• ベストアンサー

意味は有るのでしょうか?

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.1

建て替えが一番です それ以外は何をやっても無意味です

関連するQ&A

  • 基礎コンクリの割れ目補強

    先日、シロアリ業者が私の家に定期点検に来て、床下を調査した結果、基礎コンクリに割れ目が生じているところが6か所あることを見つけました。これは補強工事をすべきである、割れ目にアミラド繊維シートを貼り、全面にエポキシ樹脂を塗る、工事費用は合計40万円、と告げました。家は木造2階建て、築20年ほどです。この業者は定期点検の度に床下の湿気がひどい、換気システムを設置して湿気を除くべきだとか、提案してきます。私は半分は事実で、あと半分は何かと仕事を作ろうとする業者利益本位の視線を感じています。コンクリの割れ目など、家の耐震強度にそれほどの問題はないのでは、と思うのですが、専門知識をお持ちの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 白蟻と湿気の関係

    5年前に白蟻とカビ防除の工事を行いました。 今年になってその業者が点検に来て床下を見ていき、和室と風呂場付近の床下のカビがひどいので床下の換気のために床下用の換気扇を付けた方がいいといって来ました。 費用は工事費込みで1カ所7万円、3カ所で合計21万円。他に白蟻、カビ防除(20.49坪)で約18万円かかります。 そこで質問なのですが、床下に換気扇なんて必要なのでしょうか。また、値段は適正なのでしょうか。 たしかに白蟻関係のHPを見ると白蟻は湿気を好むようです。しかし、床下用換気扇なんてものは最近できたもので、過去に必要であればとっくに開発されていたはずで、必要がないから今までなかったものだと思うのです。業者の話をそのまま真に受けるのはどうかと思って質問させていただいた次第です。

  • 基礎の付け根にあるL字型の金具

    築一年の家に住んでいますが、先日床下を覗いたところ、基礎の付け根のところにL字型の金具がついていました。 いろいろ調べたところ基礎を作る際の外枠を押さえる金具ではないかと思いますがこれは付いたままでいいのでしょうか? 表面が少し錆びてきているのでこのまま錆が進行していくと基礎に影響が出るんじゃないかと心配です。 何らかの処置が必要ですか?

  • 床下の問題

    床下の問題 かなり 床下浸水が おこる 地域に住んでいます。 先日も1mほど 水が 上がって しまいました。 そこで 基礎は べた起訴ではないのですが 地面がべたべたした 状態が ずっと続いており 喚起 湿気対策が十分でないとかんじました。みたところ 白あり等の 形跡は ありませんでした。 5年ほど前に1度 シロアリ 湿気対策を 業者に お願いしました。 今回も 同じ業者に 頼もうとおもいますが・・・ 床下問題に関して アドバイスの ほど よろしくおねがいします。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 天井裏、床下金具のボルトの緩み

    木造3階建ての建売(築1年)に住んでおります。先日初めて、屋根裏と床下をのぞいてみたところ、柱と柱を固定する金具が何箇所かあったので、触ってみたところ、手で簡単に回る状態でした。工務店には点検するように依頼しており、恐らく表面的に見える金具のみボルトを締めなおすと思いますが、このような処置で大丈夫でしょうか?

  • リフォーム?建替え?

    築35年、10年前に400万程度のリフォーム済みです。 家の裏から片横にかけて山に面していますので湿気に悩まされています。先日、シロアリ診断の際、お風呂横の柱の腐敗、壁のふくらみ、床下の横柱の腐敗を見つけました。シロアリはいませんでした。3年前に床下換気扇設置しましたが、基礎自体が区切ってあり、意味が無いようです。知り合いの大工さんに相談したところ、床下の換気を良くする為に基礎コンに穴を空ける方法がある。もしくは、基礎自体を上げてべたコンにする方法。今後、子供部屋も作りたい為、柱のみを残してリフォームするか、全部取り壊し、1階を車庫にしての建替えか、迷っています。築35年経っていること、非常に湿気が多いこと、最善策を教えてください。

  • コンクリート基礎の亀裂

    築28年の和風ほぼ総二階です。最近無料チェックに来た業者の職人さんが床下の基礎立ち上げ土台部分に数箇所の亀裂を発見しました。一ミリほどの隙間があるようです。地震があれば危険です!と、ここにガラス布をあててエポキシ接着する補修工事を勧めてきました。数十万の見積もりです。 べた基礎で、その台部分の上にも横木が乗っていて基礎ボルトで止められてあり、通気穴(長方形)も開いているので何もクラックくらいで神経質になることはない、と思っているのですが、以来、業者は執拗に電話をかけてきます。基礎そのものに偏沈下は見られません。 きっぱりと断るべきでしょうか?

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • シロアリ工事で開けられた穴

    築30年の持ち家(木造)に住んでいます。 3年前に、農協推薦のシロアリ業者さんが現れ、シロアリの有無をチェックしたところ、風呂場横の座敷の下にシロアリの巣を発見。駆除の工事をやってもらいました。 その際、床下の基礎のコンクリートで、風穴がある箇所を、ヒトが通り抜けられる大きさまで拡大し、工事の方が潜り込む という手法を取りました。基礎に問題は起きませんか と聞いたところ、強度的な問題にはならないと言われました。 が、今年県の耐震診断を受けたところ、いらした設計士さんは、これは大きな問題だ とおっしゃいます。 基礎の強度が変わってしまうし、工事として現状復帰がなされていないことも、業者の問題点だ ということです。 そのうえ、5つ開けた穴の1箇所で、片面だけですがひび割れも認められました。 シロアリ業者さんに、問題です!と見に来てもらったところ、片面だけのひびなら問題ではない、ということ、ただどうしても気になるなら、ひびをボンドで補修する ということを言われ、腑に落ちない気がしています。 コンクリートですから穴を埋めることはできないでしょうが、何か手はあるのでしょうか? それをシロアリ業者さんに請求することはできるのでしょうか?