• ベストアンサー

急須の語源

telescopeの回答

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

学研国語大事典に 【急須】 「急焼」の唐音「きゅうしゃ」の転} とあり、 学研漢和大事典には、 (1)(キュウス)酒のかんをする小さいなべ。 (2)(キュウス)・(キビショ)《日本語での特別な意味》茶を出すのに用いる、取っ手のついた、小さいどびん。 平凡社世界大百科事典には、 【急須】 匙茶器の一種。茶瓶,茶注などともいう。小型の土瓶ともいうべきもので,おもに陶磁器であるが金属製のものもある。急焼,急備焼とも書き,〈きびしょう〉〈きびしょ〉とも呼ぶ。もと中国で酒を暖める具とされていたが,江戸時代に日本に伝えられ,匙茶に用いられるようになったとされる。 などとあります。日本に伝来してから変化したようです。 参考URLの「急須の出現」の項に詳しい考察があります。 なかなか面白い。便乗して勉強させていただきました。 ありがとう。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~harutoko/page008.html
akiyotea
質問者

お礼

お礼が 遅くなりましてすみません。 やはり 中国からの言葉が 変化したものだったのですね。 面白いですねぇ! 長崎あたりで 道具が伝わって そこからこの言葉も 日本に広がったんでしょうかしら? 江戸時代以前は あのような形の 湯を沸かすものとかは なかったんでしょうかしら? 興味は広がりますね! こちらこそ お教えくださって ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 急須をつくらせてくれる陶芸教室を教えてください。

    こんにちは。 茶壷が可愛くて、中国茶を飲むようになりました。 こんどは、自分で茶壷をつくりたくなりました。 ネットで「陶芸教室 急須」などと色々検索してみましたが、 なかなかよい教室が見つかりません。 都内で急須(茶壷)を作らせてくれる陶芸教室があれば教えていただけませんでしょうか? できれば、初級コースからというのではなく、体験型のような、急須(茶壷)だけ作ることができれば良いです。 よろしくお願いします。

  • 急須の蓋について

    今日友人から質問を受けました。急須の蓋がないのにお茶を注ぐと縁起が悪いと言われたそうです。由来をお教えください。

  • 急須の数え方

    つまらない質問で恐縮です。 お茶を入れるときに使う急須を数える単位は何でしょうか。 調べられる範囲では調べたのですが、見つかりませんでした。 1個、2個、3個・・・ではないですよね? ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 急須を探しております。

    はじめまして、インド在住のものです。 あるインドにいる大切な知人が、急須を購入したいとことで探しております。写真添付にあるものと同じデザインのものを探しているのですが、どこで調達及び購入できるかご教授いただけないでしょうか?インドでのお茶の文化がございまして、日本の急須を使ってお茶を楽しみたいという事でございます。 ご存知のメーカーあるいは心あたりがございましたら、ぜひアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 急須【注ぎ口から鳥が現れる】を探しています。

    日本茶の急須で、お茶を注ぐ時に急須を傾けると 大きめの注ぎ口からピョコッと鳥が現れる急須を探しています。 数年前に見かけたのですが、それ以来見つけられなくなりました。 蓋の部分に細工がしてあって、傾けるとそこから鳥が出てくる、というのはあったのですが… どうしても欲しくて、和食器屋さん、雑貨屋さんなどを 見て歩いているのですが、出会うことができません。 もしかしたら作家さんの作品だったのかな?とも思うのですが… もしご存じの方がいらしたら、ご一報ください!  

  • 注ぎ口が下を向いた急須

    以前中華のレストランで中国茶を頂きました。 陶器で、先が下を向いてるのでちょっと不思議だなと思いつつ、淹れてみるとこれが全く垂れない! 感動しました。 この注ぎ口の名前、もしくは急須に名称がありますか? よろしくお願いします。

  • 急須が詰まる

    先日実家の急須を使ったら、詰まってお茶が出ませんでした。 急須は一周網が張ってあるタイプですが、詰まるとは、いったい何がつまっているのでしょう?ちょっと気持ち悪いですが、このつまりを解消することは出来るのでしょうか?急須は捨ててしまった方が良いでしょうか?

  • まな板、急須  って何でそんな名前なの?

    台所用品を見ていて思いました。 言葉の由来を知りたいのです。 1)まな板   まな・・・ってなに・・・? 2)急須   なんじゃーこりゃー!ぜんぜん由来がわからん!! ということでご存知の方宜しくお願いいたします。 KEIN

  • 急須がないけどお茶が飲みたい使いたい

    たまたま懸賞でお茶の葉が手に入りました。 普段はペットボトルのお茶を飲んでいるので家には急須がありません。 そろそろ賞味期限が切れてしまうのですが 急須を使わずに飲む方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ※ちなみにミキサーはありません。 もしくは家庭にあるような食材で手軽にできるお茶の葉レシピやお茶の葉活用法などあれば教えていただきたいです。 http://maiko.ne.jp/study/column6.htm ▲こちらのレシピのような よろしくお願いします。

  •  朝ぼらけ手もとの急須も春ちかし

     わたしの手許には、つねに沸騰している電子ポットと、冷たい茶碗と 急須があります。茶を飲む直前に(目分量で)茶の葉を入れます。  いつもの手順(むかしの茶の間ドラマ)では、つぎのとおりです。   1.茶碗に熱湯を入れ、すぐに捨てます(真冬以外は略す)。 2.もういちど茶碗に熱湯を入れて、急須に流しこみます。 3.この急須から、茶碗に注ぐと、とても濃く熱く香ばしいのです。    そこに客人があらわれ、同じ要領で立てたところ、もう一杯お代わり を所望されました。口をつけた茶碗から、急須に戻すのはいけませんね。  茶道の作法と、物理学の両面から、いろいろ教えてください。