• ベストアンサー

狐の習性や生態について

狐について調べています。 ネットや図書館で調べてみてもなかなか詳しいことが載っていないのでご質問させていただきます。『ペット』の所でご質問してもいいものか迷いましたが、結構飼っていらっしゃる方も多いみたいなので・・・(^^ まず一番知りたいことなのですが、狐というのは泳げるのでしょうか。 イヌ科らしいから泳げるかな?とは思ったのですが資料が少ないのでわかりません。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら是非教えてください。 それとキツネの特に嫌うものや苦手なもの、逆に特に好むものや際立った特徴、昔からの言い伝えなど、どんな情報でも教えていただけたら幸いです。 それでは、是非お願いいたします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alive2004
  • ベストアンサー率58% (126/216)
回答No.1

◎小生の微々たる知識は「キタキツネ・北狐(北海道に分布)」で哺乳綱食肉目イヌ科の動物では有りますが、「本土きつね」の亜種にあたります。 ◎外見は「本土キツネ」より毛並みが立派で、「朱褐色」に近い色合いです。他の特徴は「耳と後ろ足」が若干「本土キツネ」より「キタキツネ」の方が大きい様です。 ◎キツネは間違い無く「泳ぎます」。泳ぎは「得意」と言って良いでしょう。特に「キタキツネ」の泳ぎは北海道で何度も確認しています。 ◎また、「キタキツネ」について、どうしても避けて通れないは「エキノコックス」についてです。最近では「ムツゴロウ動物王国」の移転問題で移転先の「あきる野市」の人々が、「エキノコックス」の感染を心配して「反対運動」をしましたが、キタキツネやキタネズミから特に犬を介しての感染も近年多く、以前は北海道特有の風土感染病でしたが、近年は津軽海峡を越えただけでなく、本州中部でも「エキノコックス症」が確認されている様です。 http://mazakon.hp.infoseek.co.jp/ekinokokkusu.htm http://www.sapmed.ac.jp/~taniguch/ekino11.html ◎狐について【全国狐連盟】さんのHP(多種情報が詳しく) http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4775/ ◎以上、ご参考の一部にでも・・・

poji_melancholic
質問者

お礼

alive2004さん、レス有難うございます。 やっぱり狐、泳ぐんですね。むしろ得意なんですか。 全国狐連盟様は存じていたのですが、リンク先も参考にさせていただきます。 有意義なご回答、どうも有難うございました。m(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#13459
noname#13459
回答No.2

alive2004の回答で充分でしょうが一応おもしろい話のリンクをはっておきます。 あとキツネは某ドラマのように「ルールルルル」ではあまり反応しませんw

参考URL:
http://ikimonotuusin.com/doc/156.htm
poji_melancholic
質問者

お礼

psychoanimalさん、レスありがとうございます。 リンク先拝見させていただきました。 お稲荷様や狐の憑依とかの言い伝え的なものも調べていたので、興味ぶかかったです。 そうですか、ルールルルルはだめなんですか。(笑 うーん、残念ー・・・ルールルで本当に狐が寄ってきたら面白いのに。(笑 ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 狐に鈴をつける理由

    初めて質問を投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。 ふと疑問に思った事なのですが、アニメや漫画を見ていると、 狐(もしくは狐を擬人化したキャラクター)に鈴がついているものをよく見かけます。 狐+鈴というセットは何か昔ながらの理由があるのでしょうか? もちろん、作品によって作者様の意図があると思うので、意味合いは変わってくると思うのですが、調べてみても古い言い伝えなどで狐と鈴が絡むようなものは見つかりませんでした…。 よければ皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 狸や狐に化かされた時、煙草を吸うのは?

    カテ違いだったらすみません。 よく絵本や昔話で、狸や狐に化かされた時、煙草を吸うといいと言いますが、これはそういった妖怪が煙を苦手とするからだと聞きます。 そこで質問があります。 1・煙が嫌いなのか、それともヤニ(タール)の匂いが嫌いなのか(もしくはどちらも) 2・煙草の煙は吸い込まず、吹かすだけ、手に持っているだけでも効果があるのか 3・もし、煙に効果があるなら、線香や煙玉などの煙も有効か (落ち葉焚きや焚き木の煙は、旅人が山の中で火を燃していると寄ってくる描写があるのであまり効果がないように思える) 4・手を打って(かしわ手のように)大きな音を出すは有効か (逆に見つかりそうな気もする) 5・眉毛に唾をつけるのは有効か 6・お経を読むならどの宗派が有効か (咄嗟の時に対抗できそうな…というか。信心深さが必要不可欠であると思いますが!) 7・なにか、化かされ対策とかで、昔ながらの適当な呪文・仕草ってありますか? 8・上記のどれかが狸や狐に有効であっても、それは鬼に対しても有効か (狸が化けてる鬼なら有効ですが、鬼は鬼神とも言いますし強いですよね…) 特に聞きたいのは、1.2.3ですが(煙草吸わないので)、他も興味があるので分かるところだけでもいいので回答いただければ嬉しいです。 こんな話、聞いたことあるとか。 お年寄りがこんなこと言うよね(言い伝え)とか。 よろしくお願いします。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 怖い話を求めているわけではないので恐怖体験はご遠慮下さい。 信じる信じないという方向ではなく、興味があっての質問なので「ありえない」という回答はご遠慮下さい。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

  • 絵本を探しています。

    こんにちは、はじめまして。 小さい頃に読んだ絵本を探していますが、なかなか見つけることができません。何度かこちらのページで質問させて頂いてるのですが、もう少しよく思い出して、特徴を書いてみます。 ・黄色いきつねの子供が主人公のお話 ・ハードカバーでそんなに厚みはありません。 ・絵は水彩調のやわらかい絵 ・小学校の図書館で見ました。  なので多分幼稚園児~小学校低学年向けの本だと思われます。 ・お話の最後は、ホットケーキのようなでっかい夕日が書かれていて、きつねの子が走っておうちに帰っている、といった絵が見開き一面に掛かれていました。 とりあえず、今思い出せるのはこんなところなんです。 どうか、ささいな事でもいいので、情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • キツネの生態について

    キツネ?かタヌキ?の生態についてです。 昔、高校の教師が、「キツネ(タヌキ?)は、体についたダニを駆除するために、葉っぱなどを口に咥え、尻尾からゆっくりと水に浸かる。水面が近づいてきたらダニはゆっくりとキツネの頭の方へ移動し、キツネはゆっくりと頭まで水に浸かってから、葉っぱを捨てることで、ダニを一気に駆除できる」という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?? インターネットで調べて見てもそう言ったことは出てきませんので、この話の審議について疑問におもいました。 どなたかキツネの生態に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • このゲームのタイトルを教えて下さい。SFCです。

    質問させて頂きます。 昔やったことがあるのですがタイトルを忘れてしまいました。 以下、そのゲームの特徴です。 ・スーパーファミコンで横スクロールのアクションゲームです。 ・主人公は動物(犬?猫?狐?)のようなキャラクターで服を着ており、二足歩行です。 ・主人公の後ろから青色で丸いペットのようなキャラクターがついてきます。 ・床が鏡張りになっていて矢が飛んでくるステージや、何かの生き物の体の中のステージ等があります。 ・猫?狐?のような女の敵キャラがいます。 拙いヒントで申し訳ありません……。 もしわかる方がいらしたらぜひご回答をお待ちしております!

  • ペットの歴史

    学校の図書委員で図書館報を作成することになったのですが今年のテーマは「ペット」について取り上げています。自分は「ペットの歴史」について担当することになったので、WEBで検索してみても「ペットの歴史」というアバウト(?)な項目だと、自分の探し方が悪いせいもあるのか、部分部分しかhitしないので、ペットの古今東西について皆様のお力添えをお願いします。 たとえば何世紀頃どこそこの国では狩猟のパートナーとして犬が人間に飼われていた、~で○○○を飼うのが流行した、日本で初めてペットとして飼われた動物は○○○など昔のことについて、や、最近の日本でのペットに関するあんなグッズやこんなサービス、ペットに関する最新事情…etc、「ペット」というものに対しての定義は皆様三者三様だと思いますが、これはペットの歴史…に含まれるかな?と思ったら御回答下さい。(金魚なども含みます。) どう答えたら良いのかがはっきりしない質問ですみません。断片的な情報やサイトでも構いません、すみませんがよろしくお願いします。

  • モネの『春』について教えてください。

    モネの『春』という絵について調べていますが、あまり資料がありません。1888年の制作で、現在リヨン美術館が所蔵していることはわかっているのですが……。 この絵が描かれた背景や、この絵の特徴(技法や色の使い方など)、この絵が掲載されている書物(あるいはホームページ)について、知っていることがありましたら教えてください。 または、「ここへ行けば(聞けば)、資料があるかも」という施設の情報も、ありがたいです。 ちなみに、今まで探した場所は、大阪府立図書館、京都府立図書館、京都府立総合資料館、京都市立芸術大学です。

  • 古代日本から重視されてきた「八」って?

    今、数字の歴史研究をしています。色々調べていた所、数字の「八」は古代日本(仏教が伝わってきた頃?)から何か重要な意味を持つようになったらしいです。そうでなくても、日本の山々には八幡の神がいる、などの言い伝えもあったようです。 ここで質問があります。何故そんなに「八」が重視されてきたのかが良く分からなくて、苦戦しています。何か関連のある資料など知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!

  • 特徴ある・面白い課名を使用している全国の自治体はどんなのがありますか?

    質問させていただきます。 自治体によっては、ありきたりの課名ではなく特徴があったりおもしろい課名を使用しているものがあると思います。 それらを色々と調べたいと思っているのですが、なかなか有意義な情報やサイトを発見できません。 お知りのかたがいたらぜひお願いいたします。

  • 日本基督教団の教派について

    日本基督教団はどのような教派から構成されているのでしょうか? 30余派のプロテスタントの教派から構成されているというところまではわかったのですが、具体的なこと(構成している教派の名前、それぞれの教派の特徴)がいまいちわかりません (><,) 自分でも図書館の本やネットでも調べたのですが教団の歴史などばかりで、教派に関する良い資料がみつかりません(;;) レポートの参考にしたいのですが、どなたか情報をくださいm(_ _)m お願いします!