• ベストアンサー

はっきりしない義父母

dorceの回答

  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.4

こんばんは。30代既婚女性です。 ご存知と思いますが、言いづらいことを言うときは 本人が構えず明るく(^-^)にこにことサラッと言うと 相手にもキツく取られないということはありますよね。 う~…ん がはじまってしまって迷路に突入しそうになったら 「わかりませんか?じゃあ、○○日くらいまでに是非決めて 教えて下さいね! 以前にお母様はわからないと仰るので こちらで選んでプレゼントしましたけど 私のセンスが悪くて喜んで頂けなかったみたいで とっても悪かったな~残念だったな~って思ってるんです。 せっかくだからそんなことないように! これからは是非ホントの希望をおっしゃって下さいね♪ ソコツ者ですからまた変なの選んじゃうかもしれませんよ(^-^) なーんて。お母様に喜んでほしいし♪約束ですよ♪」 内容的には半ば 「もう自分がハッキリ言えないくせに文句だけ言わないでよ」 っていうことを念押ししてるんですが…(爆) いたづらっぽく親しみを込めて言えれば あなたが「根に持ってない」ということが伝わると思います。 (根に持ってるのかもしれませんが・笑) 苦情を言う時言葉は丁寧でも 「あの~…実は、言い難いんですけど~」というよりも サラッと冗談ぽく言うと、冗談がクッションになり 空気がドライにならずみ済みます。 冗談とか話しづらいご両親でしょうか? ただの大人しいタイプでしたら、質問者様だけでも一方的に 明るく冗談めかしてサラサラッと流してしまえば 後で「~だったのに」と言えない釘を刺して置く事になります。 と、一応自分のキャラで思いつくことを挙げてみました。 ジレンマ解消の方法が何か見つかるといいですね(^-^)。

noname#205393
質問者

お礼

冗談っぽく釘を刺しておくですか。なるほど~。 私もそういうのがうまくないんですが、努力してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父母との和解を求められそうです

    数年前に義父母と私だけ疎遠になりました。 理由は子どもが生まれてからの義父母の過干渉によるものでした。 当時主人に助けを求めたのですが『仲良くやってくれ』と言われ、私の両親にのほうにも義父母から私についての文句の電話が行き、最後には『あんなのとは離婚しろ』と主人に言ったのです。 そこで主人は気がついたらしく転勤とともに義両親と離れ、お互いの両親のことはお互いで見るということになり、実家への帰省は主人と子どもだけという流れでおちついていました。 先日、義父が末期がんになり、主人に一度一緒にお見舞いに言ってほしいと言われました。 主人からではなく、どうやら義母から言われたようで、義父がなくなる前に心残りがないように和解したいというような感じでした。 私としてはお見舞いはいいとしてもいまさら謝られても困るし、和解する気は全くありません。 今まで好きにいっておいて、最後になって義父母の心残りの解消のために和解なんて私にしてみればとんでもないことです。本当に自分勝手だと思っています。 また引っかかるのがこれが主人からのお願いなら仕方ないと思えたのですが、義母からの言葉を主人に託して言わせるということです。 きっとこれからさき自分が一人になるのが心細くなってのことだと思います。 やっと平穏に家族で幸せにすごしてきたのにこのことでまた少しぎすぎすとした空気が流れています。 嫁としてはひどいことしてると思ってはいますがどうしても許せない気持ちのほうが大きく毎日どうしたらよいのかと苦しい思いをしています。 ちなみに実家の母には『大人なんだから大人の対応をしなさい。』と言われています。 それができたらどんなにいいかと思ってはいるのですが・・・。 みなさんならどうしますか? 本当に困っています。

  • 義父母の不満を旦那さんに言いますか?

     義母への不満がたまりつつあります。  離れてくらしているので現在はまだいいのですが、帰省のたびにストレスがたまってしまいます。義母はなんでもハッキリとズケズケ言うタイプ、私は我慢して大人の対応を心がけて来ましたが、このフラストレーションがいつか爆発するかもしれない気がして、自分で自分がこわいのです。  それでも主人は長男なので、主人も義父母も将来的には同居か近居を希望していて、今から頭が痛いです。  同居は無理だということを主人に話したいと思うのですが、義母への不満をどの程度主人に話していいものか悩みます。主人はよく言えば易しい親孝行息子なのですが、悪く言えばいざというとき私よりも親をとるような気がします。  みなさんは義父母への不満はどの程度旦那さんに伝えておられますか? 嫁の口から直接言うと角が立つので上手に間に入ってもらいためにも、こちらの気持ちを主人にまったく話さないというわけにはいかないので、さじ加減に悩んでしまいます。    

  • 義父母のお位牌

    教えてください。主人は5男で今まで両親の家に両親と一緒に住んでいました。最初に父が亡くなり母が仏壇を買いそこに父の位牌を安置していました。次に母が亡くなり母の位牌を作り一緒に安置して我々が守ってきました。長男は父が亡くなった時に自分たちで新しく仏壇を購入し両親の位牌を作って守っています。もちろん檀家としてのお寺さんのお付き合いやお墓の管理は両親から引き継いでしています。最近主人が亡くなり両親と一緒の仏壇に安置して私が守っています。私たちには子供がいません。主人が亡くなった時点で私と婚家とのつながりは薄くなると思います。したがって今まで親の家に住んでいましたが主人が亡くなった時点でその家は兄弟皆の持ち物なのでいずれは出て行かなければならないと思います。そうなると私は主人の位牌はもちろん持っていきますが両親の位牌はどのようになるのでしょうか。次男が守るようになるのでしょうか。私としては両親はとても大好きでしたから私が守っても良いと思いますがそれもおかしな話だと言われました。 次にお墓の質問ですが子供がいないので永代供養をしてくれる所を探していますがコインロッカーのようなところはお参りに行っても味気ないし希望としては真言宗で墓石を立てられお骨も二人分入れられ永代供養をしてくれるというところを探していますが関東でそういうところをご存知の方は教えてください。位牌とお墓の事で毎日頭が一杯です。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 私の義父母に対する考え方、ご指摘お願いします(長文)

    私の義父母に対する考え方、ご指摘お願いします(長文) 私は結婚して13年、40歳の専業主婦で子供はいません。 簡単に今までの経緯を書きます。 結婚と同時に主人の両親と同居、主人の実家が自営なので 私も一緒に働いていました。 7年後、主人の姉夫婦にいろいろな事情があり、 主人の実家へ入り、私達は出て行くことになりました。 (姉夫婦は子供がいて生活が大変だが、私達には子供がいないので) 次の年、私の実父が癌になり私は付添をするため(遠方) 父の側で1年半を亡くなるまで過ごしました。 それから1年後、今度は実母が癌になり私はまたまた付添のため 1年間母の側におり亡くなるまで過ごしました。 私の両親は離婚しており、別々の生活をしていました。 私に弟が2人いますが、仕事を持っているため付添なんて出来ないので 全て私1人でやるしかありませんでした。 そして今度は主人の父親が倒れ、介護が必要になりました。 主人の母親や姉もいますが、ほぼ、私が介護をしています。 理由は母親がいないと仕事に支障があることと、 姉は子供がいるので出来ないってことです。 義母や義姉は、 「私は実の両親の付添をしているからそうゆうことに慣れている」 と言い、娘よりも嫁の方が良いと言います。 さて、ここから皆様に私の気持ちを聞いて頂きたいのです。 私は実の両親の付添をしてきました。 しかし、両親は末期の癌、先行きは見えていました。 決して早く死んで欲しいなんて思ってはいませんでしたが、 先がある程度見えていたから、頑張ってやれたのだと思います。 病人と分かっているのに、肉親だから闘病中に喧嘩もしました。 後悔だって沢山ありました… だからこそ、主人の両親には出来るだけ優しくしてあげたいと 心底思っています。 しかし、介護は先が見えません… 毎日毎日の繰り返しを1人でやるのは、正直言って辛いです。 義母は仕事が忙しく仕方がないと思いますが、 義姉の「子供がいるから…」には納得がいかないんです。 義姉の子供は高3・高1・中3です。 もう自分のことは自分で出来る年齢ではないでしょうか? 私は義姉に全てを押付けるつもりではないんです。 ただ、子供達が学校に行ってる時間など空いてる時を使って 少しでもいいから手伝ってもらいたいんです。 正直、1人で全てをやるのは無理がありストレスもたまり、 このままで行けば、義父に優しく対応出来なくなるかもしれません。 自分の親だから…主人の親だから… という気持ちの違いはあると思いますが、 こんな私の考え方は間違っているでしょうか? いままで感じたことのない義姉に対する不信感?みたいなものが 心の中に少しずつ蓄積してるような気がするんです。 正直、両親の付添が始まってから、目まぐるしく時が流れ 私の心の中はヘトヘトになっている感じです。 全てを投げ出して逃げてしまいたい衝動に駆られてしまうことも 最近多々あり、自分が疲れているのかな?と考えるようになりました。 私はワガママでしょうか? 自分の親は看れたのに、主人の親は不満を持つなんて…と。 こんな気持ちを理解してくださる方、アドバイスして下さる方 批判等を聞いてみたいんです。 ゼヒご意見を頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 義父母とのコミュニケーション

    20台後半の、結婚5年目の♀です。 遠方に住む義両親に普段、どのようにコミュニケーションを取ればよいかアドバイスをいただきたいのです。 今までは私もなかなか忙しい仕事に就いておりましたので、 最低限のイベントをこなすのでいっぱいだったのですが (お正月の帰省、母の日や父の日の贈り物など) このたび家を購入したのをきっかけに退職し、生活も落ち着きましたので、 もう少し何かできるのではないかと思うのです。 私もいまどきの、ゆとりとまでは言いませんが、 いい気に育った若者という範囲に入るでしょう。 なので気遣いも足りないし、両親の世代からすれば「当たり前」 をそもそも知らないということもあると思います。 みなさんなら、息子が結婚していると仮定して 「嫁がこんなことをしてくれたら嬉しい」というようなことが ありましたら、教えていただけないでしょうか。 もちろんイベントの時の工夫ももちろんですが、 普段から実践できることなどもご意見いただけると嬉しいです。 年に多くて2度しか会えない分を何かで埋められればと… 義両親はとてもいい方なので、私も「息子はいい人と結婚した」 と思っていただきたいです。 それが義両親にとっても一番の幸せだと思いますし。 私の母方の祖母からは最近、いつも 「用事が無くてもちょくちょく電話しなさい。  お天気の話だけして1分で終わってもいいんだから、  そういう積み重ねが可愛がられるのよ」 と言います。 電話はとても苦手ですが、祖母の言うことが最もなら頑張ろうと思います。 その他、皆さんが普段から気を使ったり、工夫したり、 喜ばれたことなどアドバイスいただければ幸いです。

  • 両親の法事に義父母を呼ばないことについて。

    ご意見聞かせて下さい。 4月に父の三回忌と母の一周忌を兼ねた法事を実家でするのですが その法事に主人の両親を呼ばないのはおかしいでしょうか。 法事は生前両親が住んでいた今は空き家になっている実家でするのですが 田舎の風習で、お寺さんに家に来てもらいお斎もそのまま家でします。 土地柄的には接待的な面はお嫁さんが仕切るのですが (祖父母の法事の時も嫁である母が中心になっていて娘である伯母達は 人手がいる時には手伝ってましたがお客さん的な感じで和気あいあいでした) 弟が独身なため姉である私が中心になり準備やお茶出し、食器の準備 仕出しが届けば膳の準備をしないといけません。 ずっと台所作業に追われ義両親は放りっ放しになってしまいます。 施主である弟は父の兄弟達と話をするので義両親は孤立する感じです。 父の兄弟達はいつもなかなか帰らないため車が出せず義両親は帰りたいと 思ってから1時間以上も帰れなかったりとかもありました。 それでも今まで(父の49日や一周忌や母の49日)は主人にフォローして もらってたのですが今回は主人が法事に出席できません。 もしもお嫁さんがいて分担できたり、お斎を家でしないのであれば 私の作業も少なくて済むので主人の両親にも気を遣えるのですが 今の状況だと呼んでおいてあの対応って?と疑問な感じなので いっそのこと声をかけない方が‥と思うのです。 それとも私が疑問に思うだけで実家の法事の際には招いた主人の両親への 応対がおざなりになっても仕方ないものなのでしょうか。 何だか気の毒というか迷惑をかけている気分になるのですが‥。 そして一番に思うのは、記憶では祖父母の法事に伯母さん達の旦那さんの 親は出席されてなかった気がするということです。 それなら別に主人の両親は呼ばなくてもいいのでは?と主人と話してます。 主人の両親と私の両親が会ったのは4、5回くらいで法事で来ていただく 距離は車で1時間半くらいです。 皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか。

  • 義父母へのプレゼントについて(助けてください)

    質問を開いていただきありがとうございます。 他にも似たような内容の質問はあったりしますが 自分のなかで中々解決にまで至らなかったので 改めて質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。 相談はタイトルのとおり、義父母へのプレゼントのことです。 今年の7月に結婚することが決まり、すでに同棲しているので 「まだ結婚していないから」というのもどうかと思って なにかしたほうが...とは思うのですが。 会社で結婚している同僚に聞いてみても 「義父母には何もしていない」 「一度すると続けないといけないので最初が肝心」 「嫁からもらっても嬉しくないと思うし」 という意見が多いです。 彼の実家は車で5時間ほどかかるので帰省はお盆とお正月か お盆が行けない場合(私の職場はお盆休みがない)はお正月のみになります。 いままで私が彼の両親に会ったのは3回程です。 (1)結婚の挨拶に伺った (2)両家の顔合わせ (3)昨年末の帰省 プレゼントをすることを迷う理由は色々ありますが 大きなものは2つぐらいです。 (1)何がいいか、物や色・食べ物の好みなど何もわからない (2)義母が苦手 義母が苦手というのは今までの経緯からです。 (1)結婚の挨拶に伺ったときに事前に日時を知らせていたのに   「こんなバタバタしているときに来られて」と言われた。   彼に貯金が無かったので(私にはありましたが)   結婚式(7月)まで半年以上あるし、   自分たちで貯めます(家族のみなので高額ではない)といったところ   「貯まるわけがない」と言われた。 (2)両家の顔合わせのときに私の両親がいたにも関わらず   1-「この人はもう少し自分の息子の仕事を理解してくれないといけない」   2-「ちゃんとゴハンも作ってくれないとこれ以上息子がやせたら」  など嫌味ばかりを言われた。  ※1については仕事の帰りが遅い(0時を回る)ことが続いたときに    「たまには早く帰ってくる日を作ってくれても」と彼に愚痴った    それを母親に言っている彼のほうが悪い(おかしい)のですが..  ※2はよくわかりませんが、もともと体型は細いのですが    ゴハンもちゃんと食べてるし、私が知り合った当初よりは体重も増加しています。 (3)両家の顔合わせのあと、うちの両親が用意してくれた食事(和食のコース)の席で   出された料理に対して、「こんなものは食べない」「これは嫌い」「量が多い」など   文句しか出てこなかった。 (4)昨年末に帰省するとき、自分たちの家を出るときに   「いまから出るから」と彼に電話させたことが気に入らなかったのか   「息子は運転するのに、電話ぐらいあんたができないの?」と着いてから言われた。 自分のかわいい息子が嫁にとられる嫉妬があるのかもしれませんが 私に対して攻撃的な感じがします。 (私もマイナス思考なところがあり悪いほうにばかり考えてしまいます) そんな義母なので何か送っても 「使わない・いらない」とか言われるんじゃないかと思ってしまいます。 思うとすれば、直接言われる確率が高いです。 彼に相談しても、自分はしてなかった。 「けど、すれば自分(私)の評価はあがるんじゃない?」と言います。 そんな言い方をされると、「別に評価なんてあがらなくていいし」と思ってしまいます。 「同僚と話をしてもしてないところもあるみたい」と言っても 「しないならいいけど、姉ちゃんとこはしてるんじゃないかな..」と言います。 私は自分の両親へは毎年、誕生日・父の日・母の日は高価な物じゃなくても 何かはプレゼントしています。 両親へのプレゼントをする・しないは男女の差も出てくると思いますが 彼の言い方を聞いていると「自分の親のことでしょ」って思ってしまいます。 義父母への感謝の気持ちなんて..みたいなことを言うと 「その人たちがいなければ彼もいない」と言われるかもしれませんが 感謝の気持ちより、いままでの義母の経緯があるので感謝の気持ちを持つことができません。 どうしたらいいのかわからなくて色々考えてみても混乱するばかりです。 ・お姉さんのところからは届くのに、あの子のところは届かないとか思われないかな ・どう思われるかわからないし、とりあえず最初はしてみようか ・要らないと言われれば、今後しなくてもいいし などなど... ちなみに、私たちと義父母については ・私(32歳) ・彼(38歳) ・義父  誕生日は3月17日(もうすぐです)  今年で71歳になります  自営業(仕出し屋)で1人でしています(従業員無し) ・義母  誕生日は5月3日  今年で75歳になります  4日に1度だけ昼~夜のパート(銭湯の番台)です 私の父(62歳)・母(56歳)と年齢が離れていることもあり 余計にどうしたらいいかわかりません。 彼は充てにならないのでネットで色々みたりしているのですが 「花」ぐらいしか好みというものがそんなに関係しないような気がします。 「食べ物」も考えますが義父が料理人なので中途半端な物も送れないし。 義母に「花」とは思いますが、義父(男性)に「花」っておかしいですか? それに3月(義父の誕生日)、5月(義母の誕生日&母の日)、6月(父の日)と 近い時期になってしまっているのに、全てに「花」ばかりになっても...と思ったりします。 あと、義母の誕生日(5月3日)と母の日が非常に近いのですが 別々に何かしたほうがいいでしょうか? 1つにするなら早いほう(誕生日)に合わせて物を送ったほうがいいでしょうか? みなさんはどのようにされているのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義父がどうしても嫌でたまりません

    長男の嫁です。 タイトルの通り、義父がどうしても好きになれません。 結婚して3年。最初は分からなかったところがあちこち見え出して依頼、毛嫌いするようになりました。 とにかく自己中心的で、暴力も当たり前。人の揚げ足を取るような嫌味しか言わない・・・・平気でセクハラ発言。 一番嫌いなタイプの人間が義父になってしまいました。 主人のことは好きなんです。義母や主人の兄弟も良い人で良好なお付き合いをさせていただいてます。 でも、義父だけはどうしても生理的に受け付けないのです。 なるべく付き合いを避けて通りたかったのですが、主人の実家の家業を 主人が継ぐことになってしまい、その関係上、私も義理の両親と仕事を一緒にしないといけなくなりました。 職場でも義父の態度は相変わらず。 何でも力でねじ伏せようとする態度に抗議したところ、それからは 私のことを事あるごとに敵対視するようになり、正直、もう一緒に仕事をしたくありません。 ストレスで体を壊し、何度も病院のお世話になりました。 時々、「離婚」も頭をよぎるのですが、主人のことは好きなので、義父の為に離婚をするのも馬鹿馬鹿しいとさえ思います。 せめて、外で働けたら・・・・・と思うのですが、経理関係の 内容は他人に任せたくないという理由で、他人を雇うつもりはなく、当然、嫁がやるものだと言われます。 義父と距離を保ちつつ、結婚生活を維持したいのですがどうしたらいいでしょうか? 我が侭な義父の言いなりになるのだけは嫌なのです。

  • 遠方の義父母との電話の頻度について(長文)

    遠方の義父母からの電話があまりにも多く、 悩んでいます。 一週間に一度は当たり前で多い時には2、3度 本当に頻繁にかかってくるのです。 一度かかってくると、義父、義母とそれぞれ 約10~20分程度ずつお話をする事になります。 話題がないと、シーンとするのが嫌なので、 色々と考えてしまいます。。。 結婚当初はそれも仕方のないことだと割り切れていた のですが、さすがに最近は電話恐怖症です。。。 主人は仕事で帰りが遅いため、電話の対応を するのは私。。。「何とかならないものか」と 主人と相談し、週に1度はこちらから連絡を するようにはしたのですが、効果なし。。 主人から電話をかけても、何故か私に 変わらせられます。 先日、たまたま他の事をしていたため、電話に 出られなかったことがあったのですが、その後 義母より個人的に携帯電話に連絡があり、「この間は出てもらえなかったから」と軽く嫌味(?)を言われる始末。 それに加えて「IP電話にしたから、電話代が安くなるから、これからは毎日かける」と言っています。。(さすがに冗談だとは思いますが) 実は、私は現在出産を控えており、出産後に今以上に 電話が多くなるのではないかと、非常に心配です。 皆さんのところは、遠方のご両親とはどの程度 連絡を取り合っているのでしょうか。。。 また、うまい交わし方等あれば教えてください。

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

専門家に質問してみよう