- 締切済み
- 暇なときにでも
絵本を探しています。
こんにちは、はじめまして。 小さい頃に読んだ絵本を探していますが、なかなか見つけることができません。何度かこちらのページで質問させて頂いてるのですが、もう少しよく思い出して、特徴を書いてみます。 ・黄色いきつねの子供が主人公のお話 ・ハードカバーでそんなに厚みはありません。 ・絵は水彩調のやわらかい絵 ・小学校の図書館で見ました。 なので多分幼稚園児~小学校低学年向けの本だと思われます。 ・お話の最後は、ホットケーキのようなでっかい夕日が書かれていて、きつねの子が走っておうちに帰っている、といった絵が見開き一面に掛かれていました。 とりあえず、今思い出せるのはこんなところなんです。 どうか、ささいな事でもいいので、情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
- __hana__
- お礼率68% (15/22)
- 回答数3
- 閲覧数102
- ありがとう数6
みんなの回答
- 回答No.3
- bbltb
- ベストアンサー率50% (7/14)
こんにちわ。 こぎつねキッコシリーズでしょうか? 自信なしです。 オリジナルとそうでないのとがあるようなのですが・・・。 http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=03549401 http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31431574
関連するQ&A
- 探している絵本があります。
こんにちは。 今、探していてどうしても手に入れたい絵本がありますが、なにしろ小さい頃に読んだもので、タイトルも記憶がないので、少ない特徴を頼りに皆さんに情報を頂ければと思っております。 きつねが主人公のお話で、物語の最後の方のページに、きいろい夕日がホットケーキのように見えて、きつねの子がおかあさんの焼いたホットケーキが食べたくなり家に帰っている、といった絵が書かれていました。 ほんっとに少ない情報でごめんなさい★ どんなささいな情報でもいいので、どなたか読んだことあるかも・・・という方、情報を御願いします!
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 探している絵本があります。
こんにちは。 今、探していてどうしても手に入れたい絵本がありますが、なにしろ小さい頃に読んだもので、タイトルも記憶がないので、少ない特徴を頼りに皆さんに情報を頂ければと思っております。 きつねが主人公のお話で、物語の最後の方のページに、きいろい夕日がホットケーキのように見えて、きつねの子がおかあさんの焼いたホットケーキが食べたくなり家に帰っている、といった絵が見開きで書かれていました。とても優しくかわいらしい絵と文だったと記憶しています。 ほんっとに少ない情報でごめんなさい★ どんなささいな情報でもいいので、どなたか読んだことあるかも・・・という方、情報を御願いします!
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 子供の頃に読んだ絵本のタイトルが分かりません。
こんにちは。 今、探していてどうしても手に入れたい絵本がありますが、なにしろ小さい頃に読んだもので、タイトルも記憶がないので、少ない特徴を頼りに皆さんに情報を頂ければと思っております。 きつねが主人公のお話で、物語の最後の方のページに、きいろい夕日がホットケーキのように見えて、きつねの子がおかあさんの焼いたホットケーキが食べたくなり家に帰っている、といった絵が見開きで書かれていました。とても優しくかわいらしい絵と文だったと記憶しています。 ほんっとに少ない情報でごめんなさい★ どんなささいな情報でもいいので、どなたか読んだことあるかも・・・という方、情報を御願いします!
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 回答No.2
- kangy
- ベストアンサー率43% (10/23)
さきほど回答しました1です。 すみません、久しぶりにこのページを見たので、下のほうにあったNo.1605852の質問を読んでおりませんでした。 お探しの本は、最後にお母さんがホットケーキを焼いて待っているのですね。 それなら、『きつねのでんわボックス』は違うかもしれませんね。 私自身『きつねの~』はだいぶ昔に一度読んだきりだったので、ラストがどういう絵柄だったのかうろ覚えなのですが。 書店などで立ち読みできたら、最後のページがどんなだったか確認してみようと思います。
質問者からのお礼
ご親切にどうもありがとうございました。 確認しましたが、残念ながら違うようでした・・・。
- 回答No.1
- kangy
- ベストアンサー率43% (10/23)
まるで違っていたら申し訳ないのですが・・・。 ハードカバーでそんなに厚みはない、 水彩調のやわらかい絵(話もやわらかい雰囲気です) 小学校の図書館においてあっても不思議ではない、 以上の手がかりから、 『きつねのでんわボックス』 はいかがでしょうか。 表紙だけでしたら見ることができますので、アマゾンのリンクを貼っておきます。
関連するQ&A
- あまんきみこ『きつねのおきゃくさま』の絵本の違いについて
あまんきみこ・文、二俣英五郎・絵『きつねのおきゃくさま』の絵本について、質問させてください。 家にある1998年10月10日第10刷発行の絵本にはなかった、「いうなり きつねは とびだした。」という部分が、 図書館で借りた絵本にはあり、 > 「いや、まだ いるぞ。 きつねが いるぞ」 > いうなり きつねは とびだした。 というふうになっていました。 このおはなしは、小学校の教科書(教育出版の国語・2年生)にも載っていて、「言うなり、きつねはとび出した。」も書かれています。 「いうなり きつねは とびだした。」は、最近付け足されたものなのでしょうか。 図書館で借りた本にはカバーがついておらず、第何刷か分かりませんでしたが、貸し出された日を見ると、家にあるものより新しいようです。 この違いについて、すこしでもご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 大学生が絵本を読むということ。
初めまして。 私は大学の授業で「人間関係総論」という授業を選択しています。 その授業では最後に毎回、先生が絵本を読んでくれます。 絵本は様々で、文字が書いてなく自分で絵を見てストーリを想像する物など幼稚園生や小学校低学年を対象とした絵本を読んでいます。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、 「絵本はわれわれに何を教えてくれるか。大学生が絵本を読むことの意味について。」 の考えを教えてください。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- この絵本をしりませんか?
小学校低学年の頃に読んだ絵本です あまり覚えてなくてすいません 海外の本(日本語訳)かな~・・・と思うのですが・・・ ●主人公の女の子はおじいさんのことがあまり好きではない (嫌いではないけど苦手だったのかな) ●おじいさんに貰った人形の髪の毛を切ってお母さんに叱られる ●おじいさんはある日亡くなってしまう
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 小学校の思い出の絵本を探しています
小学校低学年の時に読んだ思い出の詰まった絵本を探しています。 題名は覚えていません 内容も曖昧な記憶ですが全体的にリアルではなくポップな絵でした。 クマ、またはベア(主人公?) 青虫がりんごの中に住んでいる ブルーベリーがでてくる(?) クマがりんごを食べようとして、なかに青虫が入ってたのかも…いや違うかな~ これじゃないかな?って本でもいいのでか回答ください! ちなみに、はらぺこあおむしじゃないです!
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 30年ほど前に見た絵本
30年ほど前に見た絵本なのですが、もっと昔からあった絵本かもしれません。 覚えている内容は、主人公の男の子(幼稚園児~小学校低学年くらい)が幼稚園みたいな施設で一人留守番(?)をする。風に舞うカーテンがお化けに見える・・・というような内容だったと記憶しています。 タイトルなど心当たりのある方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 「ありのままのあなたでいい」という内容の絵本など
よろしくお願いします。 キリスト教の教会学校で奉仕をしておりますクリスチャンの者です。教会学校で、小学校低学年くらいのこどもたちを対象に、説教をします。 そのとき、「弱い人でも強い人でも、同じ価値があり、ありのままのあなたでいいんだよ」ということを伝えられるような絵本や紙芝居があれば、活用したいと考えています。絵本や紙芝居は、宗教と無関係のものでOKです。 それを基盤にして、聖書の話(神はすべての人に等しく愛を与えている)という話につなげたいと思っています。 私が考えている、強い人、弱い人、というのは、例えば、小学校低学年でいうと、次のようなことです。 ・かけっこが速い子、遅い子 ・字を書くのが上手な子、苦手な子 ・本を読むのが速い子、遅い子 ・けんかが強い子、弱い子 たとえば、こんな風に、お話の中に、強い子、弱い子が出てきて、それでも、みんな同じ価値があるんだよ、ありのままのあなたでいいんだよ、という結論になるような絵本や紙芝居は、ないでしょうか? 幼稚園または小学校低学年くらいを対象にしたもので、宗教に関係ないものでもちろんOKです。 教えてくだされば、ぜひ、説教に活用したいと思っています。 私の求めているような趣旨のものに直結しないものであっても、少しは関連づけられそうに思われるものがあれば、どんなものでも結構ですので、ぜひ教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- こんな絵本知りませんか?
10年以上前、幼稚園の頃に読んだ絵本です。題名を忘れてしまい、お話の内容もうろ覚えなの ですが、下記のような絵本でした。 ・男の子のパンツのお話。 ・トイレに行った男の子の脱いだパンツを猫に持っていかれてしまう(表紙も男の子がトイレに行こう としている絵だったと思います。) ・動物たちにいたずらされてパンツが大きくぶかぶかになっていく。 こんな絵本でした。お話の最後がどうなったのか思い出せず、気になっています。 今までネットや図書館で探してみたものの、見つかりませんでした。 ご存知の方がおりましたら、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 夕焼けや虹のドレスが出てくる児童書
昭和54、5年に読んだ児童書のタイトル・作者がわからず 探しています。 背表紙は黄色でシリーズものではなく単発もの?でした。 挿絵は水彩画風でした。 字は大きく、絵もたくさんありましたがハードカバーのような 堅い表紙で厚みも1センチくらいありました。 小学校低学年~中学年くらい向けだったように思います。 お話の内容は、少女の夢の中だと思うのですが 彼女のまっさらな白いワンピース?を 妖精たちが次々と空模様にあわせてそのワンピースを 染めていくというものでした。 青空だったり、夕焼けだったりして一番最後に 虹色になるというものでした。 お心あたりがあれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
質問者からのお礼
ありがとうございます。 確認しましたが、残念ながら違うみたいです(>_<) なかなか見つからないですねぇ・・・。 ありがとうございました。