotemkinさんが原因を多数挙げられてますので、まずはそのチェックでしょうか。 また、それ以外では、バルブ表面の汚れも考えられます。「汚れると切れやすい」というのは、大抵のバルブでパッケージに書いてあると思います。本来逃げるはずの熱が逃げずに反射され、高温になりますので、上記のシナリオにも一致します。 あるいは、ライトの表面に亀裂が入って内部に水が入り込んでいないか、バルブのブーツはきちんと取り付けられていたか、など確認されてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minapiyo
  • ベストアンサー率5% (1/19)
回答No.2

前に車検非対応の明るさを車検前にかえればいいか と思って取り付けしましたが1ケ月くらいで切れてしまいました。 明るい分寿命も短いと聞きますが、衝撃とかにも 敏感と聞きました。高かったので以後は車検対応品 取り付けてます。汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potemkin
  • ベストアンサー率34% (196/565)
回答No.1

他の電飾で過電流が流れたとしてもそっちのヒューズが飛ぶだけで、別系統のヘッドライトが切れることとは無関係だと思います。 もし同系統から電飾の配線を取っているなら、自作の場合は怪しい可能性もあります。 ヘッドライトの右でしょうか、左でしょうか、そちらのコネクター或いは配線に問題があり、高熱でバルブが切れたのかもしれません。 配線の傷や半断線、コネクターに緩み、金属片などの異物が付着していたり、常に水滴にさらされていたりしてショートの原因になったりしていないか、チェックしてみて下さい。 または許容以上のハイワッテージのバルブを入れた場合、熱でライトが変形する場合もあるらしいです。 どちらにしても原因を突き止めないと再発・車両火災の恐れがあるので怖いですね。自分でよく判らなかったらショップに相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホンダ・トゥデイのヘッドランプ交換

    最近、平成5年式のホンダ・トゥデイ(アソシエ)を購入しました。 ヘッドランプ(バルブ)を交換の仕方を教えて下さい。 カー用品店等で売っているバルブに交換したいのですが、ライトの裏のスペースが狭かったり、ゴムのカバーのはずし方が分からりません。 よろしくお願いします。

  • これって違反ですか?

    こんにちは。20歳の美香といいます。早速質問なんですが、アンダーネオン(地面を照らすネオン管?)をつけようと思っているのですが、これは違反なんですか?車検などは通らないのでしょうか?また車内にネオン管やブラックライトを置くのはどおなんでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • エスティマ・ハイブリッドのHIDの不具合について

    H.18.7月登録のエスティマハイブリッドに乗っています。 最近、ディスチャージ・ヘッドランプ(ロービーム)を点けてしばらくすると、両目とも点かなくなるようになり、しばらく休ませるとまた点くようになると言うことを繰り返すようになりました。 ディーラーに相談すると、バルブの交換が必要で、場合によっては「ヘッドランプ・ライト・コントロール・コンピュータ」の交換が必要と言われました。 そこで、カー用品店で純正品ではない市販のバルブ(適合品)に交換したところ、以前は左目が先に切れやすかったのですが、今度は右目がほとんど点かなくなり、「バラストの交換が必要かも知れません」と言われました。 ディーラーでは「バラスト」や配線の故障は疑っていなかったようですが、それらの交換で済む可能性はないのでしょうか。 また、「ヘッドランプ・ライト・コントロール・コンピュータ」を交換すれば解決するのでしょうか。

  • ネオン管とバッテリー

    今、オデッセイのインテリアとしてネオン管やブラックライトを内装に取り付けようと考えています。3本のネオンをシガーライターから三連ソケットを使って引っ張ろうと考えていますが、バッテリーがあがったり消耗がすごいなどの問題はおきないでしょうか?またそのほかにも問題があったら教えてください。もうひとつお聞きしたいのですが、ネオン管やブラックライトは点灯していると熱はかなりもちますか?後ろのガラスに取り付けるつもりなので熱でガラスが割れるなどはありませんか?初心者なのでまったく知識がないのでよろしくお願いします。

  • シガライター専用製品(12V用)のものを家庭用電源で使いたい場合は・・・

    このたび初めて質問させていただきます<(_ _)> 車のシガライター専用の製品(例:ネオン管・ブラックライトなど)を一般の家庭用電源(100V)で使うことは可能なのでしょうか? 部屋でも車でもブラックライトを使いたいので(ネオン管)何かいい方法がないかと思い・・・ もしできるのであればできるだけお金のかからない方法がないかと思いいろいろ探してみましたが見つからなかったので投稿させていただきます。 もし何かいい方法がありましたらアドバイスをお願い致します(o*。_。)o

  • ランクル100について

    サイドステップのネオン管を交換した後 キーレスが使用不可になりました。 まだヒューズは確認していないのですが ネオン管の線付近にキーレスの線はありますか? よろしくお願い致します。

  • スバルサンバーのヘッドライトバルブの交換方法は?

    前回、私の質問の仕方がまずかったので、求めている回答が得られませんでした。改めて質問します。左下向きのライトが点灯しなくなったので、バルブ交換をしたいのですが、室内からするそうですね。ライトの真後ろにある黒いプラスチックのカバーを外し、更に黒い2cmくらいの箱形のソケットも外しました。3本の電極が出ていますが、これを引っぱってもバルブが抜けて来ませんが、やり方が間違っているのでしょうか?黒い丸型のゴムパッキンが張り付いていますが、これも外さないとダメなんですが?外すとしたら、どうしたら外れるのか、引っぱってはがそうとしましたが、簡単にははがれません。正しいやり方を教えていただけませんか? このバルブはオートバックスで売ってるでしょうか、値段なんかも知りたいのでが・・・。 出来るだけ具体的に教えていただけたら非常にありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • シルビアS13のヘッドライトバルブ交換方法を教えてください。

    シルビアS13のプロジェクタータイプのライトのバルブ交換方法をお教えてください。自分の試した方法はいたって一般的な交換方法なのですが、 1.黒いプラスチック製のリングをはずす。2.黒いゴム製のカバーをはずす。3.針金状のストッパーをはずそうとるが、作業スペースが狭くてはずれない。 以上の状態です。仮に針金ストッパーが外れたとしても、電球をとりはずせるとは思えないスペースです。ライトごと外して交換しなければならないでしょうか?教えてください。 もうひとつ質問です。バルブはプロジェクター専用のものなのでしょうか。 それとも一般的なサイズのごく普通のヘッドライト用バルブでいいのでしょうか? お願いいたします

  • ヘッドライトの構造

    車のヘッドライトの構造で伺います。バルブはH4です。 ライトを交換したいのですが、現在のライトは前面からH4バルブが見えますが、交換を予定しているライトは内部にドーム型のカバーが入っていて、バルブが隠れています。 この違いは何なのでしょう。 現在のライトは2灯式、交換予定のライトは4灯式のうちハイ・ローが切り替えられる方ですが、関係あるのでしょうか。

  • バッテリーとブラックライトの関係は?

    こんにちわ。車をいじるのが好きなのとオデッセイRA1を乗っている美香といいます。質問何ですが、車の車内にネオン管2本、ブラックライト5本を取り付けようと計画中です。配線はシガーライターからソケットを使って取り付ける予定なんですがバッテリーにはかなり影響ありますか?昼間や使わないときはソケットからはずして使うつもりです。主に使うのはエンジンが動いているときなのですが、エンジンが動いているときはバッテリーは充電されるわけだから平気だと思うのですが実際の真相が知りたくて投稿しました。またあたしみたいにライトをつけている人は何本ぐらいつけているのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新築戸建てを購入し、太陽光パネルの訪問営業を受けました。営業マンや会社の評判は良く、信頼感もありますが、単純に投資商品として考えると利率が低く、別の投資先の方が良いかもしれません。
  • 設置に200万かかり、30年後には300万分の電気が作れる計算です。投資商品として考えると利率は1.5%程度で、S&P500の投資信託の方が利益が出る可能性があります。
  • 停電時にも電気が使えるなどのメリットはあるものの、投資としての利益を考えると太陽光パネルよりも別の投資先が良いかもしれません。決めるタイミングも1月中とのことです。正しい判断をするためにも意見が欲しいと思います。
回答を見る